小久保裕紀監督の顔は、このシリーズが始まってから一回り小さくなったように思えた。その心労は相当のものだっただろう。
韓国戦でまさかの敗戦をして、小久保監督の解任論が渦巻いているという。敗戦のショックが選手ではなく、監督に向いているのはまだましだが、残念な話である。

多くの日本のファンは、プレミア12を、安物の「西部劇」か何かのように思っていたのではないか。
日本のヒーローたちが、名前も分からないインディアンのような外国の選手たちをどんどんやっつける。相手はみんな、日本にやっつけられるために存在している。このシリーズは日本が勝つためにある。
そんな予定調和的な西部劇で、ヒーローが負けるなんて信じられない。監督は何をやっているんだ、金返せ!
というところか。プチ大国日本の驕りが透けて見えて、醜悪である。
台湾で10試合を見て思ったのは、日本は決して強くないということだ。たまたま全勝したが、最後のプエルトリコ戦を除いて、楽に勝った試合はなかった。
日本が誇る先発陣は、大谷翔平を除いて一度は打ち込まれた。救援陣に至っては、カモにされる投手もいた。
打者はみんなよく打ったが、相手の打者も負けていなかった。
勝つことができたのは、日本が、レギュラーと控えの差が小さく、終盤に差し掛かっても戦力が落ちなかったこと。そして小久保監督が選手の起用をおおむね誤らなかったからだ。
むしろ私は、これだけ環境に恵まれているNPBが、寄せ集めのような他国と、大差がなかったことにショックを受けた。MLBに挑戦など早すぎると思った。

小久保監督は、預かりモノのスター選手たちに気を使っているのがありありと見えた。
菅野や西など、立ち上がりから不調が明らかだった投手でも、すぐに降ろすことはしなかった。また、打ち込まれた投手には、必ず再挑戦させていた。そのために、むしろ無難に抑えた投手の起用が少なくなったのは残念だが、選手たちが「これで終わるわけではない」ことを十分に認識しているのがわかった。
小久保は、王貞治や原辰徳、星野仙一など赫々たる戦績を挙げて就任した監督ではない。それだけに細心の気配りをしていたのだと思う。
そのうえで、弱いチームをここまで引っ張り上げたのだから、その手腕は評価されるべきだと思う。韓国戦は「最善手」とは言えない采配が目立ったにしても。
人もまばらな球場で、他国同士の対戦を見るうちに、一人一人の選手のしぐさや個性に見分けがつくようになった。閑散とした球場で、彼らは一生懸命に野球をしていた。
あるものは、NPBやMLBへの“仕官”の口を模索していた。ネット裏に常にいたスカウトたちにいいところを見せようとしていた。
あるものは、“出世前”で、指導者たちの期待に応えようとしていた。
あるものは、引退寸前で、自らのプライドにかけてプレーをしていた。
やる気のなさそうな選手はいなかった。プレーは真剣で、ヒットを打てば喜び、失策をすれば悲しんだ。またライバル関係も見て取れた。

日本だけでなく、参加国すべての選手は自らの野球観、そして人生観をスタジアムでぶつけあっていた。私は彼らに敬意を抱いた。また数少ない応援の人々にも親近感を抱くようになった。

プレミア12は、日本のためだけに存在していたのではない。他の11か国の選手も「主役」であり、グランドで輝いていたのだ。
たった1敗したからと言って、すべてが台無しになったかのように騒ぐファンはおこがましい。成金めいてみっともない。
日本選手の台湾での行状が台湾メディアを通じて報道された。坂本勇人は火のついたタバコを路上に捨てたという。この男の本性が見て取れる。日本はまだ王者でも、真のエリートでもない。未熟である。

小久保裕紀監督は、今回の戦いを通じて、視野を開き、世界の野球に畏敬の念を抱いたのではないか。謙虚な気持ちを持ったと思う。
最初の采配は上々の出来だったと思う。小久保はこれから世界に本当に通用する“侍ジャパン”を創っていくのではないかと思う。降板などとんでもない。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
2015年涌井秀章、全登板成績【5年ぶりの2ケタ勝利で最多勝獲得】
発売しました!



多くの日本のファンは、プレミア12を、安物の「西部劇」か何かのように思っていたのではないか。
日本のヒーローたちが、名前も分からないインディアンのような外国の選手たちをどんどんやっつける。相手はみんな、日本にやっつけられるために存在している。このシリーズは日本が勝つためにある。
そんな予定調和的な西部劇で、ヒーローが負けるなんて信じられない。監督は何をやっているんだ、金返せ!
