まず、「侍ジャパン」は、NPBの将来を見据えた事業であることを認識すべきだと思う。
この事業は「野球の国際化」を目指す中で、「13番目のチームを作る」意気込みのもと、設立された。それまでの「日本代表」とは性格が違う。
単に「勝った、負けた」ではなく、継続的な「事業」だということだ。

MLBは、レギュラーシーズンも、ポストシーズンも、すべての収益がいったんはMLB機構のもとに入る。そのうえで、一定額を差し引いて各球団に分配する。だからMLBの権限は非常に強い。球団が勝手なことをすることはできない。
もちろん、プレミア12に選手を派遣しないなど、球団オーナーは機構の意向に逆らうこともあるが、MLBが推進する強力なビジネスモデルの下でビジネスを展開している。
NPBも1950年以前は、いちどは機構に収益が入り、それを分配していた。しかし2リーグ分裂時に、オーナーたちが横車を押して球団の懐に直接売り上げが入るようにした。NPBには一銭も入らなくなった。NPBの収益源は、オールスターゲームと日本シリーズだけになった。この中から機構の運営費を支払い、選手年金も賄っていた。しかし、選手年金制度は2012年に破たんしている。
NPBが球団に対して発言力が弱く、コミッショナーがお飾り同然なのは、経済基盤が脆弱であることが大きい。NPB事務局のスタッフはほとんどが各球団からの出向者であり、その中でも巨人、讀賣グループ出身者が幹部社員になっている。
NPBが独立した事業を行い、実質的な「力」を手にすることは、NPBプロパーをはじめとする心ある人たちの悲願だったのだ。
残念ながら「侍ジャパン」の社長は日本テレビ出身であり、骨抜きにされたきらいがあるが、それでもNPBが、独自に事業をすることは有意義なことだ。独立した力を得るための第一歩だ。
さらに「侍ジャパン」は、野球の将来を見据えた「事業」でもある。
少子高齢化、コンテンツの多様化の中で、野球の国内市場は縮小することが確実だ。競争も激化する。
NPBは、市場の国際化を図るとともに、野球を「ナショナルパスタイム」から「インターナショナルスポーツ」に昇格させることで、ステイタスを上げる必要があった。
道は非常に険しいが、そういう意図をもって「侍ジャパン」はスタートしているのだ。
小久保裕紀監督は、まさにそうした事業の担い手であり、試合の采配だけでなく「侍ジャパン」育成の担い手でもあったのだ。
12球団の監督が兼任できない理由もここにある。前述のとおり「侍ジャパン」は13番目の球団なのだから。
単に勝った負けたで監督の首をすげていては、継続的な事業は成り立たない。
小久保監督の担うものの大きさを考えれば、今回の失敗は小さな蹉跌だと言えるだろう。
もちろん、ファンにそれをすべて理解せよとは言わない。しかし侍ジャパンと、これまでの日本代表とは大きく性格が違っているのは理解すべきだ。

日本人ファンが傲慢だと書いたのは、「日本は勝って当たり前だ」と勝手に思い込んでいたからだ。
試合を逐次見ていれば、侍ジャパンは苦戦の連続であり、とても「勝って当たり前」な状況ではないことはわかったはずだ。
小久保監督に瑕疵がなかったとは言わないが、借り物の選手をうまく使おうと奮闘していた。誠実な采配だったと思う。
ファンにもいろいろな人がいるが、新人監督に対して、結果論で無慈悲な言葉を浴びせかけるのを見ると「何様のつもりだ」という気になる。

もう一つ、台湾での日本人選手の不行跡について。
これを報じたのは、日本人選手の後をついてまわった台湾のメディアだ。彼らには、日本人選手を守る義務はない。彼らのやったことをそのまま書き立てるだけだ。
それを日本のファンがショックに思うのは、日本の新聞、テレビなどのメディアは、選手の不行跡を目にしても一切書かないからだ。日本のメディアは去勢されている。記者はもはやジャーナリストではない。
坂本や、大野や、秋山らNPBのスター選手は、日本でも同じようなことをしている。メディアはそれを知っている。しかし書かない。
別件ではあるが、野球賭博疑惑に大きな危機感を抱くのも、NPB選手たちのインモラルな日常があるからだ。
国際試合は、こうしたNPB選手の知られざる部分が見えるという点でも、意義深い。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
2015年涌井秀章、全登板成績【5年ぶりの2ケタ勝利で最多勝獲得】
発売しました!


