昨日の投稿以来、大友一仁さんのブログのヘッドスライディングのことがひとしきり議論になっている。私も少し考えてみたい。
一塁への走塁で、ヘッドスライディングのほうが早いか、駆け抜けるのが早いのかの議論。おおむね駆け抜けるのが早いようだ。ヘッドスライディングするためには前傾姿勢になるために一瞬スローダウンする必要がある。加速したまま走るほうが早そうだ。
しかしながら、その差は大きなものではないだろう。フォースプレイの場合、走ろうがヘッドスライディングしようが、決定的な差がつくわけではない。
要するに、ヘッドスライディングしたほうが早くなるという一般的な思い込みに対する反論として「駆け抜けるほうが早い」と言われているのだろう。
しかし、ヘッドスライディングと駆け抜けるのでは、けがのリスクは大きく異なる。
駆け抜けてもベースで躓いたり、タッチが体に当たったりするリスクはあるだろうが、ヘッドスライディングすることのリスクはその程度では済まない。自ら体を地面に激しくたたきつけるのだから、その衝撃は大きいはずだ。さらに、手や指先などを踏まれるリスクもある。突き指の恐れもあるだろう。
一瞬のプレーで、長期間、戦線離脱するようなアクシデントにつながる可能性ははるかに大きいといえよう。
他のケースでのヘッドスライディングも大きなリスクがある。タッチプレーを伴う走塁では、駆け抜けるよりもスライディングするほうがアウトになる可能性が低いのはまちがいないが、一般的に足からのスライディングとヘッドスライディングでは、故障のリスクはヘッドスライディングのほうが大きい。むやみやたらとすべきではないだろう。
内野守備ではヘッドスライディングは、無理目の打球を捕球するためには不可欠のプレーだ。地面に平行になるほど体をつっこんでグラブの先にボールをひっかけるプレーは、内野手の華といってもよい。
おそらく、このヘッドスライディングもリスクは高いのだろうが、内野守備ではこれは不可避だ。
外野守備でもヘッドスライディングして飛球をとるプレーがあるが、福本豊などはこれを「絶対にやってはいけない」と言っている。内野ではOKのヘッドスライディングが、外野ではなぜだめなのか。
それは外野でのヘッドスライディングのほうが、はるかに長い距離を追いかけるため助走がついて激しい勢いで飛び込むことになるからだ。
福本は「僕はやったことない」と言っている。はるか後輩のイチローもヘッドスライディングでのキャッチはほとんど見たことがない。イチローは無理目の打球を捕球するときは、足からスライディングをして芝生を滑りながら落下地点に到達するのが常だ。
しかし平野恵一など内野手の経験のある外野手は、外野飛球を捕るときにしばしばヘッドスライディングをした。
赤星典広は、何度もヘッドスライディングをした挙句に頸椎を損傷し、野球ができない体になった。それどころか引退後のコーチの業務も無理なようで、阪神のオファーを辞退したとのことだ。

走塁でも、守備でも、ヘッドスライディングにはリスクが伴う。とりわけ頭や頸椎、背骨などの損傷のリスクが高まることは深刻だ。
それを考えれば、ヘッドスライディングは、必要とされるケースを除いてやらないほうが賢明なのだろう。
日本の野球ではヘッドスライディングは「一生懸命やっている」ことを体で表現するために行われることもある。
甲子園の高校野球で、負けているチームの最終回の走者は、どんな打球でも一塁にヘッドスライディングする。このときは「駆け抜けたほうが早い」という理屈は忘却される。一塁コーチは両手を大きく振り下ろして、「突っ込め」のサインを出す。
冷静な判断ではなく「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」という特攻隊的な精神で飛び込むのだろう。
言ってみれば「一生懸命やりました」というアピールなのだ。
一種の「お約束」ともいえる。日本人はこういうの、好きだが、あまり良いこととも思えない。
一塁へのヘッドスライディングは、見るものにアピールはするが、実効性はない。やめたほうが良いのではないか。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
2015年R.メッセンジャー、全登板成績【惜しくも5年連続2ケタ勝利ならず】
発売しました!