というところか。プチ大国日本の驕りが透けて見えて、醜悪である。
台湾で10試合を見て思ったのは、日本は決して強くないということだ。たまたま全勝したが、最後のプエルトリコ戦を除いて、楽に勝った試合はなかった。
日本が誇る先発陣は、大谷翔平を除いて一度は打ち込まれた。救援陣に至っては、カモにされる投手もいた。
打者はみんなよく打ったが、相手の打者も負けていなかった。
勝つことができたのは、日本が、レギュラーと控えの差が小さく、終盤に差し掛かっても戦力が落ちなかったこと。そして小久保監督が選手の起用をおおむね誤らなかったからだ。
むしろ私は、これだけ環境に恵まれているNPBが、寄せ集めのような他国と、大差がなかったことにショックを受けた。MLBに挑戦など早すぎると思った。

小久保監督は、預かりモノのスター選手たちに気を使っているのがありありと見えた。
菅野や西など、立ち上がりから不調が明らかだった投手でも、すぐに降ろすことはしなかった。また、打ち込まれた投手には、必ず再挑戦させていた。そのために、むしろ無難に抑えた投手の起用が少なくなったのは残念だが、選手たちが「これで終わるわけではない」ことを十分に認識しているのがわかった。
小久保は、王貞治や原辰徳、星野仙一など赫々たる戦績を挙げて就任した監督ではない。それだけに細心の気配りをしていたのだと思う。
そのうえで、弱いチームをここまで引っ張り上げたのだから、その手腕は評価されるべきだと思う。韓国戦は「最善手」とは言えない采配が目立ったにしても。
人もまばらな球場で、他国同士の対戦を見るうちに、一人一人の選手のしぐさや個性に見分けがつくようになった。閑散とした球場で、彼らは一生懸命に野球をしていた。
あるものは、NPBやMLBへの“仕官”の口を模索していた。ネット裏に常にいたスカウトたちにいいところを見せようとしていた。
あるものは、“出世前”で、指導者たちの期待に応えようとしていた。
あるものは、引退寸前で、自らのプライドにかけてプレーをしていた。
やる気のなさそうな選手はいなかった。プレーは真剣で、ヒットを打てば喜び、失策をすれば悲しんだ。またライバル関係も見て取れた。

日本だけでなく、参加国すべての選手は自らの野球観、そして人生観をスタジアムでぶつけあっていた。私は彼らに敬意を抱いた。また数少ない応援の人々にも親近感を抱くようになった。

プレミア12は、日本のためだけに存在していたのではない。他の11か国の選手も「主役」であり、グランドで輝いていたのだ。
たった1敗したからと言って、すべてが台無しになったかのように騒ぐファンはおこがましい。成金めいてみっともない。
日本選手の台湾での行状が台湾メディアを通じて報道された。坂本勇人は火のついたタバコを路上に捨てたという。この男の本性が見て取れる。日本はまだ王者でも、真のエリートでもない。未熟である。

小久保裕紀監督は、今回の戦いを通じて、視野を開き、世界の野球に畏敬の念を抱いたのではないか。謙虚な気持ちを持ったと思う。
最初の采配は上々の出来だったと思う。小久保はこれから世界に本当に通用する“侍ジャパン”を創っていくのではないかと思う。降板などとんでもない。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
2015年涌井秀章、全登板成績【5年ぶりの2ケタ勝利で最多勝獲得】
発売しました!
コメント
コメント一覧
地上波テレビ局というのはこの時代から進歩してないのではないですかね?
少なくとも真摯に野球と向き合う野球ファンに向けられた見世物ではないということでしょう
まともに情報を収集して分析するような、「ファン」はアホらしくて付き合う気力もないでしょう
まあプレシーズンのお楽しみとしてならアリかもしれません
そんな大会にトップ選手が参加する必要があるの?という話にはなりますが
実際はプロレスでも西部劇でもなかったのですが。
私も小久保監督は世界一奪還するまで辞めるべきではないと思いますし、今回の負けで多くのことを学んだと思います。
人格否定をする人や、辞任解任要求する方ばかりでうんざりしてましたが、このブログを読んでこう思ってくださる方もいるのだなと嬉しく思いました。
采配には疑問はありましたが、小久保監督だけでなくコーチ陣にも責任はあります。
この悔しさは2017年絶対晴らしてくれると信じてます。
アホが指揮しても勝てた試合を小久保のせいで落としたから叩かれる、当然ですね
よくある結果論の采配批判とは全く違う
ただ大谷を続投させるだけで100%勝てていたのだから、そのへんのオッサンに監督させてても勝ってますよ
素人以下の采配しか取れないバ監督は辞任するべきですね
原に頼んだ方が遥かにいい
酒を路上にまき散らかした大野雄大、
妻帯者でありながら女性を○○した秋山翔吾と前田健太、
この4人は今後、日本代表には選ばないでほしい。
日本の恥。
私もそう思います。大会期間中に、あのような所に行くのもどうかと思いますが、それ以上に、路上に酒をまいたり、空き瓶を放置する行為には呆れかえりました。社会人としてのモラルすらないとは残念です。家族で応援していたのですが空しくなりました。これが日本代表なのかと…。
今回の大会は開催前からケチがつきまくりでした
まずメジャーリーガー不在
ウィンターリーグからの協力も得られない
メキシコはgdgdながら寄せ集め