単に「勝った、負けた」ではなく、継続的な「事業」だということだ。

MLBは、レギュラーシーズンも、ポストシーズンも、すべての収益がいったんはMLB機構のもとに入る。そのうえで、一定額を差し引いて各球団に分配する。だからMLBの権限は非常に強い。球団が勝手なことをすることはできない。
もちろん、プレミア12に選手を派遣しないなど、球団オーナーは機構の意向に逆らうこともあるが、MLBが推進する強力なビジネスモデルの下でビジネスを展開している。
NPBも1950年以前は、いちどは機構に収益が入り、それを分配していた。しかし2リーグ分裂時に、オーナーたちが横車を押して球団の懐に直接売り上げが入るようにした。NPBには一銭も入らなくなった。NPBの収益源は、オールスターゲームと日本シリーズだけになった。この中から機構の運営費を支払い、選手年金も賄っていた。しかし、選手年金制度は2012年に破たんしている。
NPBが球団に対して発言力が弱く、コミッショナーがお飾り同然なのは、経済基盤が脆弱であることが大きい。NPB事務局のスタッフはほとんどが各球団からの出向者であり、その中でも巨人、讀賣グループ出身者が幹部社員になっている。
NPBが独立した事業を行い、実質的な「力」を手にすることは、NPBプロパーをはじめとする心ある人たちの悲願だったのだ。
残念ながら「侍ジャパン」の社長は日本テレビ出身であり、骨抜きにされたきらいがあるが、それでもNPBが、独自に事業をすることは有意義なことだ。独立した力を得るための第一歩だ。
さらに「侍ジャパン」は、野球の将来を見据えた「事業」でもある。
少子高齢化、コンテンツの多様化の中で、野球の国内市場は縮小することが確実だ。競争も激化する。
NPBは、市場の国際化を図るとともに、野球を「ナショナルパスタイム」から「インターナショナルスポーツ」に昇格させることで、ステイタスを上げる必要があった。
道は非常に険しいが、そういう意図をもって「侍ジャパン」はスタートしているのだ。
小久保裕紀監督は、まさにそうした事業の担い手であり、試合の采配だけでなく「侍ジャパン」育成の担い手でもあったのだ。
12球団の監督が兼任できない理由もここにある。前述のとおり「侍ジャパン」は13番目の球団なのだから。
単に勝った負けたで監督の首をすげていては、継続的な事業は成り立たない。
小久保監督の担うものの大きさを考えれば、今回の失敗は小さな蹉跌だと言えるだろう。
もちろん、ファンにそれをすべて理解せよとは言わない。しかし侍ジャパンと、これまでの日本代表とは大きく性格が違っているのは理解すべきだ。

日本人ファンが傲慢だと書いたのは、「日本は勝って当たり前だ」と勝手に思い込んでいたからだ。
試合を逐次見ていれば、侍ジャパンは苦戦の連続であり、とても「勝って当たり前」な状況ではないことはわかったはずだ。
小久保監督に瑕疵がなかったとは言わないが、借り物の選手をうまく使おうと奮闘していた。誠実な采配だったと思う。
ファンにもいろいろな人がいるが、新人監督に対して、結果論で無慈悲な言葉を浴びせかけるのを見ると「何様のつもりだ」という気になる。

もう一つ、台湾での日本人選手の不行跡について。
これを報じたのは、日本人選手の後をついてまわった台湾のメディアだ。彼らには、日本人選手を守る義務はない。彼らのやったことをそのまま書き立てるだけだ。
それを日本のファンがショックに思うのは、日本の新聞、テレビなどのメディアは、選手の不行跡を目にしても一切書かないからだ。日本のメディアは去勢されている。記者はもはやジャーナリストではない。
坂本や、大野や、秋山らNPBのスター選手は、日本でも同じようなことをしている。メディアはそれを知っている。しかし書かない。
別件ではあるが、野球賭博疑惑に大きな危機感を抱くのも、NPB選手たちのインモラルな日常があるからだ。
国際試合は、こうしたNPB選手の知られざる部分が見えるという点でも、意義深い。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
2015年涌井秀章、全登板成績【5年ぶりの2ケタ勝利で最多勝獲得】
発売しました!
