NPBの新人選手の裏契約に関する問題は、報道があれば逐一追いかけたいと思うが、私は私なりに論点を整理したいと思う。
まず、経緯を時系列で追いかけたい。ドラフト制度の始まり。そして契約金の上限が設けられた91年以降。巨人のドラフト1位、逆指名、自由獲得枠などでの入団選手についても押さえたい。なかで朝日新聞の報道で裏契約が発覚した選手はえんじ色。また一般には発表されなかった事実については青色。



今回の事件の契機は、1993年の「逆指名制度」の導入にあったはずだ。これまで、ドラフト制度はいろいろ変わったにせよ、選択選手が重なればくじ引きで決めるというシステムは維持されてきた。ここに例外規定を設けるというのは、大きな改変だった。
当然「ドラフトの精神をふみにじる」等の批判の声が高まることが予想された。「契約金の上限」の設定は、こうした批判を想定してのことだと思われる。
しかしながら、この設定は当初から完全に骨抜きだった。巨人軍が朝日新聞に出した抗議書によれば、
「新人選手とはいえども、優秀と誰もが評価する選手には、その評価に見合った契約金、年俸が提示されていいというのが12球団の一致した考え」
だったのだから。
巨人軍からの朝日への抗議に「このことを知らなかったのか」というニュアンスがあった。世間には知らされていないが、「契約金の上限」が骨抜きで、罰則規定も何もなかったことは、関係者には公然の秘密だったようだ。
「逆指名」とは選手の方から球団を指名してもらう制度である。高校生以外のドラ1、ドラ2に限り許される。そのときに球団は間違いなく「上限額」に多少の上積みをしていたはずだ。普通に入団するのと条件的に変わらないなら、逆指名を承諾する選手はいないと考えられるからだ。
結局、「世間がうるさいから、一応上限を設けておこう」というニュアンスで設けられたのである。NPBぐるみで世間を愚弄していたのだ。
巨人は「有名無実の取り決めを破ったからといって、それがどうしたというのだ」といっているのだ。
2001年の「自由獲得枠」は高校生を除く2名までの選手を契約締結内定選手にすることができる制度。「逆指名」の場合は、1順目、2順目の2名だったが、「自由獲得枠」は、ドラフト1順目指名が予想される選手を2名まで「先取り」することができる。金をかけてもいい選手をとりたい球団には有利な制度だ。事実巨人はこの制度ができた翌年、木佐貫、久保の2名を自由獲得枠でとっている。
先日の巨人軍の朝日新聞への抗議文に、この年、パリーグの小池会長が「(標準額をオーバーした分を“裏金”とするような)報道があった時に(文書で)反論するのがいい」とあるのは、自由獲得枠によって契約金高騰の批判の声が上がることを想定しているのだろう。
恐らく、このままいけば、自由獲得枠は3人になり、ドラフト制度は有名無実になったはずだ。
しかし2004年、一場事件が発覚し、NPBは大きな批判にさらされることになる。
Wikipediaによれば、このときに「ドラフト制撤廃、自由獲得復活」を主張する球団と、完全ウェーバー制を主張する球団が対立したという。この年は球界再編問題の勃発した年だ。渡邉恒雄氏は西武の堤義明オーナーと共同歩調をとっていた。自由獲得復活を主張したのは巨人、西武ではなかったかと思われる。また西武出身の根本陸夫氏(1999年死亡)が陣頭に立ち、裏金を駆使して急激に戦力を整備していったと言われるソフトバンク・ホークスもこのサイドではなかったか(2002年新垣渚の入団をめぐるトラブルで、オリックスの三輪田スカウト部長が自殺している)。
これに対して完全ウェーバー制を主張したのは親会社が上場していて裏金が使いにくい球団だったと思われる。
結果的には、このときに「自由獲得枠」が撤廃され「希望入団枠」に変わった。内容的にはほとんど変わらないが、「枠」は2人から1人になった。
しかしこの時点でも「契約金の上限」は「申し合わせ」のままだった。
今にして思えば、このときに、完全ウェーバー制でなく、ドラフト制が撤廃されていたとしても、今の状況よりはましだったのではないか。
NPBの創設以来、巨人をはじめとする球団は、有望新人獲得のために大金を投じたり、強引な手法を行使したりしてきた。しかしそのこと自体は、道義上の問題はあるにせよ、ルール違反ではなかった。それを取り締まるルールがなかったのだから。
アマ球界の反発や、世間の非難を受けて1965年にドラフト制度が設けられるのだが、以後も裏金や裏契約などは横行した。93年に「契約金の上限」が設けられたが、これも有名無実だった。不明朗な巨額の金が動く異様な状況は、誰も守る気がない「上限枠」の看板の下で維持継続された。
自分たちでルールを作っても、それを守ることができない。このほうがはるかに深刻だ。
恐らくNPBにはモラル・ハザードが起こっている。
自分たちで決めたことであっても守らなくてよい。世間は欺いても良い。嘘をついても良い。ドラフト制度導入以来47年、そういう“非常識”が、球界の“常識”になっていったと思われる。