さらにこの大会は初開催ということもありジャパンマネーに頼った関係でやたらと日本優遇です
日程面だけでなく放送の関係でしょうが初日だけ札幌ドームでやってその次からもデーゲームなし
準決勝からは大観衆の日本戦
ここまであって最終的にあの負け方ですからそりゃ解任論出ますって
球団に気を使ってたとはいいますがそれなら松井裕樹のあの使われっぷりはありえない(シーズン含め投げすぎ)
なのに牧田や山崎は少し投げただけでほぼ旅行のような形になってしまってるし(もちろん本人たちはそんなつもりはないですが)
別の方のコラムを読んで納得しましたが、この敗戦には「納得感」がなさすぎる
仕方ないじゃないかと擁護する余地がびっくりするほどない
WBCの山本浩二も叩かれましたが、しばらくして擁護が出てきたのは少なからず、納得感があったからです
参加不参加をめぐるゴタゴタ
メジャーリーガー日本人不参加
そもそも負け試合にとどめを刺した形
今回とは比較にならない
今回なら「プレミア初代王者」か。
今後の総括内容によっては検討の余地も有ろうが試合を見る限り代表監督の適性には足りなかったと感じた。
あえて挙げるとすれば最後の(代打中村)は絶対やってはいけない采配だった。
監督の経験・適性なんてものは追い詰められた土壇場に出るもので西岡に(Wait)を指示出来なかった和田元監督しかり。
国代表は監督もちろん競争に晒されるべきで日本ほどの野球先進国で人材難とは考えたくない。
監督自身に競争原理が働かなければチームを預ける説得力など生まれないし何より選手に対する統率力も生まれようが無い。
選手は結果が出なければ次は無いのだから。
前回WBCでイチローが星野仙一を拒否した様に結果も出さず契約に守られてる監督の元では選手は人生を掛けて戦えない。
小久保の最後の仕事は自ら辞するなりして「日本はこんな厳しい大会を開催して戦っていたんだ」という事を国内外にアナウンスする事。
そしてまた再チャレンジする事。
>あるものは、引退寸前で、自らのプライドにかけてプレーをしていた。
フレディ・ガルシアの投球には本当に息を飲むものがありました。それに引き換え... 坂本はあの夜以上、20打席で僅か2安打。まあ酷いモンです。
小久保監督が辞任という流れになってもやむなしとは思っていますが、ンジャラケさんや鷹Deさんの観方には与することはできませんね。
一部報道にもありましたが、小久保監督が所属先の球団の要望を受け、配慮した選手起用をしていたとみるべきで、だからこその大谷の早期降板だったはず。過去の王、星野といった代表監督と比べて、球界の実績・人脈・交渉力に乏しいですから、所属先の要望を飲まねば、自身の立ち位置が成り立たないのです。
楽天の則本が近年他に例をみないプロ1年目から3年連続3000球を投げ、強化試合含む今大会でもチーム最多5試合に登板したり、松井裕が3位決定戦でも肩を作っていたのは、恐らく楽天からはそのような要望が出なかったのでしょう。星野副会長も代表監督の苦労を知っているからね。
前田はとっととメジャー行って肩でも壊して死んでほしいわ!
そもそもNPBがAAA、AAレベルなのにプレミア12で優勝必須と思うのはさすがに傲慢です
特に野手はここ5年間でメジャーのレギュラーだったのにはイチロー、松井秀、青木のみ
予選から日本代表がギリギリの戦いをするのも当然でしょう
さらにこれまでのワールドカップやインターコンチネンタルカップでもあまり良い結果は残せていません
日本が短期決戦に強いというのも説得力がないでしょう
自らの戦力、敵の戦力を見極めた上で戦略を立てないと国際試合でのタイトルは難しいでしょうね
劣っていたわけで、敗因の全てを監督の采配に負わせて
「本当なら勝っていた」などというのは、みっともないことこの上ない。
ネットでは辞任を申し出ないのはけしからんという論調になってきていますが
体力か気力のどちらかに限界を感じた時か、不祥事を起こした時でも
なければそんな必要はないでしょう。
9回の継投は明らかな悪手だったと思いますが、今大会の結果をもって
監督としての力量に見切りをつけるのは早すぎます。
以前のエントリでも書きましたが、一部の有能な人材を除き
寄せ集めチームの監督なんて誰がやってもスタートラインは同じようなものです。
むしろ今回の失敗を経ることで私は初めて小久保監督に期待が持てるようになったと
感じているので、今ここで解任するのはもったいない。
選手たちの判断で準備をしなくてはいけなかったと新聞に答えているみたいですね。
NPBは侍ジャパンの収益化やNPB全体で代表チームを作るなど、国内の野球人気の
維持拡大という目的で国際大会に挑んでいるようですが、ブルペンコーチ
不在というのはちょっと間が抜けているんじゃないかなと思います。
一度の失敗でよくもまぁそこまで叩けるなぁ、大して利害関係のない人間が、と。
そもそも、我々の大多数は見せてもらっている立場の人間だと思うのですが、労いや感謝こそすれ、期待外れだと罵る理屈がどうにも理解できない。
勝手に期待度を上げておいて、いざ失敗すると全力で叩く。本当に理解できない。ただただ不快です。
采配に対する批判までは理解できますが、辞任を迫る、しかも多くは上から目線で人格否定を伴いながら、とはそもそもどういう意識なのだろうか。言われてる方々は個人で小久保氏に対する優越的な何か、或いは利害関係を持っているんですかね?
