去年のセリーグを戦力だけで見るならば、中日の優勝は考えられなかった。あれだけ弱い打線で、ペナントレースを制するのはあり得なかった。しかし、実際はかなり余裕を持ってペナントレースを制した。これは乏しい戦力をうまく使って僅差での勝利を獲得した、采配の勝利ということだろう。
DIPSとRC27でマッピングをしてみた。2011年は実績、2012年は選手成績を集計して出したもの。オレンジの点線は昨年のポストシーズン進出チーム。



前回までこの比較はERAとRC27で試みていた。ERAでいえば中日は2.46と断トツの数字だった。しかしDIPSは3.29。阪神はERAは2.83だがDIPSは3.02、巨人はERA2.61、DIPSは3.30。
私はセイバーメトリクスの盲信者ではないが、被本塁打、与四球、奪三振のみで導き出され、運の要素を排除したDIPSは投手本来の実力を表す数字として、それなりに信頼が置けると思う。
これまで、中日は圧倒的な投手力で勝ってきたと私も思っていたが、これを改め、乏しい打力と上位ではあるが突出しているとまではいえない投手力を、采配の妙で優勝に導いたと解釈したい。
反対にいえば、巨人、阪神は強大な戦力を有しながら、采配において中日に及ばなかったということになる。
2012年、中日は投手力はチェンが抜けたためダウン、攻撃力は貧打の野手を放出し、山崎武司が入ったことで向上してる。しかし、それでも打線は見劣りする。
巨人は投打ともに圧倒的な補強をし、戦力は大幅に向上。阪神は下柳を放出した以外は全く動かず。ヤクルトも青木が抜けた以外は大きな変化なし。広島は外国人選手の補強で数字上はアップしている(スタビノアはオープン戦に間に合わなかったが)。DeNAは“独自の戦い”。
この表だけで判断するのは難しい部分があるのだが、今季は落合采配がなくなった中日は苦労するだろうと思われる。またヤクルトはここ2年、実力以上に勝ってきた印象がある。広島は特に投手力の整備が顕著だ。そして阪神は「動かないチームは退歩する」の原則で考えたい。
結論
2011年 中日 巨人 ヤクルト 阪神 広島 横浜
2012年 巨人 広島 中日 阪神 ヤクルト DeNA
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓

前回までこの比較はERAとRC27で試みていた。ERAでいえば中日は2.46と断トツの数字だった。しかしDIPSは3.29。阪神はERAは2.83だがDIPSは3.02、巨人はERA2.61、DIPSは3.30。
私はセイバーメトリクスの盲信者ではないが、被本塁打、与四球、奪三振のみで導き出され、運の要素を排除したDIPSは投手本来の実力を表す数字として、それなりに信頼が置けると思う。
これまで、中日は圧倒的な投手力で勝ってきたと私も思っていたが、これを改め、乏しい打力と上位ではあるが突出しているとまではいえない投手力を、采配の妙で優勝に導いたと解釈したい。
反対にいえば、巨人、阪神は強大な戦力を有しながら、采配において中日に及ばなかったということになる。
2012年、中日は投手力はチェンが抜けたためダウン、攻撃力は貧打の野手を放出し、山崎武司が入ったことで向上してる。しかし、それでも打線は見劣りする。
巨人は投打ともに圧倒的な補強をし、戦力は大幅に向上。阪神は下柳を放出した以外は全く動かず。ヤクルトも青木が抜けた以外は大きな変化なし。広島は外国人選手の補強で数字上はアップしている(スタビノアはオープン戦に間に合わなかったが)。DeNAは“独自の戦い”。
この表だけで判断するのは難しい部分があるのだが、今季は落合采配がなくなった中日は苦労するだろうと思われる。またヤクルトはここ2年、実力以上に勝ってきた印象がある。広島は特に投手力の整備が顕著だ。そして阪神は「動かないチームは退歩する」の原則で考えたい。
結論
2011年 中日 巨人 ヤクルト 阪神 広島 横浜
2012年 巨人 広島 中日 阪神 ヤクルト DeNA
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
「本塁打を除くグラウンド上に飛んだ打球をアウトにした割合」を示すDERという指標を見ても、中日はリーグトップの成績を残しています。
中日ファンの私から見ても、今季は厳しいでしょう。管理人様と同様、CSに進めれば御の字かと。
監督力による優勝、まことにその通りです。得失点差と勝率の関連は既に指摘されて久しいですが(日本は引き分けがあるので妥当とは言えないかもしれませんが)、ここ2年は明らかに理論上の勝率よりも実際の勝率が上回っていました。
高木監督は無能だとは思いません。普通の指揮官でしょう。しかし普通の監督では勝てないチームが中日なのです。
あと、うちの投手陣のDIPSが低いのは、ひとえに奪三振が少ないからです。四球、被本塁打は少ないはずなので、チームの方針として、打たせてアウトを獲ることを意図的にやっているのかもしれませんが。
あと守備力ですが、確かにゾーン系の数字は悪くありません。ただし、エラーは非常に多いです(特に内野)。ですからファンとしては守備がいいという実感はあまりないんですね。
去年の中日は8月には借金6で5位まで落ち,9月頭の時点でギリギリ5割でした.
9・10月に大きく勝ち越したため優勝しましたが,とても余裕があったようには感じませんでした.
中日の投手関係の成績をみますと,失点は410,自責点は351で共にリーグ最少.WHIP:1.10,QS:95,QS率:66%,BB/9:2.22はリーグで最も良い成績です.投手力が優れていた,というのは間違ったイメージでは無いでしょう.
HR/9もリーグ2位.DIPSで阪神に劣り,巨人とほぼ同等なのはK/9がリーグで最も低いことによります.
統一球を生かして打たせて取るピッチングをした,広いナゴヤドームを生かした,ともみれますし,samiさんが書かれているように守備範囲が広いためかもしれません.エラー数はリーグ最多ですが.
他の指標を無視し,WHIPだけをみて中日の投手力が突出していない,というのは,去年の好成績の理由を無理矢理采配が良かったことと結論づけるためであるようにしか見えません.むしろ,WHIPで判断するのは不適切だ,と考える方が自然でしょう.
「野球の記録で話したい」というのであれば,もっと多くの数字を比較して頂きたいです.
巨人は杉内・ホールトンを取っていながらDIPSはそれほど良くならず,RC27は村田とボウカーが加入しているとしても,ラミレスが抜けているのに大きく上がっています.
広島・中日のRC27の上昇も,それぞれスタビノア・山﨑が加わったにしても大きすぎるように思います.
何か計算がおかしくないですか?たとえば,2012年のRC27は,今年在籍する選手の去年のRCを足して,そこからRC27を計算しているとか.
だとしたら,例えば巨人の場合,去年三塁手として出場した選手分の成績が過大に評価されることになるのでは,と思うのですが.