コメント
コメント一覧
私のコメントへの返しと理解します。了解しました。
ところが、これはいま知ったのですが、株式会社NPBエンタープライズのサイトで会社概要を確認すると、資本金が「4500万円」となっている。
設立が去年の11月7日で決算期が2月(この2月という決算期もどうかと思うが…)。いきなり半分も減資したのか?なんで?減資した出資金はどこに消えた?
と、新たな疑問が…。
どなたかわかる方教えていただけませんか?
不確かなことは書けませんね。
私はNPBエンタープライズの幹部から、NPBには金は入らないと聞きました。それはそのようですが、現在の資本関係については不明なので修正します。
13番目のチームという考え方が気に入りました。私はソフトバンク・ホークスのファンですが、ここ数年、ホークスが勝っても雄叫びあげたりとかガッツポーズもなく、淡々と観戦する感じでした。昔はチャンス、ピンチで一人で大騒ぎしたものです。
ですが、今回のプレミア12の日本代表チームの試合では、久しぶりに熱くなっている自分がいて、我ながら驚いています。テレビ中継観ながら中田や中村のタイムリーに歓声あげたり。私にとっては13番目のチームが魅力的なドリームチームと映りました。逆転負けも悔しくて、あのシーンを何度も反芻しています。どうしたら勝てたのかと。
こういう自分の心の躍動を生んだこの大会と日本代表チームには感謝しているし、また応援したいなと思っています。
日本のマスコミについて。本城雅人の小説を思い出しました。筆者は元新聞記者だったそうで。マスコミでは発信できなかったことをフィクションで書いているのかな、と。彼なりの警鐘なのかと受け取っています。
単なる想像ですが、払い込まれた半分は準備金になってたりするんじゃないかなと思いました。
また、出資各社の3月決算に損益取込を間に合わせるためにJV案件や出資組合などの決算月はあえて2月にしておくというのは、ボクのまわりではたまにあるやり方です。この会社かそうなのか全く存じ上げませんが…。
そういう前向きなファンが増えてほしいなと思います。
要は最初から資本金に組み入れずに、出資準備金に組み込んだってことでしょうか?いや、でも当時の記事を見ると、資本金9000万円で設立ってあるしなぁ…。わざわざ減資してまで準備金に組み込むっていうのも違和感がありますが、実務の世界ではありうることなんでしょうか。
2月決算の件に関しては、そういうやり方もあるんですね。ありがとうございます。大変勉強になりました。
先ほどはハンネの綴りを間違えてましたね。大変失礼いたしました。
ボクもさほど詳しくわけではないので恐縮なのですが、準備金への振替は減資というわけではなく、むしろ減資を避ける目的でやるようなものかもしれません。
下記、ご参考まで。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/304774.html#bmb=1
ただ、それとは別に、野球日本代表の監督に求められる資質というのを考えてみます。
野球の世界大会は、WBCにしろ、プレミア12にしろ、「6か国程度の短期のリーグ戦」と、「4~8か国程度のトーナメント」とで構成されています。これは、NPBやMLBの「6チーム程度の100試合を大きく超える長期に亘るリーグ戦」とは大いに異なります。
要するに、「何もNPBの元・現監督に限定する必要はないんじゃないの?」と私は思う訳です。現に、シドニー五輪のプロアマ混成の時は元東芝の大田垣さんが監督でしたよね。
「プロ経験のない監督にプロの選手がついていくのか」との懸念もあるでしょうが、良くも悪くも野球界は年功序列のタテ社会ですので、それなりの年齢で実績のある方でしたら、特に問題はないのでは?
少なくとも将来そう育てる事を目指している大会。
WBCの前哨戦程度の認識では先は無い。
それを機構、首脳陣、選手達がどれだけ理解していたのか?