深刻なのはNPBのメンバーに読売新聞、中日新聞という言論機関が入っていることだ。「社会の木鐸」たるべきメディアが、欺瞞に関与している。少なくとも不作為の罪を犯している。異様なことである。
モラル・ハザードが起こっているプロ野球界が、2007年に契約金の上限を「ルール」として正式に決めたからといって、きっちり守るとは考えられない。
違反球団は罰せられることになっているが、これまで処罰を受けた球団はない。これはみんなが順守していることを意味するのではなく、誰もチェックしていないことを意味しているのではないか。
40年以上野放しにしてきたことを、外圧もないのに突然改心して守るとは考えられない。
普通の感覚で考えれば、NPBは信用できない。
長野や澤村、そして他球団に入った大物選手たちも「一億円+出来高五千万円」を越える契約をしたり、便宜を供与されたりしていると考えるのが普通である。
「法律に触れていないから問題ない」「税務処理もしている」「全球団で申し合わせをしている」「関係者はみんな知っていたはずだ」
読売新聞、巨人の反論は、世間の感覚から大きくかい離している。モラルがマヒしている。昔はいざ知らず、今、このような感覚が通用すると思っているのなら、読売新聞自身も病んでいると判断せざるを得ない。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓

今回の事件の契機は、1993年の「逆指名制度」の導入にあったはずだ。これまで、ドラフト制度はいろいろ変わったにせよ、選択選手が重なればくじ引きで決めるというシステムは維持されてきた。ここに例外規定を設けるというのは、大きな改変だった。
当然「ドラフトの精神をふみにじる」等の批判の声が高まることが予想された。「契約金の上限」の設定は、こうした批判を想定してのことだと思われる。
しかしながら、この設定は当初から完全に骨抜きだった。巨人軍が朝日新聞に出した抗議書によれば、
「新人選手とはいえども、優秀と誰もが評価する選手には、その評価に見合った契約金、年俸が提示されていいというのが12球団の一致した考え」
だったのだから。
巨人軍からの朝日への抗議に「このことを知らなかったのか」というニュアンスがあった。世間には知らされていないが、「契約金の上限」が骨抜きで、罰則規定も何もなかったことは、関係者には公然の秘密だったようだ。
「逆指名」とは選手の方から球団を指名してもらう制度である。高校生以外のドラ1、ドラ2に限り許される。そのときに球団は間違いなく「上限額」に多少の上積みをしていたはずだ。普通に入団するのと条件的に変わらないなら、逆指名を承諾する選手はいないと考えられるからだ。
結局、「世間がうるさいから、一応上限を設けておこう」というニュアンスで設けられたのである。NPBぐるみで世間を愚弄していたのだ。
巨人は「有名無実の取り決めを破ったからといって、それがどうしたというのだ」といっているのだ。
2001年の「自由獲得枠」は高校生を除く2名までの選手を契約締結内定選手にすることができる制度。「逆指名」の場合は、1順目、2順目の2名だったが、「自由獲得枠」は、ドラフト1順目指名が予想される選手を2名まで「先取り」することができる。金をかけてもいい選手をとりたい球団には有利な制度だ。事実巨人はこの制度ができた翌年、木佐貫、久保の2名を自由獲得枠でとっている。
先日の巨人軍の朝日新聞への抗議文に、この年、パリーグの小池会長が「(標準額をオーバーした分を“裏金”とするような)報道があった時に(文書で)反論するのがいい」とあるのは、自由獲得枠によって契約金高騰の批判の声が上がることを想定しているのだろう。
恐らく、このままいけば、自由獲得枠は3人になり、ドラフト制度は有名無実になったはずだ。
しかし2004年、一場事件が発覚し、NPBは大きな批判にさらされることになる。
Wikipediaによれば、このときに「ドラフト制撤廃、自由獲得復活」を主張する球団と、完全ウェーバー制を主張する球団が対立したという。この年は球界再編問題の勃発した年だ。渡邉恒雄氏は西武の堤義明オーナーと共同歩調をとっていた。自由獲得復活を主張したのは巨人、西武ではなかったかと思われる。また西武出身の根本陸夫氏(1999年死亡)が陣頭に立ち、裏金を駆使して急激に戦力を整備していったと言われるソフトバンク・ホークスもこのサイドではなかったか(2002年新垣渚の入団をめぐるトラブルで、オリックスの三輪田スカウト部長が自殺している)。
これに対して完全ウェーバー制を主張したのは親会社が上場していて裏金が使いにくい球団だったと思われる。
結果的には、このときに「自由獲得枠」が撤廃され「希望入団枠」に変わった。内容的にはほとんど変わらないが、「枠」は2人から1人になった。
しかしこの時点でも「契約金の上限」は「申し合わせ」のままだった。
今にして思えば、このときに、完全ウェーバー制でなく、ドラフト制が撤廃されていたとしても、今の状況よりはましだったのではないか。
NPBの創設以来、巨人をはじめとする球団は、有望新人獲得のために大金を投じたり、強引な手法を行使したりしてきた。しかしそのこと自体は、道義上の問題はあるにせよ、ルール違反ではなかった。それを取り締まるルールがなかったのだから。
