川崎のぼるの画になるが、これは梶原一騎の作品である。梶原にとっても、実質的なデビュー作であり、大げさに言えば、日本の漫画観を変えた作品になった。
■作者

原作は梶原一騎(1936-1987)。元は作家だったが、漫画の原作を手掛けるようになる。「巨人の星」以前にも10本以上の原作があるが、ヒットはせず。「巨人の星」の成功で、一躍大作家になる。掲載された「少年マガジン」は、「少年サンデー」に後塵を拝していたが、この作品とちばてつや「ハリスの旋風」によって、一躍トップ誌になった。
このあとも「あしたのジョー」「タイガーマスク」「柔道一直線」など、大ヒット作、問題作を次々と手がける。
その後、プロレス、空手などの実際の世界にも進出。裏社会との交際も多く、トラブルメーカーとなったが、破天荒な生活の果てに51歳で死亡した。
画は川崎のぼる(1941-)。さいとうたかおのアシスタントを経て漫画家に。「巨人の星」は彼にとっても出世先。以後「いなかっぺ大将」「てんとう虫の歌」などの作品を残す。
梶原一騎と組んだ漫画はこのほかに「新・巨人の星」「男の条件」などがあるが、1980年代以降は漫画家としてはあまり活動していない。

■内容

何回かに分けて詳述するが、梗概のみ。
主人公星飛雄馬は、元巨人軍三塁手だった星一徹の子に生まれる。姉に明子。母ははやくに死んでいる。父一徹は今は日雇い労働者。
子供のころから父のスパルタ教育によって野球を仕込まれる。
高校を退学してテスト生として巨人に入団。「球速はあるが軽い」球質のために挫折するが、大リーグボールと称する「魔球」を次々と開発し、主戦投手となる。
花形満、左門豊作などのライバルたち、我が子を倒すために中日コーチに就任した父一徹、親友伴宙太との確執など、複雑な人間関係が繰り広げられる。
この間には恋愛やスキャンダルなどもあった。
その挙句に星は、故障し、消耗し尽くして球界を去る。
この漫画には、川上哲治、金田正一、ONなど実在の人物が数多く登場する。以前にも実在の人物が登場する漫画はあったが、「巨人の星」では、実際に起こった出来事も後追いで取り上げられている。見方を変えればリアルな野球界に、星飛雄馬などの架空の人物が移植されているようでもある。

P3310053


■歴史的意義

「魔球」を売りにしている点は、ちばてつや「ちかいの魔球」(1961年)と類似しているが、この漫画はそれ以前の漫画とは一線を画している。
これまでの、手塚治虫に象徴される漫画は、「少年」を相手にしており、明るく健全な世界で、子どもたちに「夢」を提供した。

しかし「巨人の星」は、少年マガジンに掲載されたにもかかわらず、生活苦や社会情勢、大人の世界の確執などが遠慮なく描かれている。中には暴力団疑惑や女性スキャンダルなども含まれる。梶原は明らかに「大人」をターゲットに「現実」に即した物語を書いていたと思われる。
また、当時のメディアや漫画家の一般的な風潮だった「理想主義」や「左翼」的な色合いも見られない。
このことが、「巨人の星」に異様なリアリティを与えていた。

川崎のぼるの「画」も画期的だった。ユニフォームや野球用具、スタジアムなどは細密に描きこまれた。プレーは擬音を多用し、これまでにない迫力を醸し出した。
投手の投球フォームなどは、今みるとおかしなものも散見されるが、これまでの漫画の野球描写とは一線を画するものだった。
一言でいえば、「子供だまし」ではない漫画だった。
子どもたちは「巨人の星」の登場人物のユニフォームの着こなしをまね、星飛雄馬の投球フォームを夢中になって真似をした。

1965年と言えば、高度経済成長期のただなか。人々の生活は激変していたが、同時に公害、安保など社会矛盾も噴出していた。
「巨人の星」は、そうしたカオスな状況を象徴する作品だった。
この年から巨人の「V9」が始まるのも象徴的だ。我々はリアルな巨人の活躍と「巨人の星」を重ね合わせて見ていた。

「野球漫画」はストーリーとともに「いかにリアルか」「いかに野球が描かれているか」が重要な評価基準になるが、これも「巨人の星」に始まったと言えよう。

野球漫画は半世紀前にスタートした「巨人の星」以前、以後に分けられると言ってもよいだろう。


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

1960年金田正一、全登板成績【私が五回にとった態度は悪かったと反省している】宮川孝雄、チーム別&投手別&球場別本塁打数|本塁打大全

発売しました!