2015年12月25日 また巨人の成金補強が始まった ポジションが重なる選手を取って「競争させる」というのは、巨人がよくやる方法だが、共倒れすることが多い。岡本にしても、大田泰示にしても、他球団なら早々に一人前になっているのではないかと思う。 巨人はいつまでたっても変わらない 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください! ↓ 1989年西本聖、全登板成績【中日へトレード、意地の最多勝 】 発売しました! 「野球ブログ瓦版!」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 F 2015年12月25日 13:47 岡本ってまだ高卒一年目ですよ。プロに入ってからサードをし始めた選手ですし、今のところは順調に育っていると思いますよ。他の球団だったらレギュラーになっていたとかそういうことはないと思いますね。 あと、太田の名前が間違えています。 アナリスト 2015年12月25日 14:29 確かに、岡本の件をチャンス与えていないと言うのは酷に感じます。 ジャイアンツは、昨年みたいに選手補強がおとなしければ落ちぶれたと言われ、今年の積極的な補強復活に際しては金満補強と言われ、本当大忙しだ。 ガラテ 2015年12月25日 14:42 外国人選手の補強は全球団行ってますよね 4人以上はどの球団も必ず確保しており、全ての外国人選手が元から在籍する選手とポジションはかぶってますよね というか、どこの球団でも、生え抜き選手だけで人数だけなら、全てのポジションは埋まりますし、どのポジションも各球団、元から在籍する選手だけで4人はいるのが普通でしょう では、補強した外国人選手が入るポジションの選手を各球団、育てる気がないのか? そんなこと思ってる球団はあるわけないでしょうが、現状、1軍の平均レベルに達する選手がいない、いても故障が多い選手だという場合、層を厚くしたいと考えた場合に補強すると考えられます 例えば、ソフトバンクのサファテ・バンテンハーグ・五十嵐・中田は外部から補強した選手ですが、ソフトバンクはあれほどいい投手が2軍にも揃ってるのに、1軍に上げる気はなかったのか、ヤクルトだって投手は頭数だけならいるのに、ロマン・オンドルセク・バーネットに救援を託していた、投手を育てる気がないのか、それと同じことですよね 育てる気はある、上げたい気持ちはあるが、その成長を1年待てばいいのか、10年待たなくてはならないのか 1年では無理だと判断するからの補強ではないですか? ちなみに、広尾氏は外国人選手4人を巨人とソフトバンクで使う場合、どこに入れるのが最適だと思いますか? くろ 2015年12月25日 16:49 太田や中井はじゅうぶんにチャンスを与えられていたと思いますよ。 本人が結果を残せなかったから使われ続けなかった。 ただそれだけの話でしょう。 なのに他球団ならとっくに一人前だとかレギュラーだとか・・・ 他球団へ行っても変わらないと思います。 打線がひどかったから補強する、そんなの当たり前じゃないですか。 新外国人が開幕でいきなり4番、なんてのは巨人に限らず、 というか巨人以外ではごく普通にあることだと思いますけどね。 シャオロン 2015年12月25日 20:39 高卒ルーキーが他球団なら早々に一人前とは、岡本は清原かなにかなんですかね。 今年あれだけ貧打に喘いだチームが補強するのも至極当然です。 ルナやエルナンデスも頑張ってくれましたが、FA含めドラゴンズも色々動いて欲しいと思います。 また始まったかは、この記事を読んで別の意味では私も思いましたが。 ふりっと 2015年12月25日 21:45 巨人は何をやっても文句を言われるから本当に大変。 補強しないと怠慢、補強すると成金、じゃあどうすればいいのでしょうね。 メジャー帰りの選手に金の糸目をつけず契約しているソフトバンクや阪神はいったいどうなっちゃうのでしょう? 広尾 晃 2015年12月25日 22:38 ふりっとさん 明日説明しますが、補強の仕方がおかしいんです。 中間管理職 2015年12月25日 23:37 太田泰士 大田泰示 広尾 晃 2015年12月25日 23:42 中間管理職さん すいません。 みつるぼん 2015年12月26日 01:20 ジャイアンツに厳しい目が向けられるのは球界の常、今回の新外国人補強にさほど違和感は覚えません。古傷の応急手当として許容範囲。 複数年契約で切れない村田をスタメンから外し、岡本を辛抱強く起用する覚悟があるなら、緩やかに育成モードへ移行できるのではないでしょうか? ただ、Gファンが2,3年の低迷を我慢してくれれば。