侍ジャパンの運営主体に文句言うのであれば、まだ理解できないわけでもないですが(それでもステークホルダーとしての関係は凄まじく薄いので散発で言う意味があるとはあまり思えませんが)、今回のような個人を徹底的に叩く風潮は本当にどうにかならないですかね。サッカーのW杯や前回のWBCなんかのときもそうでしたが。
采配上の問題や心構え、或いはNPBの人選方法に関しては、私も色々と思うところはありますが、今回の件を糧にして次に生かしていただきたいです。
特に野球は世界的にはまだまだマイナー競技で狭い範囲でやってるので、今回の参加選手のレベルからしたら世界一は最低限のノルマじゃないかなと思います。
他の競技をしているものからすると、日本国内でなの野球選手は恵まれ過ぎです。坂本や前田にはたしてどれくらい日本代表の誇りや自覚があるのか疑問です。
特に野球は一応、日本では一番人気のスポーツですから自覚ある行動をとるべきです。
その辺りも管理できていない監督は采配以前の問題かと思います。
坂本は賭博問題の当該チームの主将なのにこんな事でいいのか呆れています。
私は、少なくとも辞任などすべきではないと思っています。今回の一件で職を離れるというのであれば、堂々と解任されてほしいと思っています。采配やチーム作りに至らない点があったにせよ、信念をもってやったことであり、なおかつ契約があるというのなら、堂々と自らの進退を他者にゆだねればよいのです。
確かに、敗因は監督一人の問題ではないでしょうし、バックアップ体制にも不備があったのでしょう。代表首脳陣の待遇も悪く、ほとんどボランティアのような有様だとも聞いています。同情すべき点は多々あります。それに、「実績がない」ということを理由に監督の資質に問題アリというならば、そもそもその監督を選んだ人間にこそ問題があるという論理も成り立つでしょう。NPBの監督経験者など在野に山のようにいるのですから、最初からそういう人間を選んでおけという話です。
しかし、監督の辞任を求める意見が正しいのかどうかは別にして、ファンが采配への批判や選手選考などにああだこうだと意見を述べることが傲慢だとは思いません。ファンは大概、無責任なもんです。そしてNPBの監督たちも、シーズン中はおろか、今の時期でさえ、その無責任なファンを毎日のように相手にしているのです。
「勝って当たり前」というファンは傲慢で、対戦相手に対する配慮が欠けているということが問題だというのなら、それはファンの問題というよりは、ファンに対して十分に啓蒙できなかったメディアの問題がより大きいでしょう。これは競技を問わず、いつも何かの国際大会のたびに繰り返していることですが。
そういう状況下で代表監督を交代するという事は、今回の経験や学習がリセットされるに等しいです。監督の人選については見直すべき点があると思いますが、国際大会の経験値を上げていくには体制継続が今は大事かなと。
>15. ABC さん
国際大会はコーチの人数も決まっているので、ブルペンコーチを置かなかったのではなく置けなかった可能性もあります。
今回の2015 プレミア12 の場合、「監督 1名、コーチ 6名」とのことです。
http://www.npb.or.jp/premier/2015regulation.html
http://www.npb.or.jp/premier/2015roster_pix.html
ただ、ブルペンコーチがやっぱり必要だよねという事になれば、6名のコーチをどう配分するか? 1人2役出来るコーチを置くべきだろうか? 等の見直しが必要かもしれません。
負けるまで、ネットでは小久保監督を称賛するコメントのほうが多かった気がしますが、負けたとたん結果論でたたく。
もちろん大谷投手の交代の時点で「あっ」と思った人もたくさんいると思いますので、すべての人が結果論で語っているわけではないでしょうが、預かった選手を無事にチームに帰すのも監督の大きな役割の一つである以上仕方なかったと思います。
今回の経験を糧に、次の大会で頑張ってほしいです。
短期決戦の全日本の監督しては今回はまずかったと思いますが、打たれた投手に再挑戦の場を与えたりなど、細部に選手を育てる資質が見られたように思います
将来、球団の良い監督になるだろうと思います
むしろ、ソフトバンクのような完成されたチームにはもったいない、楽天やDeNAなど選手の編成が途上と思われるチームで監督をやったら面白いと思います
世界一という結果をつくれなかったという意味では、
監督にはふさわしくないと思います。
「結果が出ていない、だから解任すべき」
この考え方に誤りがあるとしたらどういった部分だとお考えなのですか?
