大谷翔平のような圧倒的なエースがいたわけではない。しかし勝ち星は激増した。
2014年と2015年の比較。PRは(リーグの平均防御率―その選手の防御率)×投球回数÷9で求められる。
平均防御率よりも防御率が低くて、より投球回数が追い投手の数字が高くなる。
PRのマイナスは赤で示した。投球回数順。

先発4枚は変わらず。投手、前年復活した大隣がいたが、故障で離脱。ここにシーズン中、バンデンハークが加わった。この投手が圧倒的な成績を残した。
救援はサファテが前年から引き続き、ほぼ完ぺきなクローザーに。五十嵐亮太、森唯斗、育成上がりの仁保旭、飯田勇也と中継ぎ陣は、質量ともに豊富だった。
そのために千賀滉大、東浜巨などの若手は出番が少なかった。
チーム成績 Rkはリーグ順位

被本塁打は激増。ラッキーゾーンの設置が響いている。しかし、他の数字はリーグトップクラス。傑出した投手は少ないが、使える投手の多さで相対的な優位を確保した。
来季はスタンリッジをリリース、それでも若手の伸び代を考えると戦力ダウンはないと判断したのだろう。
打線同様、投手陣も他球団もうらやむ層の厚さだ。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
2015年宮西尚生、全登板成績【8年連続50試合以上登板のタフネス】
発売しました!
コメント
コメント一覧
被HRが増えているのに、チーム防御率を下げた点もすごいです。