最近、日曜朝はこの局にチャンネルを合わさないようにしている。張本勲が世間受けを狙って極論、毒舌を吐くのがわかりきっているからだ。
しかし、ネットを見ていると彼の発言が漏れ聞こえてくる。
デイリースポーツ
野球評論家の張本勲氏(75)が6日、レTBSテレビ「サンデーモーニング」(日曜、前8・00)の「御意見番スポーツ」で、ポスティングシステムによる大リーグへの移籍を表明した広島・前田健太投手(27)について「(米国行きは)やめてほしいね。ポスティングシステムは人身売買ですよ。(広島には)黒田やカープ女子がいるじゃないですか」と、日本選手の海外流出阻止への気持ちをあらためて表した。
張本は「行くのなら海外FA権を得てから行け」とも言った。
誰でも知っている話だが、海外FA権を行使してMLBに行けば、球団には1銭の金も入らない。
マエケンは今でも年俸3億円、球団の財政を圧迫している。来年末、海外FA権を取得するまで彼を保有すると、さらに数億円の年俸がいる。そのうえで、ポスティングフィーは入ってこないのだ。
ポスティングシステムを「人身売買」だというなら、NPBで行われているドラフトも「人身売買」になる。
有力選手は巨額の契約金を手にするが、そのうちの一定額は学校や指導者に懐に入る。
独立リーグではそれは公表されており、球団は契約金の1割を得ることになっている。これらは、すべて「人身売買」だということになる。
さらに「金銭トレード」や、国内FAにおける「補償金」も、選手を手放す代わりに元の球団が金銭を得るという意味では「人身売買」である。
張本はポスティングシステムをあしざまに言いたいがために「人身売買」という毒のある言葉を吐いたのだ。
彼は有力選手に「NPBから出ていくな」と言いたいだけである。
野村克也などと同様「育ててもらった日本野球に後足で砂をかける行為だ」と怒っているのである。
それは時代錯誤だ。確かに野球選手は指導者の下、成長するが、彼らが成績を上げ、スターにのし上がるのは、選手自身の才能と努力によるものだ。指導者は選手の成長を助け、適宜アドバイスをするだけの存在に過ぎない。今の考えでいえば、彼らは育ててもらったのではなく、実力でのし上がったのだ。
古い時代の野球人は、プレイヤーズファーストの考えがないからこのようなことをいうのだ。
私ははるか昔からパ・リーグひいきだった。
1975年、日本ハムの主軸打者だった張本勲は、三原脩球団社長、大沢啓二監督と不仲になった。
「張本が出るらしい」という噂はかなり早くからスポーツ紙上をにぎわした。
私は大阪球場や日生球場で
「張本――!お前の気持ちは巨人にあるのやろー」
「試合に気入ってないやろー」
などとヤジを浴びながら打席に立っていたのを見ている。
そのヤジには、昔から多くの選手がそうだったように、張本勲も閑古鳥のなくパ・リーグから巨人に行ってしまうのか、というパのファンの無念さが込められていた。
当時のパ・リーグから巨人に移籍するのは、今、NPBからMLBに移籍するのと同じくらいのメリットを選手にもたらしたはずだ。
多くのファンは、「育ててもらった恩を忘れて、パ・リーグを捨てやがって」と思ったはずだ。
私は張本の移籍を否定する気はない。そういうやじを背中に受けて、傲然と背をそらし、打席で素振りをくれる張本勲は恰好がよかった。
実力のある選手がよりレベルの高いステージ、より多くの報酬を求めてチームを変わるのは当然のことだと思う。
そうした選手の紆余転変を見るのも、野球のだいご味だと思う。
グローバル化が進む今のプロ野球では、移籍のスケールも大きくなった。
マエケンが広島からMLBに行く動機は、昔、張本勲が日本ハムファイターズから讀賣ジャイアンツに移籍した動機といくらも変わらないはずだ。
昔のことに口を拭って、もっともらしい言説を吐く張本勲は曲学阿世の徒だ。情けないと思う。
似非ナショナリズムは、渡世のすべだと思うが、国籍や差別で苦労をしたはずの張本勲の口からはききたくない。そもそも張本は韓国プロ野球の創設に尽力し、日韓の野球選手の流動性を促進した立役者ではないか。
殿堂入りした野球人らしい発言をしてほしいと思う。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
2015年B.ディクソン、全登板成績【昨年に続き、惜しくも2ケタ勝利ならず】
発売しました!