あと代表監督に求めるのは勝つことのみ。育てることは論外だと思っています。
まるであなたでも勝てたと言わんばかりですね。
「結果論でモノを言わない」
鶴岡一人御大の言葉をおくりたいと思います。
日本でもそうしているのでしょうが、選手への愛情が深い日本のマスメディアは絶対に書かないんですね。
初陣で1敗しただけでクビって、どんだけ厳しい仕事なんでしょう。誰も引き受けないでしょう。
初陣で7勝1敗が「結果が出ていない」になるのでしょうか。
じゃ、次はあなたですか?誰でもいえるようなコメントですね。
そもそもこのチームは
:走者一塁在時に一二塁間を狙い打ちを大会を通じてついぞやらず。:
:DH制だとしても、九番打者(嶋)がバントできないのに笑いが絶えず。
:いくらなんでも左投手を二人しか用意せず。
:ストレートとチェンジアップしか投げられない二十歳を勝つために使う。
:件の韓国戦で“場慣れ”している澤村を準備させない。
“現場だけでもなんとかなる”冷徹な攻撃や、逃げ切り準備しなかった。舐めくさって、真面目にやらずに負けたから皆が怒っているんです。
万が一、広尾さんの書くように小久保が謙虚さと見聞を身に付けたとします。ですが小久保に使われる選手達は、皆努力以前に絶大な“才能”があるからこそプロの身分を与えられた訳です。
それを監督に当てはめると“謙虚さ”も“見聞”も初期値があまりにも低すぎる人物に機会が与えられるべきでしょうか? プロなのに
そういう人を代表の監督にしてるということ自体がそもそもおかしい。
終盤の継投ミスでひっくり返されるくらい、実力差がなかったということでしょ。
7勝1敗という結果は事実としてありますが、プレミア12開催前に「世界一をとる」と小久保監督が公言していますよね。この結果に対して3位だったわけなので、結果が出ていないという評価で何が間違っているとお考えなのですか?どこの世界でも、トップが公言した目標を達成できなければクビになりますよ。結果がでない事業に対し、ファンは期待しろというのがムリな理屈ではないですか。
「侍ジャパン」は、単なるチームではなく「事業」であることを理解した方がいいと思います。
前科もんは使わないというのは、カビの生えた倫理観ですね。今どきの人とは思えない。
「今時の人」がどういう倫理観を持つべきなのか書いてる本があれば知りたいのですが・・・・
そもそも倫理観という物はカビが生える様な類の物ではないですからね。
ローマ時代の倫理観でも優れたものなら今に残ってます。
小久保はあの脱税疑惑の主犯格でした、自分が脱税しただけではなく他の選手にも指南役を紹介したほどの面倒見の良さを見せつけました。
侍ジャパンの監督就任はその時の「リーダーシップ」を買われてのものではないでしょうが、非常な悪質な犯罪行為だったのは間違いありません。
野球界に金輪際関わるなとか言うつもりはありませんが、少なくとも日本を代表するチームの監督にはいかがなものか?という感があります。
完全に贖罪を済ませた人間の前科を洗い出して、適、不適というのは、江戸時代の価値観でしょう。そんなことを言う人が今どきいるとは驚きです。
彼のその後の事績、今の言動を見れば、彼が前科を悔いて人間として成長したのは明らかです。その後再犯したわけでなし。
人間そのものを見ずに、過去の傷を見て判断するのは、おかしいと思います。人の値打ちが見えていないのではないでしょうか。
今どきの人は履歴書だけで判断したりしません。その人の今の言動、「時価」で人を判断します。古ぼけた役所でもいまどきそんな人の見方はしないでしょう。
ましてや野球の監督は、能力がなければできません。つまらない「前科」、若気の至りがあるからアウトなんて、どんなバカな幹部でも言わないですよ。
小久保監督は、「実刑」を食らった訳ではないですよ。
許容範囲があるだろう
小久保氏解任要求は当然だ
代表監督は勝ってなんぼ育てる場所やない
一敗しかしてないがありえない負けたらいけない試合に負けた
他のスポーツや事業じゃアウトだろ
その理論には納得できない
めっちゃ表面的ですな。
いくらあなたが驚こうが私は現実にこうして存在して生きてますよ。
この程度の事で驚いてるようじゃ思いやられますなあ(笑)
「完全に贖罪を済ませた」とありますが、刑期を終えれば、或は罰金を払えば「完全に」贖罪は済むのでしょうか?
