今季のNPBの成績を見ていると、ほとんどのチームで捕手が打線の穴になっていた。
12球団で主として捕手として試合に出場した選手の打撃成績。RC順。

1位はヤクルトの中村悠平、規定打席をクリアしているのもこの選手だけ。しかし打率は最下位の.231。
2位は炭谷銀仁朗。炭谷は今季西武が記録した13連敗中、ほぼマスクをかぶり、得点機に何度も凡退して「穴」と言われたが、それでも2位。
3位は嶋。最近の嶋は守備というより「打てる捕手」として評価が高いのではないかと思われる。
結局、この3人が「侍ジャパン」にも選出された。
打撃だけで言えば伊藤光も選ばれてしかるべき選手だった。
100打席以上で最も打率が良かったのは39歳、今年ヤクルトから巨人に移籍した相川だった。
規定打席に達した選手が1人しかいないのは、正捕手が固定できないうえに、打撃が脆弱なため、代打を送らざるを得ないからだろう。
阿部慎之助は今季、「主として捕手として試合に出場した」とは言えないが、衰えてもこの中に入れば抜群である。
この表には30代後半のベテランが何人もいるが、ベテランが出場機会を得ることができるのは、打てる若手が育っていないからだ。
昔から「打てる捕手」は例外的な存在だった。土井垣武、藤尾茂、野村克也、木俣達彦、田淵幸一、中尾孝義、古田敦也、矢野燿大、城島健司など、主軸を打った捕手は多くないが、それでも常にリーグに2、3人はいたものだ。
阿部慎之助以降、強打の捕手は出ていない。
打てる捕手を他のポジションにコンバートする傾向があることが挙げられよう。ここ20年で言えば山﨑武司、和田一浩、小笠原道大などがあげられる。
負担を軽減して、打撃に専念させようということだ。今年売り出した森友哉、近藤健介もそうなるのではないか。
しかし打てる捕手は、打線の穴をふさぐだけでなく投手の信頼も得てチームリーダーになりうる。
もう一つ、そもそも良い素材の捕手が入団していないということもあろう。
捕手は人気のあるポジションではない。重労働の上に目立たない。プロに入団しても年俸は上がらない。人材不足になっていると思われる。
新人捕手もぱっとしない。
その結果として、捕手はつぶしが利くポジションになっている。戦力外になっても他球団が「念のため」に抱えるケースが多い。トライアウトでも投手に次いでピックアップされる可能性が高い。
古田敦也のようにスター選手が出現することで、捕手日照りは緩和されるのかもしれない。
しかしわくわくするような捕手がいないのが、物足りなく思えるのは事実だ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
2015年宮西尚生、全登板成績【8年連続50試合以上登板のタフネス】
発売しました!



1位はヤクルトの中村悠平、規定打席をクリアしているのもこの選手だけ。しかし打率は最下位の.231。
2位は炭谷銀仁朗。炭谷は今季西武が記録した13連敗中、ほぼマスクをかぶり、得点機に何度も凡退して「穴」と言われたが、それでも2位。
3位は嶋。最近の嶋は守備というより「打てる捕手」として評価が高いのではないかと思われる。
結局、この3人が「侍ジャパン」にも選出された。
打撃だけで言えば伊藤光も選ばれてしかるべき選手だった。
100打席以上で最も打率が良かったのは39歳、今年ヤクルトから巨人に移籍した相川だった。
規定打席に達した選手が1人しかいないのは、正捕手が固定できないうえに、打撃が脆弱なため、代打を送らざるを得ないからだろう。
阿部慎之助は今季、「主として捕手として試合に出場した」とは言えないが、衰えてもこの中に入れば抜群である。
この表には30代後半のベテランが何人もいるが、ベテランが出場機会を得ることができるのは、打てる若手が育っていないからだ。
昔から「打てる捕手」は例外的な存在だった。土井垣武、藤尾茂、野村克也、木俣達彦、田淵幸一、中尾孝義、古田敦也、矢野燿大、城島健司など、主軸を打った捕手は多くないが、それでも常にリーグに2、3人はいたものだ。
阿部慎之助以降、強打の捕手は出ていない。
打てる捕手を他のポジションにコンバートする傾向があることが挙げられよう。ここ20年で言えば山﨑武司、和田一浩、小笠原道大などがあげられる。
負担を軽減して、打撃に専念させようということだ。今年売り出した森友哉、近藤健介もそうなるのではないか。
しかし打てる捕手は、打線の穴をふさぐだけでなく投手の信頼も得てチームリーダーになりうる。
もう一つ、そもそも良い素材の捕手が入団していないということもあろう。
捕手は人気のあるポジションではない。重労働の上に目立たない。プロに入団しても年俸は上がらない。人材不足になっていると思われる。
新人捕手もぱっとしない。
その結果として、捕手はつぶしが利くポジションになっている。戦力外になっても他球団が「念のため」に抱えるケースが多い。トライアウトでも投手に次いでピックアップされる可能性が高い。
古田敦也のようにスター選手が出現することで、捕手日照りは緩和されるのかもしれない。
しかしわくわくするような捕手がいないのが、物足りなく思えるのは事実だ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
2015年宮西尚生、全登板成績【8年連続50試合以上登板のタフネス】
発売しました!