デイリースポーツ
野球評論家の張本勲氏(75)が6日、レTBSテレビ「サンデーモーニング」(日曜、前8・00)の「御意見番スポーツ」で、ポスティングシステムによる大リーグへの移籍を表明した広島・前田健太投手(27)について「(米国行きは)やめてほしいね。ポスティングシステムは人身売買ですよ。(広島には)黒田やカープ女子がいるじゃないですか」と、日本選手の海外流出阻止への気持ちをあらためて表した。
張本は「行くのなら海外FA権を得てから行け」とも言った。
誰でも知っている話だが、海外FA権を行使してMLBに行けば、球団には1銭の金も入らない。
マエケンは今でも年俸3億円、球団の財政を圧迫している。来年末、海外FA権を取得するまで彼を保有すると、さらに数億円の年俸がいる。そのうえで、ポスティングフィーは入ってこないのだ。
ポスティングシステムを「人身売買」だというなら、NPBで行われているドラフトも「人身売買」になる。
有力選手は巨額の契約金を手にするが、そのうちの一定額は学校や指導者に懐に入る。
独立リーグではそれは公表されており、球団は契約金の1割を得ることになっている。これらは、すべて「人身売買」だということになる。
さらに「金銭トレード」や、国内FAにおける「補償金」も、選手を手放す代わりに元の球団が金銭を得るという意味では「人身売買」である。
張本はポスティングシステムをあしざまに言いたいがために「人身売買」という毒のある言葉を吐いたのだ。
彼は有力選手に「NPBから出ていくな」と言いたいだけである。
野村克也などと同様「育ててもらった日本野球に後足で砂をかける行為だ」と怒っているのである。
それは時代錯誤だ。確かに野球選手は指導者の下、成長するが、彼らが成績を上げ、スターにのし上がるのは、選手自身の才能と努力によるものだ。指導者は選手の成長を助け、適宜アドバイスをするだけの存在に過ぎない。今の考えでいえば、彼らは育ててもらったのではなく、実力でのし上がったのだ。
古い時代の野球人は、プレイヤーズファーストの考えがないからこのようなことをいうのだ。
私ははるか昔からパ・リーグひいきだった。
1975年、日本ハムの主軸打者だった張本勲は、三原脩球団社長、大沢啓二監督と不仲になった。
「張本が出るらしい」という噂はかなり早くからスポーツ紙上をにぎわした。
私は大阪球場や日生球場で
「張本――!お前の気持ちは巨人にあるのやろー」
「試合に気入ってないやろー」
などとヤジを浴びながら打席に立っていたのを見ている。
そのヤジには、昔から多くの選手がそうだったように、張本勲も閑古鳥のなくパ・リーグから巨人に行ってしまうのか、というパのファンの無念さが込められていた。
当時のパ・リーグから巨人に移籍するのは、今、NPBからMLBに移籍するのと同じくらいのメリットを選手にもたらしたはずだ。
多くのファンは、「育ててもらった恩を忘れて、パ・リーグを捨てやがって」と思ったはずだ。
私は張本の移籍を否定する気はない。そういうやじを背中に受けて、傲然と背をそらし、打席で素振りをくれる張本勲は恰好がよかった。
実力のある選手がよりレベルの高いステージ、より多くの報酬を求めてチームを変わるのは当然のことだと思う。
そうした選手の紆余転変を見るのも、野球のだいご味だと思う。
グローバル化が進む今のプロ野球では、移籍のスケールも大きくなった。
マエケンが広島からMLBに行く動機は、昔、張本勲が日本ハムファイターズから讀賣ジャイアンツに移籍した動機といくらも変わらないはずだ。
昔のことに口を拭って、もっともらしい言説を吐く張本勲は曲学阿世の徒だ。情けないと思う。
似非ナショナリズムは、渡世のすべだと思うが、国籍や差別で苦労をしたはずの張本勲の口からはききたくない。そもそも張本は韓国プロ野球の創設に尽力し、日韓の野球選手の流動性を促進した立役者ではないか。
殿堂入りした野球人らしい発言をしてほしいと思う。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
2015年B.ディクソン、全登板成績【昨年に続き、惜しくも2ケタ勝利ならず】
発売しました!