さらに言えば江戸時代の価値観はどうして現代に通用しないのですか?
明治時代の倫理観なら通用するのですか?
さっきのレスにも書きましたが倫理観という物はある種不変のものですよ。
あなたの倫理観だと極端な話、殺人の前科がある人でも刑期を勤め上げれば総理大臣や裁判官になっても構わないと言う事ですね。
脱税やそれを他の選手に勧めたことが大したことじゃないと言われるなら話はそこまでですが・・・・
訂正します。人物を評するときに、まず前科のことから言い出すような人は、江戸時代でも今でも、あまり役に立つとは思えません。
少なくとも人事や、採用には向いていないでしょう。
「私は人を見る目がないから書いたもので判断します」と言っているのも同然です。
小久保裕紀監督について、ほかにいうことはないんですか。
疑問なのですが、小久保の話をしてるのにどうして私の江戸時代での能力の話が出てくるのでしょうか?
全く建設的なコメントではありませんよ。
もう少し冷静になってみてはいかがでしょうか?
あなたが小久保の現在の評価にはまったく関係がない「前科」のことしか話さないからです。
失礼ですが、バカじゃないかと思います。「前科」以外に、話すことがないのなら、私はあなたに興味がないので、これくらいにしてください。
私は小久保の前科の事で思う事があったからコメントしたまでです、なぜ他の事を言わなければいけないのですか?
それにあなたも私の倫理感の指摘に全く答えてませんね。
要するに痛いところを突かれて答えられないのでしょう。
そして論点をずらしてしまいには人をバカ呼ばわりですか、全く大したものですね。
確かに私はバカですが、誰かさんよりはマシだと言う事を今回確認できたのは収穫でしたね。
それではサイなら。
お答えすることなどないと思いますが。
これからも赤の他人の前科のことを気にかけて生きていってください。
私には前科はないですが、不愉快な方の様ですから、お目にかかりたくないですね。
少なくとも日本国民のほとんどはそう思ってます。
台湾の乱痴気騒ぎなんて小久保元脱税犯のしたことにくらべればかわいいものです。
野球ライターはサッカーライターに比べてレベルが低いですね
あんたよりましでしょう。何年前の事件の話をしてるんでしょう。あほちゃうか。ほとんど差別主義者や。
結局、人生が上手くいかない連中が有名人や著名人や政治家を叩いて憂さ晴らししてる一種ですね。
こういう連中は、勤め人だとしたら人事権ある自分の上司、自営業だとしたら商売の死活問題になる常連客には強気な物言い出来ないくせに、といつも思います。
とはいえ、プロで日本代表で現場最高責任者の監督は、理不尽でも結果論で評価されるもの。
中継ぎ〜抑えを軽視したチームマネジメント、不調の選手を見極められなかった選手起用、打つべき時に打てない、緊張感ある時に点をなかなかとれない、これが積もり最後は継投ミスで負けた、そこで解任論となるのはやむを得ないと思います。
次のWBCで優勝出来なければ、小久保が今後どこかの球団で監督になる可能性は絶たれるかもしれないので、交代も視野に入れた方が良い気もします。
とにかく、これがWBCや復活した場合の五輪じゃなかっただけ良かった。
脱税の前科がある人が、贖罪を済ませたからと言って、監督になる資格は十分である、という認識こそ、前時代的だと思います。
例えば小久保監督は、米国に長期間滞在できるのでしょうか?米国は外国人の犯罪歴には厳格です。
また、サッカー日本代表は、八百長に関わったとして、監督を更迭しています。
そのような事例から見て、なお小久保監督には瑕疵がない、監督資格に前科前歴を問うことは前時代的だ、とおっしゃるのであれば、それは世論ではなく、日本野球がお好きな広尾様の個人的意見でしょう。
当たり前でしょ
大谷を続投させれば100パーセント勝ってたし、私なら当然続投させるから勝ってましたよ
私に限らず野球ファンならほぼ全員続投させるはずですが、あなたは違うんですか?w
だから「結果論」じゃないっての
大谷降板も則本続投も、ハッキリした素人以下の超愚策であってよくある采配批判とは全く違う
小久保と面識もない三流ライター親父がなにほざいてんだか
馬鹿はお前だろw
「前科を悔いて人間として成長したのは明らか(キリッ」ってお前なんかにそんなことわかるわけねーってのw
小久保の脱税はかなり悪質だし若気の至りなんかじゃないしな
犯罪行為をやらかした人間をこれだけ擁護するってことは、お前もなんかやらかしてるんじゃないの?w
ありそうな話だから、誰か洗ってくれよ
「(7回降板は)ベンチに入った人しか分からない理由があったと思う。でも、大谷翔平しか投げられないんだ、というところに持っていかないと。翔平から見れば、代えられない空気を、絶対的な物を示していくのが大事。足りないことはそういうこと。世界一の投手にならないといけないんだから」
栗山がこんな事を言ってますが、流石に日ハム側が大谷を投げさせないよう頼んでいたならば、その監督がこんな厚顔無恥なことは言わないでしょう
まあ要するに、バカ脱税王小久保のせいで勝てた試合を落としたということ
ブログ読んだことがないのか。
小久保と面識がないという決めつけも含め、おのれの小ささがにじみ出てるな。
そして言葉の貧しさに人間性がにじみ出ている。
このコメント 25点 書いたものの人間性 15点 いずれも百点満点
ネットでしか生きることができない人間の典型。
書き直せ!