コメント
コメント一覧
近藤は来季背番号8に代わります。大野は27に代わります。背番号を見る限り、近藤は他のポジションで起用するのではないでしょうか。
なんか木村一喜コースに入りつつありますね
能力が落ちてしまうのが怖いですね。
野手転向した時には既に手遅れでした。
広尾さん、「打てる捕手」に城島健司を加えてくれませんかね…
そうでした。
これを考えると森友哉は完全に後者のパターンですが、後者の場合はチームとして彼を捕手として育てるために強引でも起用しないと始まりません。西武としては炭谷がFAで自分から出ていってくれると一番円満ですが、そうでなくても牧田や岸辺りが投げるときは捕手起用してもいいのではないかと思います。
本当か嘘か、炭谷は1億円で更改。いくら捕手でもこれだけ打てない選手に1億円の価値があるのかと思いました。西武投手陣の防御率がそこまでいいわけでもなく、細川のFA後に消去法的にレギュラーについた存在にしか見えないのですが。。。
これに対して、近藤クラスの入団だと最初から捕手としてレギュラーにならないと、そのまま他ポジションになることが多いかと。ただ、日本ハムのチーム柄から来年に大野がケガをして近藤がマスクをかぶることが多くなったりすると、シーズンオフにトレードなんてこともありうるとは思います。
常に18.44mの間合いで仕事をしているのにねえ…。
キャッチャーのリード力は、投手全体の投球と防御率にも関わってきますので
逆の場合、打てるのにその打撃成績を打ち消すほどに守備が良くない、 マートンや筒香など特にセリーグの中軸を打つレフトの選手が多いですが、それはさほど問題にならないですよね
攻守どちらの能力も兼ね備えてるのが理想ですが、打に特化した選手もいれば、守に特化する選手もいるわけで、それは、他のポジション、打順でカバーすれば良いと思います
3割あるいは30発打てる捕手はほとんどいなかったような
分業制じゃないから規定に乗る捕手は多かったけど
しかし炭谷程度の選手を「守備型捕手」として持て囃し、億プレイヤーにしてしまうのが今の球界です。「キャッチャーは守れればいい」という風潮自体が変わらない限り、打てる捕手は中々出てこないでしょう。
そう言えば、野村克也氏は評論家としては貧打の捕手を持ち上げることが多いのですが、監督として起用するのはそこそこ以上に打てる捕手でした。
事実ホークスの細川も打てないけどホークスは優勝してるじゃないですか
単純に選手が抜けてるのに補強してないだけです
鷹.171 417打席 2本 27打点 OPS.460
鴎.180 465打席 3本 40打点 OPS.489
獅.209 485打席 4本 36打点 OPS.521
鷲.211 494打席 5本 23打点 OPS.589
檻.243 452打席 1本 36打点 OPS.626
公.267 506打席 5本 44打点 OPS.716
ホークスのキャッチャーは打てないから代打送られるし、ゲーム途中交代も多いが
ライオンズの場合打てないのに先発捕手が起用され続けてるという
個人の成績よりも起用方法の違いが大きいかも?
13番目の「伊志嶺翔大 ロッテ」は「伊志嶺忠 楽天」の間違いでは?
炭谷の場合面白いのは、印象「よりは」打ってるということですね。打数の違いこそあれ、打点が多いですし、他球団の捕手では2割超えてない人がゴロゴロいるわけで