しかしながら、その差は大きなものではないだろう。フォースプレイの場合、走ろうがヘッドスライディングしようが、決定的な差がつくわけではない。
要するに、ヘッドスライディングしたほうが早くなるという一般的な思い込みに対する反論として「駆け抜けるほうが早い」と言われているのだろう。
しかし、ヘッドスライディングと駆け抜けるのでは、けがのリスクは大きく異なる。
駆け抜けてもベースで躓いたり、タッチが体に当たったりするリスクはあるだろうが、ヘッドスライディングすることのリスクはその程度では済まない。自ら体を地面に激しくたたきつけるのだから、その衝撃は大きいはずだ。さらに、手や指先などを踏まれるリスクもある。突き指の恐れもあるだろう。
一瞬のプレーで、長期間、戦線離脱するようなアクシデントにつながる可能性ははるかに大きいといえよう。
他のケースでのヘッドスライディングも大きなリスクがある。タッチプレーを伴う走塁では、駆け抜けるよりもスライディングするほうがアウトになる可能性が低いのはまちがいないが、一般的に足からのスライディングとヘッドスライディングでは、故障のリスクはヘッドスライディングのほうが大きい。むやみやたらとすべきではないだろう。
内野守備ではヘッドスライディングは、無理目の打球を捕球するためには不可欠のプレーだ。地面に平行になるほど体をつっこんでグラブの先にボールをひっかけるプレーは、内野手の華といってもよい。
おそらく、このヘッドスライディングもリスクは高いのだろうが、内野守備ではこれは不可避だ。
外野守備でもヘッドスライディングして飛球をとるプレーがあるが、福本豊などはこれを「絶対にやってはいけない」と言っている。内野ではOKのヘッドスライディングが、外野ではなぜだめなのか。
それは外野でのヘッドスライディングのほうが、はるかに長い距離を追いかけるため助走がついて激しい勢いで飛び込むことになるからだ。
福本は「僕はやったことない」と言っている。はるか後輩のイチローもヘッドスライディングでのキャッチはほとんど見たことがない。イチローは無理目の打球を捕球するときは、足からスライディングをして芝生を滑りながら落下地点に到達するのが常だ。
しかし平野恵一など内野手の経験のある外野手は、外野飛球を捕るときにしばしばヘッドスライディングをした。
赤星典広は、何度もヘッドスライディングをした挙句に頸椎を損傷し、野球ができない体になった。それどころか引退後のコーチの業務も無理なようで、阪神のオファーを辞退したとのことだ。

走塁でも、守備でも、ヘッドスライディングにはリスクが伴う。とりわけ頭や頸椎、背骨などの損傷のリスクが高まることは深刻だ。
それを考えれば、ヘッドスライディングは、必要とされるケースを除いてやらないほうが賢明なのだろう。
日本の野球ではヘッドスライディングは「一生懸命やっている」ことを体で表現するために行われることもある。
甲子園の高校野球で、負けているチームの最終回の走者は、どんな打球でも一塁にヘッドスライディングする。このときは「駆け抜けたほうが早い」という理屈は忘却される。一塁コーチは両手を大きく振り下ろして、「突っ込め」のサインを出す。
冷静な判断ではなく「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」という特攻隊的な精神で飛び込むのだろう。
言ってみれば「一生懸命やりました」というアピールなのだ。
一種の「お約束」ともいえる。日本人はこういうの、好きだが、あまり良いこととも思えない。
一塁へのヘッドスライディングは、見るものにアピールはするが、実効性はない。やめたほうが良いのではないか。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
2015年R.メッセンジャー、全登板成績【惜しくも5年連続2ケタ勝利ならず】
発売しました!
コメント
コメント一覧
アマチュアの方は、特に低年齢ほど行うべきではありませんね。
プレミア12で外国人が頭から滑り込むのを何度か見ましたがみんな減速してなかったように見えましたしスッーとした滑りで見てて気持ちよかったです
いや怪我するからやめろという論理はよくわかるんですが
駆け抜けではなくヘッドスライディングをしようとするのは、駆け抜けは「点」でベースをとらえる技術なのに対し、スライディングは「線」でベースをとらえる技術だからでしょう。
さらに分けると、脚スライディングは減速しないけれどベースが眼から遠い位置になるから難しい、ヘッドスライディングはベースに近い所に眼が行くが減速しやすくなる。
しかも怪我しやすい。
野球の走塁技術とは何か、それを突き詰めれば最適解は見つかるんじゃないですかね。
陸上の話ですが、ドイツ陸連がウサイン・ボルト選手の20メートルごとのタイムを公開しています。
000-020 (m) 2.89 (s) 24.91 (km/h)
020-040 (m) 1.75 (s) 41.14 (km/h)
040-060 (m) 1.67 (s) 43.11 (km/h)
060-080 (m) 1.61 (s) 44.72 (km/h)
080-100 (m) 1..66 (s) 43.37 (km/h)
駆け抜ければ加速し続けますが、スライディングをしたら加速はなくなります。
蹴りによって加速するので1塁前での最後の1蹴りから絶妙にスライディングに移行出来ればいいのでしょうが、それは不可能でしょう。
明らかに守備範囲が狭くなるし、メジャーのフカフカの芝生は選手たちの勇気あるプレイーのためにあるのですから。
怪我を出来るだけ防ぐ予防措置を取るのは当然ですが、怪我を怖がってばかりでも困りものです、ダイナミックさがなくなってしまいます。
かつてのグリフィーJRやT・ハンター等素晴らしい外野手達がもしヘッドスライディングをしていなかったら魅力は半減していたに違いありません。
停止する必要があり、野手のタッチをかいくぐる必要もある2塁、3塁ならスライディングを試みるのも一理あると思います。しかし、駆け抜けてよく、野手のタッチもほぼ気にしなくてよい1塁で怪我のリスクを賭けてやるのは暴挙です。ヘッドスライディングで涌く観客は明日以降の選手や観客のことを考えているんですかね?