コメント
コメント一覧
人間前田健太と野球選手前田健太は分けて考えないと。
鋭い!
仮にこれを「人身売買だ」とするならば、金銭トレードはなんて説明するんですかね。
時代錯誤、不見識も甚だしい。
ご趣旨は完全に賛成ですが、これは違う気がします。V9の頃はともかく張本移籍当時ではセとパの実力差が今のNPBとMLBほどあったとは言えませんよね。
銭の問題、というよりは純粋にお客の入りの問題だろうというのは、当時のパ・リーグのファンだって分ってたはずです。マエケンだってMLBに行くのは銭の問題ではないでしょう。広島が銭の問題でFAにしないのはそれはそれで正論だと思います。
張本某については、お前が言うな、で終わりですがね。
75年は三原球団社長と娘婿中西太監督とも仲が悪かった、ということですよね。
巨人へトレードの話の一方では阪神へのトレード話もあったようですが…。
それは独自の解釈ですね。ポスティングフィーは違約金ではないでしょう。
うーんさんの考え方は、独自の解釈というよりは、まるっきりサッカー界の移籍市場の考え方ですね。
「保有権」と「契約」は別物なので混同してはいけませんね。
FAまであるのは保有権であって契約ではないです。
選手は、まるで競走馬がセリにかけられるのと同じようにポスティングにかけられており、自分が所属する球団を選ぶことは認められません。選手は、球団の“所有物”ではないのですから、競走馬が売買されるように扱われるのであれば、それはまさに人身売買そのものです
この主張は新ポスティングシステム以前から変わっていないようですから、少なくとも選手側はずっと「人身売買」と考えているのではないでしょうか。ちなみに掛布も田中のNYY移籍の際、ポスティングシステムについて「人身売買だ」と批判していました
それは知りませんでした。選手会の主張は一方的ではありますが、貴重な情報ではあります。感謝。
選手会のサイトを見ましたが、ここで提起されている問題点のモデルケースが松坂のケースであり、すなわち旧ポスティングシステムに関しての問題提起で、現在のポスティング制度との整合性が一部見られません。
現在の制度では、NPB球団が設定した入札金を入札する意思を示した複数の球団との交渉も可能ですから、選手側にも一定の選択肢ができています。
選手会のサイトには、球界の問題点の提起が様々なされていますが、個人的な印象ではどうもあまり更新がなされていない印象があるので、おそらくこの項については何年も前から更新がなされていないのだと思います。
確かに新ポスティング制度に対して整合的ではないのですが、これは現在の新ポスティング制度を選手会が承認した際の声明(これ自体現実とは整合的ではないですが)にリンクとして貼ってあって、そのまま今でも公開されているものです。更新しない理由はわかりませんが、このまま公表し続けている以上、これが選手会の見解と対外的にはとられることになります
ただいずれにしてもFA取得期間の短縮が選手会側の一貫した主張なのでポスティングシステム自体を容認したくない姿勢が続いており、それがこういう文言となって残っているのかなと推量します
また選手会HPの更新がどうも鈍いようだなとは私も感じます。松原氏の死去と関係があるのかないのか分かりませんが、プレミア12にどういう立場で選手が参加しているのかといった意見表明がもう少しタイムリーにあっても良いのではと思います
多くの選手が希望しているポスティングでの移籍に、選手会が反対の意向を表明しているのは理解に苦しむところです。時代の趨勢についていけてないのではないかと思います。
張本勲は終始NPBサイド、球団オーナーサイドでの発言をしているので、選手会の意向とは直接関係はないと思います。