小久保裕紀監督の解任論が渦巻いているようだ。見たくもないがネット上では、誹謗中傷が渦巻いている。
今回の采配をめぐって、資質を問う批判や責任論が噴出するのは仕方がないことだ。結果が出てしまったのだから。
しかし、ネット上での解任論は、そうした冷静な議論とは別だ。
対象となった人間を血祭りにあげないと済まないという暴徒のようなエネルギー、ネット民の力を誇示するような圧力が高まっている。
小久保監督を非難するために、過去の脱税から選手、監督時代の瑕疵まであらゆるものが並べられている。
「吊るせ!小久保を吊るせ!」
2020年オリンピックエンブレムをめぐって佐野研二郎氏が“社会的処刑”されたのと同様のムーブメントが起こっている。佐野氏のクリエイティブやコンプライアンスの問題とは別次元で、佐野氏はネット民のいけにえになったと思う。
自分たちは安全な場所にいて、誰かが苦しむこと、破滅することをあたかも「ショー」のように見物する輩が、ネット上にたむろしているのだ。これは、日本人のモラルの危機だと思う。
当サイトの読者は、たとえ小久保監督解任を主張する人でもあっても、そういう輩とは一線を画する人だと信じる。そういう動きとは無関係の人だと確信している。

そのうえで、あえてもう一度小久保裕紀を擁護する。
まずは今回のプレミア12の位置づけについて。
きっかけはIBAF(世界野球連盟)の経済破綻だった。MLBがこれを支援し、IBAFはMLBの世界戦略にのっとって再編された。
これまでのワールドカップやその他の大会がなくなって、WBCを基軸として国際野球大会が再編される中でプレミア12は生まれた。
プレミア12は、4年に1度行われるWBCの中間の年に行われるトップチームによるプレ大会だ。
おそらくはサッカーのワールドカップの前年に行われるコンフェデレーションズカップに近い位置づけではないか。
WBCへの興味をつなぐことと、主催者側、チームが国際大会のスキルを磨くことが目的ではないかと思われる。
IBAFランキングのポイントでは、優勝すれば、プレミア12は、WBCと同じ300ポイントが加算される。
レベル、格としては世界野球最高の大会であるWBCと同じなのだ。
しかしプレミア12には予選がない。IBAFランキング12位までの国が自動的に招待される。WBCのように前年から世界各地で予選をするわけではない。
レベルは高くても、大会の規模はコンパクトであり、“予行演習”のニュアンスも大きいのだ。
だからMLBは40人枠の選手を出さなかった。
言い出しっぺではあるが、セリグコミッショナーの退任後、MLBでは“世界熱”は後退している感がある。
また11月は、数百人のMLB選手がFAになり、野球どころではない。もちろん、コンディションの管理も難しい。
MLBが選手を出さなかったので、MLBで選手が活躍している国は、それぞれ“テッペンを削られる”ことになった。

今回、メディアはプレミア12をあたかも「世紀の一戦」のように持ち上げた。視聴率も2度目の日韓戦は25%、サッカーのワールドカップアジア予選にも勝った。
その盛り上がりのために、日本の人々はいつしかプレミア12の「格」が上がったかのように思ってしまった。
重要な大会ではあるがプレミア12は「本番」ではない。
侍ジャパンは、WBCでの優勝のために頑張っているわけであって、間の年の大会の成績はあくまで「参考」である。
もちろん、予行演習であれ、予選であれ、あまりにもふがいない戦いをすれば、指揮官の首が飛ぶこともあろう。
しかし、今回、侍ジャパンは7勝1敗、負けたのも1点差である。
いろいろ言われるが、小久保裕紀の失敗は「致命的」とは思えない。解任するほどの過失はなかったと思う。

もう一つ、小久保裕紀監督に対する非難は、「勝って当たり前の大会で負けた」という認識から来ている部分が多いだろう。
しかし、ふたを開ければ日本は苦戦の連続だった。
私は中南米のチームの戦い方が、2013年のWBCから変化したと考えている。
彼らなりに「作戦」を立てるようになった。振り回すだけでなく、足を使ったり、バントをしたり、細かな連携をするようになった。
侍ジャパンは8試合で6つしか犠打を記録していない。炭谷のように肝心のところで失敗した選手もいる。
それに対してメキシコ、ドミニカなどの打線は、セーフティバントを駆使した。スモールボールのお株を奪うような戦い方を見せた。
また日本投手に対する攻めも厳しかった。鋭く踏み込み、きっちりと振りぬく打撃は、たびたび日本人投手を脅かした。
AAA主体のチームであっても、頭を使い、連携すれば日本と好勝負を演じることができるのだ。
ましてや韓国との実力差は、大谷翔平を差し引けば、ほとんどなかったのだ。負けても何ら不思議ではなかった。

2006年、2009年に連覇を果たしたことで、日本の野球は世界一だと思う人が増えた。
しかし野球をよく知る人はそうは思っていないはずだ。
MLBが本気でチームを仕立てていないのだから。
MLBでのNPB出身選手の戦いぶりを見れば、日本はまだマイナーだと実感させられる。
では、日本はアメリカに次いで2位なのか?