勝った負けたの結果論だけではなくどこまで真摯に真剣に準備し取り組み戦ったかという事を総括しなければ。
検証、総括もなく簡単に(リベンジ)とか過去の教訓が何も活かされていない。
バックアップ体制に問題は無かったか、レギュレーション対策は万全だったのか、次のWBCを任せるに足るのか、今一度話し合うべき。
信任にしろ交代にしろ時間はまだまだある。
というか辞任すべきだとは言ってませんし
ただ、辞任論が出るのはやむをえないと言っているだけです
あと侍ジャパンの事業の尊さと、采配を振るう小久保監督が適任かどうかというのはまた別の話です
例えばヨーロッパで侍ジャパンの強化試合をやってヨーロッパのファンを増やそうとするけどスケジュールの問題があり小久保さんしか任せられない
これなら事業としての侍ジャパンと小久保が監督であることはリンクします
でもそんなことしないでしょう?金にならないし
となると采配がどうなのかなんですよ監督は
采配もよく考えられていたと思います。すごく気を遣っていたように思えました。
正直な所、代表興行を中心に収益を上げるやり方というのは茨の道ではないかな、と思うのですが
日本だからこそできる方法でもあるのかもしれません。株式会社という枠組みで球団単位ではない
世界で2番目の規模であるNPBリーグとしての活動が始まることを望んでいます。
それ故に台湾での一部選手たちの下品な行動には失望させられました。
口では日本を代表してなど選手たちが語っていましたが全く行動が伴っていない事に呆れるばかりです。
ペナント中やオフにそのような事をするのは別に構いませんが、日本代表の看板を掲げるのであれば大会期間中ぐらい、そのような行動は謹んでもらいたいです。
選手たちにも侍ジャパンの崇高な目的を理解させ、マイナー競技である野球を世界に拡められるような行動を率先していただきたいです。
特に、親日国である台湾で日本の品位を貶めるような行動は断じて許せません。
ちょっと話がそれましたが、お許を。。。。
負けたのは残念でしたけど、チャンスを確実にものにした韓国の集中力にも拍手を送りたい。
こういう目線の気概を持ったメディアであってほしいです。
負けた途端に放送しない、朝のニュースでもほとんど触れず、新聞はこぞって戦犯探しじゃ、うんざりです。
こと韓国となると諸々悪しざまに言う人もいますが、ひいきの引き倒しでは日本も負けてないと思うと残念至極です。
戦犯探しというが普通に負けたならここまでならない
代表戦とはいろいろ言われて当たり前
遅くまで起きていてあの負け方はほんとに腹たちました
私は解任論賛成です
そこは一番評価してます。
しかし、プレミア12準決勝での負けぶりは、当事者、特に監督と投手コーチは指導者として万死に値する失態を犯したと評価されても仕方ないと思います。
個人攻撃はダメだけれど解任論が出るのは不自然ではないですね。
とはいえ、これで辞めさせたら、日本人監督は誰もやってくれないだろうな。
過去も含めて、プロ主体の日本代表を見ていると、相手に合わせちゃう受け身の野球ばかりしてます。だから相手のレベル関係なく、メジャー相手だろうが、マイナーばかりだろうが、そこそこ息が詰まる展開になる。今後も精神野球や自主性野球の指揮官をいただいていたら、修正できずにきっと成績もそこそこを繰り返すと思います。
先の大戦中もこんな感じの報道だったのかな、と。
打ち込まれたりした投手に再登板の機会を与えることを良いことのように言われてますが大会のために調整をしてきて使われなかった他の投手たちの気持ちはどうなるのでしょうか?
世界大会で勝つことが重責と言いますが今回のメンバーに選ばれるほどの選手を育てる球団の苦労はそれに劣るのでしょうか?
そうやって選手を育成し、あるいは限られた予算で選手を補強しそれでもままならない戦力で年間100試合以上を戦っている12球団の監督の目線から小久保監督はどのように見えているのでしょうか?
勝って兜の緒を締めよという言葉がありますが韓国戦の小久保監督は8回にはもう兜を脱ぎかけていたように見えました
そして9回に窮地になると慌てて緒を締めなおそうとして時既に遅しとなり勝利を逸したのではなでしょうか
おそらくファンは感じたのではないでしょうか。小久保監督が今回のことから学び成長する要素がないということを
たった1回負けたから辞任を騒いでるのではなくこれまでの小久保監督の動向を見た上でファンは辞任をするべきだと考えたのではないでしょうか?
