投手陣は優秀だったが、既存のベテランの頑張りではなかった。外国人と新人が当たったのだ。
2014年と2015年の比較。PRは(リーグの平均防御率―その選手の防御率)×投球回数÷9で求められる。
平均防御率よりも防御率が低くて、より投球回数が追い投手の数字が高くなる。
PRのマイナスは赤で示した。投球回数順。

杉内、内海の両左腕が、故障もあってシーズン通して投げられず。エースの菅野はひじの状態を見ながらではあったが規定投球回数に達した。
マイコラス、ポレダという左右の新外国人、そして新人の高木勇人が活躍をして、4本柱を形成した。
スカウトの目の勝利と言えよう。
さらに、昨年は不安定だったクローザーの澤村が見違えるような働き。
さらに、マシソン、山口もフルに活躍。さらに後半には新人の戸根も台頭した。
大竹寛、西村健太朗などもさび付いてはいるが、投手陣の世代交代は進んでいる。
トータルでの数字 Rkはリーグ順位

投手陣はリーグ1位、優秀である。
打線のサポートがあれば、投手陣はさらに数字が上がる。
投手陣の頑張りに、打線がどう呼応するかが課題だろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
2014・15年若松駿太、全登板成績【2年目に飛躍の2ケタ勝利】
発売しました!
コメント
コメント一覧
ネットにもあげられてましたけど、菅野の11敗戦はいずれも2失点以上で2失点さえ2、3試合しかありません。
つまり、抑えるときは、抑えたけど、それ以外は結構試合をぶち壊したのが多かったです。
それから、野村克也氏が言ってましたけど、積極性を勘違いしてると思います。
CSファイナルステージの最後の試合だったと思いますけど、5回の2点を返した回ですけど、チャンスで5人くらい連続で初級から振っていってました。
「初球から簡単な球なんか来ないだろう」と、テレビを見て呆れさせられました。
>はなさん
失点と自責点は厳密に言えば異なりますが、菅野の全登板を見てみると、自責点2以内での敗戦は4回、QSを達成しながらの敗戦が6回、HQS(7回自責点2以内)での敗戦が3回あります。加えて、勝ちも負けもつかなかった3試合は、全て7回を自責点3以内に抑えています。
一方で、自責点4以上の敗戦はわずかに2回しかなく、試合をぶち壊したというほど酷い投球をしているわけではないように思います。