それも私は疑問符が付くと思う。日本は、国際大会のために真剣に準備をしている。金も時間もかけて選手たちを仕上げている。士気も錬度も高い。さらに情報分析も緻密だ。
それは飛田穂州以来の伝統である「小さな体の日本人が体の大きな外国人に勝つにはどうすればいいか」を突き詰めたものだと思う。
しかしながら選手個々の能力やポテンシャルで日本は、他国に比べてとびぬけているわけではない。
今までは「真剣味」の差で勝てただけではないか。
他の国も日本同様の準備をしだせば、日本は「常勝」どころではないはずだ。
今はまさに、その「変わり目」にいるのだと思う。
いずれは“全員が大谷翔平”みたいなMLBが、真剣な面持ちで参戦するだろう。そうであってほしいと思う。
その時に向けて、侍ジャパンは成長し続けているのだと思う。
プレミア12の敗戦は、そうした位置づけで見るべきではないか。2017年のWBCまで2年、ここで新たな監督を立てるのは現実的ではない。
西武の3選手がファン感謝デーで小久保采配や侍ジャパンの不備を批判したが、彼らとて西武の田辺監督の采配ミスやマネジメントの不備を、マスコミの前で口にしたりすることはないはずだ。認識が間違っていると言わざるを得ない。
批判は、反省会など組織内のミーティングで、指導者に直接言うべきだ。歯に衣着せず言えばよい。
それをせず、憶測が飛び交うことを知りながら冗談めかして話したのは、侍ジャパンのユニフォームを着ていることの意味が理解できていないとしか思えない。
小久保監督の去就とは別に、今回の失敗をプラスにするのか、マイナスにするのか、それによって侍ジャパンの未来は変わってくるだろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
2015年増田達至、全登板成績【リーグ最多登板&リーグ最多ホールドポイント】
発売しました!


しかし、ネット上での解任論は、そうした冷静な議論とは別だ。
対象となった人間を血祭りにあげないと済まないという暴徒のようなエネルギー、ネット民の力を誇示するような圧力が高まっている。
小久保監督を非難するために、過去の脱税から選手、監督時代の瑕疵まであらゆるものが並べられている。
「吊るせ!小久保を吊るせ!」
2020年オリンピックエンブレムをめぐって佐野研二郎氏が“社会的処刑”されたのと同様のムーブメントが起こっている。佐野氏のクリエイティブやコンプライアンスの問題とは別次元で、佐野氏はネット民のいけにえになったと思う。
自分たちは安全な場所にいて、誰かが苦しむこと、破滅することをあたかも「ショー」のように見物する輩が、ネット上にたむろしているのだ。これは、日本人のモラルの危機だと思う。
当サイトの読者は、たとえ小久保監督解任を主張する人でもあっても、そういう輩とは一線を画する人だと信じる。そういう動きとは無関係の人だと確信している。

そのうえで、あえてもう一度小久保裕紀を擁護する。
まずは今回のプレミア12の位置づけについて。
きっかけはIBAF(世界野球連盟)の経済破綻だった。MLBがこれを支援し、IBAFはMLBの世界戦略にのっとって再編された。
これまでのワールドカップやその他の大会がなくなって、WBCを基軸として国際野球大会が再編される中でプレミア12は生まれた。
プレミア12は、4年に1度行われるWBCの中間の年に行われるトップチームによるプレ大会だ。
