野球漫画論のトップバッターは、ちばあきお「キャプテン」。イチローがプロ入りの時に寮に全巻揃えて持ち込んだといわれる漫画だ。
1972年に当時少年コミック誌の新興勢力だった「月刊少年ジャンプ」に掲載され、爆発的な人気を博した。
「少年ジャンプ」をメジャーに押し上げたコンテンツの一つだ。

■作者

ちばあきお(1943-1984)。ちばてつやの4歳年下の弟。満州生まれ。兄のアシスタントを経て、読み切り漫画でデビューするが、この漫画が出世作だった。
ちばあきおが自ら命を絶ったのは1984年、今もそのニュースに接したショックがうっすらと記憶にある。ちばあきおは「キャプテン」とそのスピンアウトともいえる「プレイボール」の2作を残して、わずか12年で消えていったのだ。

■設定

世界:中学野球
軟式か硬式かは不明だが、高校野球同様、中学野球にも新聞社主催(と思われる)の全国大会があって、全国的な人気を博しているという設定。
高校野球同様、選抜大会と予選から勝ち上がる夏の大会がある。

日本の少年野球漫画(他の国にはほとんどないだろうが)の最大の特徴は、「リアルな少年野球、アマチュア野球とは別物だ」ということだ。

「キャプテン」はその代表格といえよう。
この漫画には「大人の指導者」はほとんど出てこない。
リアルな野球では、大人の指導者がいて、子供たちはその指導の下、練習をし、試合に出る。指導者の権力は絶対的である。

しかし、野球漫画の世界では、主人公たる野球少年が自分たちで考えて練習をする。試合でも指導者に従うことは少ない。「キャプテン」の墨谷二中には、もとから「指導者」がいない。キャプテンがチームを指導し、試合でも指揮を執っている。
墨谷二中の最大のライバルである青葉学院には、部長(監督と呼ばれる時もある)がいて、選手を指導しているが、他の学校にもほとんど指導者がいない。
この漫画の中学野球では「指導者がいてもいなくても構わない」設定らしい。

これは、この漫画が大人気になった大きな要素だと思う。子供から大人への過渡期にある中学生にとって、「自分たちの力で大きなことを成し遂げる」のは、胸が熱くなるような憧れだったと思われる。
青葉学院を破って全国優勝をした墨谷二中には、新聞記者が取材にやってくる。そしてキャプテンに「どうかね、調子は」と聞いてくるのだ。新聞記者は中学生のキャプテンを子ども扱いしない。一人前の取材対象として遇している。
このことが、多感な中学生の自尊心をくすぐったのだと思う。

00002


■リアリティ

「キャプテン」のトレーニングや技術論は、リアルな野球のそれとはかなり違っている。
この漫画では、打者が一列に並んで近距離から野手にそろってノックをするシーンがたびたび出てくるが、こういう練習は実際にはほとんどないだろう。
エースの球を数球打たせるだけで、選手を選抜するのも、ふつうは考えられない。

ちばあきおの学歴は、夜間高校中退であり、実際の少年野球や高校野球に接したことはほとんどなかったのではないかと思われる。そして取材もしていないように思える。
おそらくは草野球レベルの経験に基づいて、作者が頭の中で描いた作品ではないかと思われる。
そういう意味では、完全な「虚構の世界」だ。

しかしながら、この漫画に、プロをはじめ、多くの野球選手が強く惹きつけられるのは、日本の野球の根底に強く横たわっている「忍耐」「鍛錬」を強烈に描いているからだろう。

墨谷二中は、公立校であり、設備も恵まれていない。また選手も小柄で素質も劣る。
充実した設備を誇り、全国から選手が集う青葉学院とは、素材的にも環境的にも大きく見劣りがする。

墨谷二中の4代のキャプテンは、このギャップを埋めるために、猛練習をする。
そこにあるのは「超人的な練習をすることで、選手は必ず強くなる」という信仰だ。
学生野球の父、飛田穂州は、「過酷な練習が選手を作る」という信念を持っていたが、「キャプテン」は、まさにこの飛田イズムに貫かれている。
選手たちは早朝、昼休み、放課後、夜と、使える時間をすべて使って練習をするのだ。
そして猛練習は必ず成功につながっている。選手を裏切ることはない。

「キャプテン」の世界では超人的な選手は登場しない。資質の差異は当然あるにしても、選手はみな「等身大」だ。
彼らは体力作りから技術の鍛錬までを、一つ一つ段階を踏んで昇っていく。天才的なひらめきや、偶然の産物はほとんど排除される。
「やるべきことを段階を踏んできちっと、しかも猛烈にやる」こと以外に成功への道はない。
イチローは、子供たちに
「出された宿題をきっちりとやってください」
とアドバイスしたことがある。まさに「やるべきことをきちっとやる」ことの重要性を説いたのだ。イチローがこの漫画を座右の銘にしているのは、理解できる。

さらに「キャプテン」に横たわっているのは「勝利至上主義」と「エリート主義」だ。
墨谷二中は「必勝」を期して猛烈に努力する。そして試合でも驚異的な粘りを見せる。
必勝主義が過激すぎるあまり、二代目キャプテン丸井の代では選手が消耗してしまい、次の試合で棄権せざるを得なくなったことさえある。

また代々のキャプテンは、シビアにレギュラーを選別する。ふるい落とされた選手たちは、早々に野球部を去る。このことも肯定的に描かれている。

こうした部分は、まさに「日本野球」の神髄といってもよい。ちばあきおは、野球経験はなかったが、戦中に生まれ、昭和の時代を生きた日本人として、こうした「価値観」「野球観」を持っていたのだ。
素朴な絵は、日本人が大好きな「ひたむきさ」「まじめさ」を描くうえで最適だったといえよう。

探せばアラや矛盾点は無数にあるが、この漫画が時代を超えて圧倒的に支持されているのは、こうした「日本野球のリアリティ」によるところが大きい。
ただし「キャプテン」では、そうした「日本野球」を強制されるのではなく、少年たちが主体的に選択している。そのことは非常に大きい。

以下、登場人物について触れる。

読者各位のご意見、ご感想をお待ちする。



私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

東田正義、全本塁打一覧|本塁打大全
東田正義、チーム別&投手別&球場別本塁打数|本塁打大全


発売しました!