(原監督時代に飽きるほど優勝してますやん?) のぶ。 2015年12月26日 03:15 振り返ると、2007-8の、小笠原ラミレスの補強は正しかった。確かに金満だ強奪と言われたしある意味その通りだったが、その補強が功を奏して三連覇。そして、原監督も何度も言ってましたが、オガラミの中軸がしっかりしてたからこそ、坂本をガマンしてレギュラーで使いつづけられた。そして彼らも一二年だけの活躍ではなく、3-4年単位で文句無しの結果を出してた。 こういう成功事例と比較すると最近は確かにちぐはぐになってるとは思います。清武さんが有能だったからとはさすがに思いませんが、昨年のフランシスコ、カステヤーノスには呆れたし、あれだったら生え抜きの若いの使えよ、とは思いました。 夢がモリ森友哉 2015年12月26日 08:32 外人選手たくさん連れてきてハズレばかりというのはよくありますよ。 西武では外人投手たくさん連れてきて今年もことごとく外したけど、巨人と違って去年注目を浴びたメヒア以外は存在すら知られてない、名前さえ覚えられてないのはよくもあり、悪くもあり。 外人選手に限っていえば、西武とハムの選手はあまり注目されず、なぜかオリ、楽天の外人は注目されやすい。 t-yoko 2015年12月26日 08:54 >岡本にしても、大田泰示にしても、他球団なら早々に一人前になっているのではないかと思う。 本当に岡本は他球団なら一人前になっていたと思いますか? 腰の故障とかで前半はほとんど試合にも出てなかったですからね。 巨人以外なら故障もしてなかっただろうということなら少し分かりますが、たとえば日ハムに入団していたとしても今シーズン一人前になっていたとは思えないです。(そもそも腰の不調は高校時代から) アンチを扇動するゲッペルスか!ここの管理人は! 2015年12月26日 09:08 SBのやり口を見てみろよ。 親会社もそうじゃないか。 いかにひどいことして大会社になったか知らないのか? 巨人は皇室が御贔屓をしてくれている球団だぞ。 お前たちは、天皇制反対者か? 在日か? 広尾 晃 2015年12月26日 09:11 アンチを扇動するゲッペルスか!ここの管理人は!さん 少し頭の不自由な右翼の方のようですが、こんなつまらないコメントに皇室の名前を出すことこそ不敬というものでしょう。ゲッペルスというのも悪口としても低レベルですね。 もう少し勉強してから来ましょう。 ヒデ 2015年12月26日 09:13 ジャイアンツの打順別、守備位置別OPSを見ると、 打順OPS 守備位置OPS 1 .669 2 .679 2 .639 3 .728 3 .729 4 .640 4 .752 5 .645 5 .698 6 .743 6 .714 7 .680 7 .707 8 .712 8 .624 9 .736 9 .438 D .476 ポジション別で言えば、セカンドサードレフト 打順では1番、2番、5番が補強ポイントだし。 レフト・サードの5番バッター候補とか適切な補強じゃないかとも思うけど。 G3 2015年12月26日 12:38 かつて巨人が若手2人とのトレードで谷佳知を獲得したとき、朝日新聞のコラムで「巨人は若手を出してベテランを獲った。将来設計がない。」という趣旨の記事が出たことを思い出しました。結果は大成功のトレードになったわけですが。 クルーズやジョーンズが谷のように活躍できるかは分かりませんが、成績が下降線の片岡や村田の復活に期待して補強を見送るのはあり得ない。 大事なのは選手の見極めと用兵だと思います。新外国人、ベテラン、若手、、誰かがダメだった場合に、その選手に固執せずに新たな選手にきりかえられるか。短期的な勝利を求めつつ、長期的な育成も行えるか。新人監督には高いハードルだということは言えると思いますが、補強の仕方が間違っているとは思えない。 コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する トラックバック
コメント
コメント一覧
あと、太田の名前が間違えています。
ジャイアンツは、昨年みたいに選手補強がおとなしければ落ちぶれたと言われ、今年の積極的な補強復活に際しては金満補強と言われ、本当大忙しだ。
4人以上はどの球団も必ず確保しており、全ての外国人選手が元から在籍する選手とポジションはかぶってますよね
というか、どこの球団でも、生え抜き選手だけで人数だけなら、全てのポジションは埋まりますし、どのポジションも各球団、元から在籍する選手だけで4人はいるのが普通でしょう
では、補強した外国人選手が入るポジションの選手を各球団、育てる気がないのか?
