ヒッターズパーク神宮を拠点にしている不利はあった。しかし投手陣自体がだらしなかったのも事実だ。
2014年と2015年の比較。PRは(リーグの平均防御率―その選手の防御率)×投球回数÷9で求められる。
平均防御率よりも防御率が低くて、より投球回数が追い投手の数字が高くなる。
PRのマイナスは赤で示した。投球回数順。

昨年は、規定投球回数に達したのは石川雅規一人、2年目の小川は故障で戦線離脱、ナーブソン、石山、八木らもぱっとせず。
救援の秋吉は頑張ったが、クローザーのバーネットは一時期戦線離脱。
今季は、救援陣に巨漢のオンドルセクが入る。これに秋吉、ロマンがつながって、6回以降絶対的な勝ちパターンを作った。
先発投手陣も小川が復活。しかし新加入の成瀬はぱっとしなかった。
PRの赤字を見れば、どこに問題があったかがわかる。
トータルの数字。Rkはリーグ順位

セーブ数が4位から2位タイ、ホールド数が6位から1位に。他の数字もおおむね好転している。しかしPRはまだマイナス。防御率基準見れば、なみ以下の投手陣なのだ。
バーネットの去就は気がもめる。彼が実質的な投手のMVPだったのだから。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
2012~15年二保旭、全登板成績【7年目のブレイク、初勝利と日本一】
発売しました!
コメント
コメント一覧
ヤクルト打線は今年も神宮球場でよく打っています。ヤクルト投手陣が神宮球場で防御率が大幅に良かったのは意外ですが、投手不利な本拠地でもその特性を知り尽くしているようです。
平均得点 打率 本塁打 防御率 勝敗
神宮球場 4.4点 .278 67本 3.01 44勝22敗1分
他の球場 3.7点 .238 40本 3.57 32勝43敗1分