おそらくはサッカーのワールドカップの前年に行われるコンフェデレーションズカップに近い位置づけではないか。
WBCへの興味をつなぐことと、主催者側、チームが国際大会のスキルを磨くことが目的ではないかと思われる。
IBAFランキングのポイントでは、優勝すれば、プレミア12は、WBCと同じ300ポイントが加算される。
レベル、格としては世界野球最高の大会であるWBCと同じなのだ。
しかしプレミア12には予選がない。IBAFランキング12位までの国が自動的に招待される。WBCのように前年から世界各地で予選をするわけではない。
レベルは高くても、大会の規模はコンパクトであり、“予行演習”のニュアンスも大きいのだ。
だからMLBは40人枠の選手を出さなかった。
言い出しっぺではあるが、セリグコミッショナーの退任後、MLBでは“世界熱”は後退している感がある。
また11月は、数百人のMLB選手がFAになり、野球どころではない。もちろん、コンディションの管理も難しい。
MLBが選手を出さなかったので、MLBで選手が活躍している国は、それぞれ“テッペンを削られる”ことになった。

今回、メディアはプレミア12をあたかも「世紀の一戦」のように持ち上げた。視聴率も2度目の日韓戦は25%、サッカーのワールドカップアジア予選にも勝った。
その盛り上がりのために、日本の人々はいつしかプレミア12の「格」が上がったかのように思ってしまった。
重要な大会ではあるがプレミア12は「本番」ではない。
侍ジャパンは、WBCでの優勝のために頑張っているわけであって、間の年の大会の成績はあくまで「参考」である。
もちろん、予行演習であれ、予選であれ、あまりにもふがいない戦いをすれば、指揮官の首が飛ぶこともあろう。
しかし、今回、侍ジャパンは7勝1敗、負けたのも1点差である。
いろいろ言われるが、小久保裕紀の失敗は「致命的」とは思えない。解任するほどの過失はなかったと思う。

もう一つ、小久保裕紀監督に対する非難は、「勝って当たり前の大会で負けた」という認識から来ている部分が多いだろう。
しかし、ふたを開ければ日本は苦戦の連続だった。
私は中南米のチームの戦い方が、2013年のWBCから変化したと考えている。
彼らなりに「作戦」を立てるようになった。振り回すだけでなく、足を使ったり、バントをしたり、細かな連携をするようになった。
侍ジャパンは8試合で6つしか犠打を記録していない。炭谷のように肝心のところで失敗した選手もいる。
それに対してメキシコ、ドミニカなどの打線は、セーフティバントを駆使した。スモールボールのお株を奪うような戦い方を見せた。
また日本投手に対する攻めも厳しかった。鋭く踏み込み、きっちりと振りぬく打撃は、たびたび日本人投手を脅かした。
AAA主体のチームであっても、頭を使い、連携すれば日本と好勝負を演じることができるのだ。
ましてや韓国との実力差は、大谷翔平を差し引けば、ほとんどなかったのだ。負けても何ら不思議ではなかった。

2006年、2009年に連覇を果たしたことで、日本の野球は世界一だと思う人が増えた。
しかし野球をよく知る人はそうは思っていないはずだ。
MLBが本気でチームを仕立てていないのだから。
MLBでのNPB出身選手の戦いぶりを見れば、日本はまだマイナーだと実感させられる。
では、日本はアメリカに次いで2位なのか?