そんなこと思ってる球団はあるわけないでしょうが、現状、1軍の平均レベルに達する選手がいない、いても故障が多い選手だという場合、層を厚くしたいと考えた場合に補強すると考えられます
例えば、ソフトバンクのサファテ・バンテンハーグ・五十嵐・中田は外部から補強した選手ですが、ソフトバンクはあれほどいい投手が2軍にも揃ってるのに、1軍に上げる気はなかったのか、ヤクルトだって投手は頭数だけならいるのに、ロマン・オンドルセク・バーネットに救援を託していた、投手を育てる気がないのか、それと同じことですよね
育てる気はある、上げたい気持ちはあるが、その成長を1年待てばいいのか、10年待たなくてはならないのか
1年では無理だと判断するからの補強ではないですか?
ちなみに、広尾氏は外国人選手4人を巨人とソフトバンクで使う場合、どこに入れるのが最適だと思いますか?
本人が結果を残せなかったから使われ続けなかった。
ただそれだけの話でしょう。
なのに他球団ならとっくに一人前だとかレギュラーだとか・・・
他球団へ行っても変わらないと思います。
打線がひどかったから補強する、そんなの当たり前じゃないですか。
新外国人が開幕でいきなり4番、なんてのは巨人に限らず、
というか巨人以外ではごく普通にあることだと思いますけどね。
今年あれだけ貧打に喘いだチームが補強するのも至極当然です。
ルナやエルナンデスも頑張ってくれましたが、FA含めドラゴンズも色々動いて欲しいと思います。
また始まったかは、この記事を読んで別の意味では私も思いましたが。
補強しないと怠慢、補強すると成金、じゃあどうすればいいのでしょうね。
メジャー帰りの選手に金の糸目をつけず契約しているソフトバンクや阪神はいったいどうなっちゃうのでしょう?
明日説明しますが、補強の仕方がおかしいんです。
大田泰示
すいません。
複数年契約で切れない村田をスタメンから外し、岡本を辛抱強く起用する覚悟があるなら、緩やかに育成モードへ移行できるのではないでしょうか?
ただ、Gファンが2,3年の低迷を我慢してくれれば。(原監督時代に飽きるほど優勝してますやん?)
こういう成功事例と比較すると最近は確かにちぐはぐになってるとは思います。清武さんが有能だったからとはさすがに思いませんが、昨年のフランシスコ、カステヤーノスには呆れたし、あれだったら生え抜きの若いの使えよ、とは思いました。
西武では外人投手たくさん連れてきて今年もことごとく外したけど、巨人と違って去年注目を浴びたメヒア以外は存在すら知られてない、名前さえ覚えられてないのはよくもあり、悪くもあり。
外人選手に限っていえば、西武とハムの選手はあまり注目されず、なぜかオリ、楽天の外人は注目されやすい。
本当に岡本は他球団なら一人前になっていたと思いますか?
腰の故障とかで前半はほとんど試合にも出てなかったですからね。
巨人以外なら故障もしてなかっただろうということなら少し分かりますが、たとえば日ハムに入団していたとしても今シーズン一人前になっていたとは思えないです。(そもそも腰の不調は高校時代から)
SBのやり口を見てみろよ。
親会社もそうじゃないか。
いかにひどいことして大会社になったか知らないのか?
巨人は皇室が御贔屓をしてくれている球団だぞ。
お前たちは、天皇制反対者か?
在日か?
少し頭の不自由な右翼の方のようですが、こんなつまらないコメントに皇室の名前を出すことこそ不敬というものでしょう。ゲッペルスというのも悪口としても低レベルですね。
もう少し勉強してから来ましょう。
打順OPS 守備位置OPS
1 .669 2 .679
2 .639 3 .728
3 .729 4 .640
4 .752 5 .645
5 .698 6 .743
6 .714 7 .680
7 .707 8 .712
8 .624 9 .736
9 .438 D .476
ポジション別で言えば、セカンドサードレフト
打順では1番、2番、5番が補強ポイントだし。
レフト・サードの5番バッター候補とか適切な補強じゃないかとも思うけど。
クルーズやジョーンズが谷のように活躍できるかは分かりませんが、成績が下降線の片岡や村田の復活に期待して補強を見送るのはあり得ない。
大事なのは選手の見極めと用兵だと思います。新外国人、ベテラン、若手、、誰かがダメだった場合に、その選手に固執せずに新たな選手にきりかえられるか。短期的な勝利を求めつつ、長期的な育成も行えるか。新人監督には高いハードルだということは言えると思いますが、補強の仕方が間違っているとは思えない。