あと、ヘッドスライディングは審判の心証に有利なのではないかと疑っています。(これは色眼鏡込みですが)。ビデオ判定が徹底されれば、その辺のグレーな有利さもなくなってシンプルになりそうに思います。
自分が選手だったら、怪我のリスクというデメリットが高すぎてどちらもやりませんけどもね。高校野球のあれはよく分かりません。無駄だから止めろという指導をしているチームは現代だと何割くらいなんでしょうね。
怪我のリスクを考えると一塁へのヘッドスライディングは危険過ぎて見るのも困る。
塁上&進塁時なら(タッチ回避)(ブレーキ効果)etc理解出来るのだが打席時はヘルメット肘当てシンガードと余分な硬い防具によって自身への危険度はさらに増している。
ベースを抱きしめる様に飛び込むヘッドスライディングの美しさはは見所の一つとも感じているし絶滅危惧種指定には忍びないが、
オリ平野みたいにフェンスに頭から突っ込む超人達には【ヘッドスライディング禁止】通達なぞ効果薄かもしれない。
それはそれでプロの生き様を見せつけられる凄さなのだが球団首脳陣側にしてみれば痛い話ですわねぇ。
ただ球界として禁止措置考えるなら
(一塁へのヘッスラ)
(併殺阻止の無理矢理交錯)
(ベース無視した本塁タックル)
あたりは禁止するにやぶさかではない。
逆に、戦術としての価値がないと思っているのなら、禁止して罰金もとればいい。そうすれば、これもまた、速さの向上と怪我の防止に繋がるはずです。
いずれの考え方にせよ、方針を明確にして、それに沿ってきちんと行動してくれないと観ているほうがモヤモヤします。
練習とはいえ何度も繰り返して怪我したら
本末転倒なんじゃないですか?
>あと、ヘッドスライディングは審判の心証に有利なのではないかと疑っています。(
心証な有利な原因は,技術的にジャッジが難しいためかと思います。
一塁への走塁を例にします。
[駆け抜けの場合]
打者走者の,体の軸線移動を基準に,ボールがミットに収まる前に足がベースに到達したかを判断します。打者走者の体が通過していく様をマクロに認識した上で,土埃が舞っていないベース付近の様子をクリアに視認できます。
[ヘッドスライディングの場合]
数m前での打者走者の位置を基準に,手先がベースに到達したかを判断します。打者走者の体全体は一塁の手前にあるままで,土埃が舞う中,指先がベースに到達しているかどうかを判断する作業です。しかも一塁塁審はフェアゾーン内の一塁後方で構えるため,ジャッジの対象は一塁手足元の裏に隠れることも多いです。
つまりは,ヘッドスライディングは塁審が推定判断すべき項目が多く,yuさんご指摘の心証も加わってミスジャッジを誘発しやすい走塁方法かと考えます。
ABCラジオの福本豊さんは好きでしたね。ゲストが福本さん以外のときは,専ら毎日放送ダイナミックナイターでしたが。
怪我したら本末転倒、と思うなら、ヘッスラは禁止すればいいわけです。そもそも怪我する可能性が高いわけですから。
それでもヘッスラをやるということは、怪我のリスクを負ってでもやる価値があると思うからやるのであって、やるのであれば練習をするべきです。サーカス団は練習で怪我したくないからといって、ぶっつけ本番でショーをやったりはしないでしょう。それと同じです。
> 一塁へのヘッドスライディングは、見るものにアピールはするが、実効性はない。やめたほうが良いのではないか。
以前に何かの記事で、現役時代によく一塁にヘッドスライディングをしていた巨人・川相が応えていました。
川相は駆け抜けた方が早いという前提で、それでも一塁にヘッドスライディングをするのは、
ヘッドスライディングをすることによって多少遅れてもヽ(^o^;)ノになる場合と、駆け抜けたとしてもぎりぎりアウトになるタイミングの時に、スタンドを盛り上げることとチームメートの士気を鼓舞することを狙って一塁にヘッドスライディングを試みていたということでした。
前者は東京ドームの場合、ファンが盛り上がって球場を覆う空気を味方にするのもひとつの戦術だとか。
これが本心だとすると、巧妙なパフォーマンスということになりますが、皆さんが指摘しているように故障をしたら本末転倒。それだけは注意をして欲しいですね。