大谷は、投げて次の回まででしょう。前の登板も完投させなかったし。
誰にでもできる、よくある、低レベルな采配批判だと思いますが。
こういう失礼な言葉でモノを言う人って、小モノが多い。面と向かうと何も言えないんですよね。
監督になる資格は十分だと思います。彼の解説を聞いていれば、ベストな人選だということがわかります。
脱税は、八百長と全く異なり、野球そのものとは関係がありません。
18年も前の事件を蒸し返して、モノを言うのは「そうしたいから」だけでしょう。
残念なご意見だと思います。
ネット社会には人の前歴を嗅ぎまわる人が一定数います。文章を見る限り、あなたはそうではないと思いますが、恥ずかしいと思うべきでしょう。
せめて大学生並みの知性があると思ってたのに残念です。
これは余計なお世話かもしれませんが今後のあなたのためを思ってアドバイスを・・・
野球の記録から離れた話はしない方が良いし、議論もしない方が良いです、あなたには能力的に無理だと思う。
論理的に話や議論を組み立てる能力が不足してるし、感情がすぐ先に出てしまう。
ただ野球の記録を扱った記事には見るべきものがあるからそれに特化した方が良いですよ、今回の様にボロを出さずに済むと思います。
私もあなたとの議論は無理だと思います。能力は別にして、良識ある人とコミュニケーションしたいです。
私もアドバイスを。
あなたが品性下劣なうえに、人を見る目がないのがまるわかりになりますから、
「あいつは前科がある」とか、自慢げに吹聴しないように。
さ、出口はこちらです。傘忘れないように。人の傘、持って帰らないように、前科になりますよ。
私はこの大会で世界一になってほしいという思いよりも、選手にケガをしてほしくない、来シーズンもワクワクさせてほしいという思いの方が強いのでそう思うのかもしれませんが。
それと坂本はお酒を撒き散らしたりビンをポイ捨てしたりと軽率な行動を取ってしまったところを抜かれてしまいましたが、大野はただ喫煙所で喫煙していただけです。(大野のことを犯罪者のように言う輩がいたので)
あんたも私にも他の人にも失礼な口きいてるだろうにw
ド素人にしても頂けない意見ですなぁ・・・w
初戦は4点差だったし、6回時点で91球だから完投も厳しいし、当然大谷は今後も登板予定があるし、最悪負けてもなんとかなる
3点差で、7回85球で、大谷今年最後の試合で、絶対勝たなければならない準決勝とは全く違いますけど?w
プロでも完投派の意見が多いのに、素人のバカ親父が「低レベルな采配批判(キリッ」などと喚いても恥ずかしいだけですね
小久保と面識があるそうですが、だからやたらと擁護するんじゃないの?
嫌いな人間にはむやみに噛み付き、面識のある人間はヨイショする、四流ライターの典型ですね
美味しい焼肉とか奢ってもらったの?あるいは税金のちょろまかし方を教えてもらったとか?
税務署さん、この人怪しいんでマークよろしく
それにしてもねこウィズさんのように、未だに「大谷を守るために仕方なかったんだ!」とか言ってる人が居るのは驚き
だったら則本を慣れない中継ぎで回跨ぎさせるのは酷使にならないの?