それも私は疑問符が付くと思う。日本は、国際大会のために真剣に準備をしている。金も時間もかけて選手たちを仕上げている。士気も錬度も高い。さらに情報分析も緻密だ。
それは飛田穂州以来の伝統である「小さな体の日本人が体の大きな外国人に勝つにはどうすればいいか」を突き詰めたものだと思う。
しかしながら選手個々の能力やポテンシャルで日本は、他国に比べてとびぬけているわけではない。
今までは「真剣味」の差で勝てただけではないか。
他の国も日本同様の準備をしだせば、日本は「常勝」どころではないはずだ。
今はまさに、その「変わり目」にいるのだと思う。
いずれは“全員が大谷翔平”みたいなMLBが、真剣な面持ちで参戦するだろう。そうであってほしいと思う。
その時に向けて、侍ジャパンは成長し続けているのだと思う。
プレミア12の敗戦は、そうした位置づけで見るべきではないか。2017年のWBCまで2年、ここで新たな監督を立てるのは現実的ではない。
西武の3選手がファン感謝デーで小久保采配や侍ジャパンの不備を批判したが、彼らとて西武の田辺監督の采配ミスやマネジメントの不備を、マスコミの前で口にしたりすることはないはずだ。認識が間違っていると言わざるを得ない。
批判は、反省会など組織内のミーティングで、指導者に直接言うべきだ。歯に衣着せず言えばよい。
それをせず、憶測が飛び交うことを知りながら冗談めかして話したのは、侍ジャパンのユニフォームを着ていることの意味が理解できていないとしか思えない。
小久保監督の去就とは別に、今回の失敗をプラスにするのか、マイナスにするのか、それによって侍ジャパンの未来は変わってくるだろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
2015年増田達至、全登板成績【リーグ最多登板&リーグ最多ホールドポイント】
発売しました!
コメント
コメント一覧
韓国では代表監督を「毒の金杯」と呼ぶマスコミがあるのだとか
飲むのに資格がいるのにその資格がある人間は中身を知っているから決して飲みたがらないと言う事を揶揄しているそうです。
今大会はなまじ大谷という圧倒的存在を韓国に当てる事ができたおかげで両試合とも優勢に展開できた事で勘違いされがちですが
大会を通じた得失点差は両チームともほぼ互角、しかも日本は自国のボールや有利な日程、球場を使用する事ができた上でこの結果
寧ろ韓国の方がチーム力としてはうわまっていたという見方すらできます
このまま敗因を監督や投手起用に求めるままWBCに突入すれば惨敗するのではないかという危機感があるのですが
中々共有してもらえませんね
就任後二年経っても
まだこういう選手が出てくるのは一体どういう事か?
このまま監督の指導力に期待して良いのだろうか、実際事業自体の構造の問題が大きいのではないかと思われ。
「選手年金を復活させたい」
とか殊勝な台詞で泣かせる選手ぐらい現れても良さげなもんだが…。
コーチ不在を愚痴られようが、
起用方針をなじられようが、
次回不参加を宣言されようが、
堂々と盛り場に出掛けられ朝帰りされようが、
黙って受け入れねばならない捻じれたチカラ関係はさぞ屈辱だろうに。
後任が居ないのも理解出来る。
~じゃなきゃならない。
理由は特に見当たら無いのだが…。
~しか居ない。
現状条件で引き受けてくれるのは皆無に感じる。
強化試合をいくらこなしても駄目。
あと二年でただのNPB選抜チームが真の(国代表)へと昇華する為には何が必要か考えないと。
WBCで強いチームでなく、取りこぼさないチームを作る為には、監督は小久保で良いのか、と考えたら、答えは自ずと出てきそうです。
そりゃ脱税犯の前科がある監督ががアホ采配してたら選手はやってられませんよ
本来ならシーズン終わって選手も休みたいはずなのに
それとは別の視点で「代表監督」を語るのは良い機会だと思います。
私は、小久保氏は日本代表監督にふさわしくないと思います。
理由は端的に監督としての経験がないからです。
球技スポーツで国を代表する監督が、監督未経験者というのは前代未聞であり、恥ずかしいという認識です。
サッカー日本代表監督:ハリルホジッチ
ラグビー日本代表監督:エディー・ジョーンズ
という国が
野球日本代表監督:小久保裕紀
はいただけないでしょう。単純に野球にかかわる全ての日本人が恥ずかしいと思わないのか疑問です。
バレーボールでも、バスケットボールでも、ハンドボールでも少なくとも国内のチームで実績を残した人物が代表監督になっています。
スポーツによって代表の立ち位置は違うので、監督として求める基準は異なるのは当然ですが、その基準をクリアするのに監督業を行ったことがある人物が前提です。
野球だけなぜ監督のプロが選ばれないのか。なぜ野球だけ代表監督を「育成」することが許されるのか、疑問で仕方ありません。
そりゃあ監督経験はあるに越した事はないですが
そもそもリーグ戦を指揮する監督と借り物のトップ選手を使ってほぼ一発勝負のような代表戦を戦う監督とでは
求められる資質も若干違ってくるような気もしますし
むしろ今回いい経験をした小久保を切ってまた新たに代表監督探しでモメる方が下策のような。
これからも代表戦は定期的に実施されますし、それで改善されていけば良いと個人的には考えます。
つまり、「小久保監督ではなく〇〇監督のほうがいい」または「小久保監督以外の監督を望む」という論に対し有効な反論たりえておりません
それは他のエントリーに書かれているのかもしれませんが、本文中に小久保監督であることの利点が明確に示されていない限り、読者にさらなる誤読の自由を与えるものだと言わざるをえません
また、文中にレベルや格についてWBCとプレミアが同じ、とありますが、同文中にMLBは選手を派遣しなかった、とも書いてありますので、ではレベルは違うのではないでしょうか
文中にある、レベル の定義が曖昧なため、矛盾を起こしているようです
それとも国際大会をやるために選手に参加してもらってるのか?
