時事通信
巨人は16日、米大リーグのヤンキースで今季プレーしたギャレット・ジョーンズ外野手(34)=196センチ、107キロ、左投げ左打ち=を獲得したと発表した。単年契約で年俸250万ドル(約3億円)、背番号は5。堤辰佳ゼネラルマネジャーは「4番候補。打点を期待したい」と話した。
私は、今のNPBで成功するMLB選手の条件として
・出世前
・中距離打者
・右打者
だと思っているが、この選手はこの条件からすべて外れている。
キャリアSTATS

1999年ドラフト14巡目でアトランタ・ブレーブスに入団。低い指名順位からMLBに昇格した。同期のいの一番はジョシュ・ハミルトン。他の同期にはジョシュ・ベケット、アレックス・リオス、ジョン・ラッキーなどがいる。
非常に荒っぽい打撃だったため、2002年に解雇され、ツインズに拾われる。6年かけてMLBに昇格。
2009年にパイレーツに移籍してからMLBに定着した。
2010年にはチーム最多の21本塁打を打つ。弱いパイレーツでは主軸打者として活躍。
一塁、外野を守り、規定打席に3年連続到達。2014年はマーリンズで一塁を守る。
今年はヤンキースに移籍し、故障がちなタシェアラの穴埋めとしてプレーした。
外野は右翼が多いが、肩は強いものの守備範囲は広くない。一塁のフィールディングは平均以下との評がある。
左右別の打率は、対右投手が.265、左投手が.195。左投手には624回打席に立って32個しか四球を選んでいない。
本塁打が売りのわりに、大して打っていないのは打撃が荒っぽいからだと思う。弱点がはっきりした選手だ。使いづらいのではないかと思う。
昔、NPBに来る選手はこういうタイプが多かったが、今はあまりいない。相も変わらず「メジャー通算122本塁打のスラッガー」という触れ込みだろうが、今やこれくらいの実績の選手は珍しくもない。
巨人はホアン・フランシスコ、フレデリク・セペダと外れ外国人打者が続いている。ジョーンズもフランシスコ同様、STATSだけでも欠点がわかる選手だ。
阪神などNPBの他の球団はこういうタイプの選手に触手を伸ばさないようになっているのだが。
最初が肝心だろう。右投手から調子よく本塁打が出れば、勢いに乗るかもしれない。うまくいけば広島のブラッド・エルドレッドのような成績を残す可能性があるが、そうでなければ、また不良外国人になるだろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
2015年R.メッセンジャー、全登板成績【惜しくも5年連続2ケタ勝利ならず】
発売しました!
コメント
コメント一覧
コラムを書いてくれると嬉しいです
アンチ巨人なので不良債権化して貰えると助かるのですがw
それはそれとして、じょう様がリクエストされている「右打者」の根拠、私も知りたいです。
確かに、近年は大活躍した左打ちの外国人バッターというのは思いつきませんが・・・
ラヘア、フランシスコと似た匂いがします。
スタッツを確認すると、主力として活躍した2012年をピークに、ファストボールのコンタクト率がズルズルと落ちており、速い球に対応できなくなってきています。
一方で、ストライクゾーンへのコンタクト率は85%程度で現在まで安定しているので、コンタクト技術は衰えていません。
それなのにグラウンドボール比率が年々上がっているということは、速球に差し込まれるケースが増えた、ということでしょうね。
本人も代理人も巨人スカウトも、このあたりで「日本のスピードなら通用する」と判断したものと思われます。
気になるのは、アメリカではキャリアを通じて常に50%以上の速球系を投げて貰えていましたが、日本では苦手なスライダーを集中的に投じられる可能性が考えられることです。
そこで重要になるのがストライクボールの見極めですが、この選手はそこにやや難がある。大型扇風機と化すリスクを多分に孕んでいると言えるでしょう。
左右問題ですが、アメリカでもプラトーン要員でしたので、日本でも右打者(例えば村田や太田など)と併用される起用法が考えられます。
いずれにせよ、実績十分の選手ですので見るのが楽しみではあります。
ラヘアが失敗扱いですか
すごいですね
レロンリーは右利きですか?
セシルフィルダーは中距離ですか?
ボブホーナーはMLBの8番打者?
昔の野球選手の名前、たくさん言えてえらいえらい。
ブーマーとか、レオンとかもいるよ。
レジー スミスは鳴り物入りで巨人入団
がっかりした 反対にロイ・ホワイトは、良かった