シーズンの疲労も、ユルユルローテで160回の大谷より、195回の則本の方が遥かに重いはずだけど
文章、ものすごく下手ですね。
あなたのような見方もできるでしょうが、そうでない見方もありでしょう。
大多数が、とか、プロが、とか多数決に頼るのも自信のなさの表れですね。
自信があれば自分の意見だけでいいんじゃないですか。
私には恥ずかしくてできないわ。
脱税の話まで持ち出して、なにがよろしくですか。最低ですね。
匿名だからなんとでもいえるちんけな人間性がにじみ出ているね。
日常では、ちゃんと目を見て話せないタイプでしょう。
コミュニケーション不全なのはわかりました。これからもどんどんコメントをして、笑わせてください。
禊ぎを済ませても表舞台に出てくるなという考えがあるのは理解できます。
ただそれを今回の采配と合わせてだから辞めろというのはどうかと思います。
大谷降板について同意です。
「たった85球」という意見が多く見られますが、レギュラーシーズンの85球と同じと考えるのはおかしい。
調整してるとはいえ、一旦オフを迎えた後だし。
それと、もう忘れている人が多いようですが、大谷はシーズン中でも幾度か足がつって交代してます。原因は数説ありますがはっきりしていません。そのあたりも考慮されての7回降板だと思います。
話変わって、夜の乱痴気騒ぎの件、大野は喫煙だけでなく坂本と一緒に騒ぎ、酒を撒き散らしたと私が読んだものには書いてましたし、前田や秋山のもバーでのお触りからお持ち帰りというのもあれば、商売嬢のところへ行っただけ、だとかばらばらですね。
どちらにしても26,7歳の男が酔ってやった事としては誰でも経験あることだとは思いますが。
野球は選手がやるもので監督がやるものではありません。その意味で、どんな敗戦も選手の責任ですし、勝利も選手の戦果です。
試合中の采配は?がつくものが多い小久保監督でしたが、選手のプレーを見る限り、コンディショニングには成功していたと思います。例年にない時期に経験の少ない若手を集めて、ほぼ全員をベストな状態で怪我なくプレーさせたのですから。監督としての責務は真っ当したかと思います。
準決勝の韓国戦の大谷降板も文句無しです。7回にランナーが出た後の大谷は制球出来ていませんでしたし、疲れを感じさせました。
それまでの戦いも見ていると、年棒ではおそらく圧倒している日本が、戦力的に圧倒しているわけでもなく、3Aあたりに所属している選手に打たれる様子を見ると、「まあ日本に来てる外人もそんなんやしな」と思ってしまいました。日本の選手は細かい野球が出来ていませんでしたね。そして細かいミスに対して寛容な態度が見て取れました。短期戦で勝てない試合運びをしていたと思います。
ところで、今後NBPはリーグ戦を減らしてトーナメントをやるべきです。野球を世界に普及させる為には、参加に時間もお金もかかるリーグ戦よりトーナメント戦です。
トーナメントをする理由は上述以外にトーナメントに強い選手とリーグに強い選手は違う点を挙げたいと思います。特に日本ではプロの選手が一発勝負をしていません。その辺の嗅覚は都市対抗がある社会人や甲子園球児の方があるかと思います。
野球はもともと日本以外ではリーグ戦で戦うスポーツです。トーナメントでの強さは、日本が世界一だと思います。
3位だったから辞めろというのは、短絡的で傲慢な発想だ。
日本は野球国力No. 1とは言っても、トップチームは決して断トツの力を持っているわけではない。
そう知るべきだ。
無知の知こそ、侍が成長する糧となる。最後の試合、中田は1塁まで全力疾走するようになった。懸命なその姿こそ成長の証だと思ったし、これまで数年間の中田の姿で1番痺れた。
そうして選手各々の成長を促す侍の長、小久保監督を心から応援する。
ファンが国際大会を『西部劇』の様に思っていたのではと言う指摘は同感です。去年のサッカーW杯の時、『国際大会は、常に日本がヒーローになるシナリオを用意しているわけでは無い。』…と書いたコラムがありましたが、だからこそ勝った時の嬉しさも大きいのが国際大会です。負けた悔しさや、日本が圧倒的には強くなかったという事実は、次の大会で晴らす事を願って受け入れるしかないですね。
もっとも、日本のマスメディア自体がその『西部劇』演出を率先してやっていましたからね、日本人のスポーツ観戦意識はまだまだ悪影響を受けて未熟と言う事でしょうね。
で、それはそれとして、監督のチーム運営のまずさを指摘し(過去の罪状は論外、無関係の事を結びつけているだけで、八つ当たりです)、責任を取らせる事はおかしくないと思います。
今年3月の侍Vs欧州代表の強化試合でも、第1戦:4-3、3点先制され辛くもサヨナラ勝ち。第2戦:2-6、3回までに5失点、8回にとどめの1点で敗戦 …と今大会と似た感じでの苦戦、敗戦をしています。ピンチの時に守り切れない、相手投手を攻略する戦術にもとぼしいと言う、素人監督の欠陥はこの時から見受けられ、今大会も進歩していません。と言うか、年数回の試合では進歩するにも場数不足です。基本的には代表監督は、指導者経験豊富な人物がするべきと思います。
コメント欄でも活発な議論がなされていて、素晴らしいブログですね。
広尾様とコメントを寄せられている方の筆力はまさに伯仲といったところで、
いつも楽しく拝見させて頂いております。