どっちなのでしょう
今のところサムライジャパンが組織として大会後に日本代表メンバーに慰労を表したという話を私は聞いてません
大会後に一部の選手からサムライジャパンに対して非難的な意見が出たという話題がありますが、打たれた投手に再チャンスを与えるほどの心遣いが出来る人が大会後に選手を労っていればそんなことは起きなかったのではないでしょうか
念仏のようにただ一敗しただけじゃないかと唱えたり
重箱の隅をつつくかのごとくミスをあげつらったり
そりゃうんざりもするとは思います
世界一という称号に誰しもが目がくらんじゃってるんじゃないんですかね
ttt様の
サッカー日本代表監督:ハリルホジッチ
ラグビー日本代表監督:エディー・ジョーンズ
野球日本代表監督:小久保裕紀
これは確かにおかしいことです。
しかも日本における野球は競技の国際化の度合いこそあれ、サッカーやラグビーのそれよりも遥かに世界における地位も高いものです。
なのに監督未経験者がその職に就くというのは意思決定過程の段階から疑問です。
この意思決定には問題があると言わざるを得ません。
議論をするとしたらここだと感じています。
続く
本質を突き止めれば、「失敗に寛容ではない」「失敗した人のことを根掘り葉掘りほじくり返して批判する」日本社会そのものを表している案件なんでしょうね。
では、小久保監督の成績はどうだったのか?
プレミア12では7勝1負 この成績自体は悪くはないです。
「1負」の負け方があまりにも衝撃的だっただけでトータルでは頑張っていたとも言えますし、「一番負けてはいけない相手に一番ありえない負け方をした」とも捉えられます。
多くの日本人が「ほぼ勝てる」と踏んでいた大会で準決勝敗退の衝撃-しかもあのような形でというのが小久保監督解任論の正体なんでしょう。
この記事の本文にも書かれていることですが、私自身も何の根拠もなく大差で勝てると勝手に思っていた中南米の選手の振りの鋭さ、投げる球の強さに驚きました。
彼らは来た球に対して強く振ること、強いボールを投げることに関しては日本の選手より優れているのではないか?と思いました。(抽象的な表現になってしまい申し訳ございません)
次回のWBCではそうした国に早いラウンドで負けても何ら不思議なことではないですし、私たち日本の野球ファンはプレミア12で「優勝して当然」という認識を改める必要があったといえます。
監督の采配だけに問題を向けた監督の解任論だけではなく、今から2017年やもっと先に向けて野球界としてWBC、プレミア12に勝てるように対策を練っていくことが重要だと感じました。
予選リーグからの投手起用の方法、リリーフの役割を先発投手に頼ることの是非、そもそもの選手選考の方法...