一つの見方としてはあると思います。
私は再登板の機会を与えたことが必ずしも良いことだとは思いません。彼らに気を遣うあまり、牧田や山崎康を使わなかったことには悔いは残ります。
しかし、そういうミスは誰にでもあり、根絶することはできないでしょう。
彼のミスが、解任に値するものなのか、そこまでいかないのかは、意見が分かれると思います。
満塁で不振だった松井を起用したのは失敗だったとは思いますが、左打者への切り札としてまず思い浮かぶのが左投手、といえば松井裕樹ですもんね
大谷続投も牧田や山崎が1日空くとはいえ決勝戦と連投するのも、失敗してればやはり叩かれてたと思いますし、所詮、結果論です
そして、来季のシーズン不調に陥る選手というのが必ず出てきます
その原因がこういう国際試合の出場にこじつけられやすいですし、球団側もこころよく出したがらなかったりするため、できるだけ疲労を残さないように配慮されてると思います
勝負をなめていた、は、あなたの主観ですね。確かに私もそういう部分はあったとは思いますが、トータルでは解任する理由はないと思います。
見解の相違です。
相手の状況はむしろ誇大でしたよ
まさか中継中タダの一度も40人枠の選手が出ていないことを言わないとは思わなかった
ヒメネスやガルシアを強敵として持ち上げるのはわかりますけど
私は強化試合のときの古田の「(プエルトリコは)2年前と比べてガラッとメンバー変わってますからね」を未だに忘れられません
炭谷「使われてないのでおかわりのマネージャーしてました」
中村「はっきりいってもう代表出たくないかなーって」
どうやら選手間レベルでも完全に求心力を失っていたようです。
いや、牧田に限っては投手コーチなのかな?
おそらくこれから西武以外選手からも徐々に噴出すると思われます。
う~ん、(代表)か。
大野,[ブルペンは選手達で作っていた,どこで呼ばれるか分からなくて難しかった]
草野球の首脳陣ですか?笑
野球の代表選手は、億レベルで年俸をもらっている選手も、名誉というより、将来の野球振興のため、せいぜい数百万の子供の駄賃レベルで出場してくれているのだから、あまり多くを責める気持ちにはなりません。
その労力が報われるかどうかすらわからない仕事なのですから、リターンがないかわからないなかで大リスクをしょっていることになります。
大谷くんなどはケガさえなければ将来メジャーで複数年、数十億の契約は確定しているレベルですから、野球振興のために数億円を寄付しているレベルです。
代表コーチの報酬がどうなっているのかはわかりませんが、仁志コーチなどはu12監督なども兼任しているようなので、巨人系列選手によるやはりボランティアなのかも。
責任を負わせるためにはそれなりの報酬を払って、代表の仕事に専念させなければなりません。
埼玉西武の日本代表3選手のコメントは、別のスポーツ紙で読みました。
ファンフェスタみたいな場なので半分冗談としても看過出来ない話です。
牧田の話が事実なら、ブルペンの責任者を置かなかった。→チームマネジメントが出来ていない。
炭谷の話が事実なら、チームの一体感を作れなかった。→小久保もコーチ陣もモチベーターとしての役割を全く果たせていなかった。
中村の話が事実なら、監督やチームに不信感を抱くムードがあった。→小久保には求心力があるとはとても思えない。
王監督や原監督みたいな日本代表チームの一体感を現時点では作り出せないと思えます。
個人的には正直、小久保には今の日本代表を背負って欲しくないと思わざるを得ませんでした。
例え、素晴らしい人間性だったとしても。
牧田の(タイブレーク要員)設定は誰発案か?
その牧田が二回から準備しているのを誰も疑問に思わなかったのか?
使わない選手のフォローは首脳陣はどうしていたのか?
「四番中田」と当て馬の様な役割を与えられてアクシデント見舞われ最後は戦犯狙いかの無理矢理代打。
おかわりが今後招集こりごりなのは仕方ない。
クレバーな監督の事だから計算通りの四番中村→中田委譲なのかな。
「プルペンコーチが居ない(だから何をしていいか分からない)」などと子供みたいな泣き言言い出す選手の厚顔無恥さ。