こうした国際大会の戦い方のノウハウとして経験知として蓄えるべきものが蓄えられなくなっている状況に強い危機感を覚えます。
せめて、このブログではそうした議論が今後展開されていくことを、私は望んでいます。
バントが日本で生まれたならまだしも
U18でもアメリカがバントをしただけで「日本の野球を取り入れてますね」などという解説が聞かれましたがバントぐらい昔からしてるわとしか
ちょっと海外のチームが細かい野球をしたらスモールベースボールで日本の野球を取り入れているなどという話はプレミア12で日本が優勝して当たり前だったという風潮よりもよっぽど傲慢だと思います
いままで中南米ではあまりみられなかったからね。
>ここ数年の日本の解説者や評論家なんかの「スモールベースボールは日本発祥の物」的な風潮はなんなんでしょう?
に関しては全く同意です。この国の、特にオールドメディアは全てを日本に結び付けてしまうんですよね。
この2年間にわたるカンザスシティ・ロイヤルズの快進撃も、ともすれば、「2大会連続世界一に輝いた日本のスモールベースボールに倣った云々」と言い出しかねない危うさを孕んでいます。
監督経験ゼロで現役時代国際大会に出た経験もないヘボ監督が素人未満のダメ采配で韓国に負け晒した、だから叩かれまくってるわけでね。
別に潔白な人間が監督だったとしても叩かれてるよ。
まあ小久保は前科者だし色々トラブルもあるし、人間性もダメだと思うけど。
采配を見ても、西武の選手の不満を聞いても、乱痴気騒ぎ問題を考えても小久保に監督の才能が有るとは思えないし退場して頂くのが侍ジャパンのためだろうね。
大人しく謙虚に消えれば、これ以上虐められずに済むしね(笑)
底の浅いコメントですね。心無い言葉が並んでいる。
あなたの人間性も相当ひどいと思うけど。
試合勝敗など極めて些細な話で
ナショナルチームとして活動する資格があるかも疑わしくなっている。
正直「~ジャパン」ビジネスは一旦頓挫解体した方が良いのでは?というレベルの話。
(代表)の取り組み方、選手のモチベメンタル、今やNPBの方が悪い面だけMLB化してしまった。
事業だ、ビジネスだ、と展開するのは結構だが1番大事なコンテンツである(国代表)がナショナルチーム足り得ていないのだから根本から見直すのもやぶさかではない。
現実的には解任は無い。
わざわざ任命責任を問われる事はしないだろう。
が、小久保監督にもチャンスが無い訳じゃない。
今後NPBは黒い霧に包まれるだろうから各球団選手のハンドリングはやり易くなるし、ナショナルチーム監督としての矜恃を前面に上手く立ち回れば規律を取り戻せるかもしれない。
まぁA氏、B氏、T氏その他仲介役達の携帯データでも流出しようものならNPB自体が来季は代表どころじゃなくなるのだが…。
(NPB未来の為にも暴露しまくって選手数半分ぐらいになってもいい、MLBのストライキの様な転換点かも)
案外瀕死のNPBを救うのは小久保丸だったりして…。
しかし、本来この問いに対する答えと「今、小久保監督を留任させるべきか?」という問いに対する答えは同じであるべきです。この2つの問いに対する答えが食い違うということは、「小久保は全日本監督としてもっとも適切な人物か?」という点とは別の理由で監督人事を決めていることになるからです。
そういった「別の理由」(たとえば、「一回の失敗で解任されるような風潮は健全でない」など)が全く無意味な、完全に無視すべきものとは言いませんが、「もっとも適切な人物か?」といった命題よりも優先されるべき事柄でないのは言うまでもありません。
私自身は小久保監督をこのまま据え置く理由は見出せませんし、広尾さんの主張を読んでもその考えが変わるには至りませんでした。
理不尽な解任論を腹立たしく思うのは分かりますが、それらをいくら批判してもその逆の意見、つまり留任論の正当性を訴えることにはなりません。それは別の話です。
最も適切な人物にやる気がないのですから仕方がないでしょう
0609代表の結果だけ見れば現場監督に指揮させるのが理想的なのかもしれませんが
現場監督はみなそれを嫌がります
それどころか実績のある元監督経験者すら代表監督を拒否しているのが実情です。
岡田彰布、落合博満、梨田昌孝などかこれに当たりますね
そのような事情を無視して原則論にこだわった論議を進めるのはただの盲目、意固地、だと私は思いますよ
結局代表監督の地位を高めずして、高位の人間の就任は望めないということでしょう
日本語掲示板に書き込む資格があるかも疑わしい…