アマ球界の反発や、世間の非難を受けて1965年にドラフト制度が設けられるのだが、以後も裏金や裏契約などは横行した。93年に「契約金の上限」が設けられたが、これも有名無実だった。不明朗な巨額の金が動く異様な状況は、誰も守る気がない「上限枠」の看板の下で維持継続された。
自分たちでルールを作っても、それを守ることができない。このほうがはるかに深刻だ。
恐らくNPBにはモラル・ハザードが起こっている。
自分たちで決めたことであっても守らなくてよい。世間は欺いても良い。嘘をついても良い。ドラフト制度導入以来47年、そういう“非常識”が、球界の“常識”になっていったと思われる。
深刻なのはNPBのメンバーに読売新聞、中日新聞という言論機関が入っていることだ。「社会の木鐸」たるべきメディアが、欺瞞に関与している。少なくとも不作為の罪を犯している。異様なことである。
モラル・ハザードが起こっているプロ野球界が、2007年に契約金の上限を「ルール」として正式に決めたからといって、きっちり守るとは考えられない。
違反球団は罰せられることになっているが、これまで処罰を受けた球団はない。これはみんなが順守していることを意味するのではなく、誰もチェックしていないことを意味しているのではないか。
40年以上野放しにしてきたことを、外圧もないのに突然改心して守るとは考えられない。
普通の感覚で考えれば、NPBは信用できない。
長野や澤村、そして他球団に入った大物選手たちも「一億円+出来高五千万円」を越える契約をしたり、便宜を供与されたりしていると考えるのが普通である。
「法律に触れていないから問題ない」「税務処理もしている」「全球団で申し合わせをしている」「関係者はみんな知っていたはずだ」
読売新聞、巨人の反論は、世間の感覚から大きくかい離している。モラルがマヒしている。昔はいざ知らず、今、このような感覚が通用すると思っているのなら、読売新聞自身も病んでいると判断せざるを得ない。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
「読売から契約金を分割にすることを選手に提案」と、
「税務署から分割されたものも契約金であると指摘」も上げた方が良い気がします。
場合によっては脱税事件になり、かつて小久保などがさらされた事件と関連が出てくるかもしれない。
NPBに脱税と指摘されるようなことを勧める輩が巣くっているということも...あるような気がしますね。
アマチュアにブローカーが存在するという問題も合わせて....
なにが、「巨人軍は紳士たれ」でしょうかね?
だから読売の発言なんですよ!
「モラル・ハザード」=「モラルの麻痺」はあまり良い用法ではないと思います。
大田の一本釣りを許さなかったのがソフトバンク、長野に横やりを入れたのが日ハムとロッテ、菅野の思惑を打ち砕いたのが日ハム。
澤村の時は、阪神、中日も指名との憶測が流れましたが、結局は巨人の一本釣り。
こうしてみるとセリーグは完全に戦う前から巨人に、ひれふしています。さすがに、今回の報道自粛、セリーグ各球団の対応、NPBやコミッショナーの姿勢を鑑みるとセリーグはペナントを戦う意味がないのでは、と思ってしまいます。
それにしても、ネットでさえ、ヤフーサイトはほとんどこのニュースを載せていません。
本当に、このブログが今や野球界の良心となっていますよ。
読売を球界から永久追放するデモでも募ったらどうですかね
バッシングで溜飲を下げるだけなら週刊誌を読むだけで十分です
> 読売を球界から永久追放するデモでも募ったらどうですかね
> バッシングで溜飲を下げるだけなら週刊誌を読むだけで十分です
言論の意味を理解しておられないと思います。
少なくとも自分の小学生位の時の巨人にはすでに無かった様に思う。ちなみに20年位前です。
<1> 逆指名導入前: 谷口功一(91) 松井秀喜(92)、
<2> 逆指名権が無い高卒: 原俊介(95) 真田裕貴(01)
<3> 高校生ドラフト: 辻内崇伸(05) 坂本勇人(06) 藤村大介(07)
<4> 希望枠廃止後: 大田泰示(08) 長野久義(09) 澤村拓一(10) 松本竜也(11) (あと藤村も)
を表に載せる一方で
<5> 逆指名2位: 織田淳哉(94) 仁志敏久(95) 小野仁(96) 川中基嗣(97) 谷浩弥(99) 上野裕平(00)
<6> 自由獲得枠: 三木均(04)
<7> 希望枠: 福田聡志(05) 金刃憲人(06)
<8> 大学・社会人ドラフト1位: 村田透(07)
が抜けてる意味って何ですか?
単に1991年以降のドラ1・逆指名を挙げたのなら<5><6><7><8>も無ければ統一性が無いですし、
逆指名にまつわる話をされたいなら<1><2><3><4>(あと<8>も)を載せる必要は無い筈です。
そもそも那須野巧(04)と西武15選手(94~05,氏名非公表)の事例を表で触れずに
<9> 三野勝大(93) 河原純一(94) 入来祐作(96) 高橋尚成(99) 木佐貫洋(02) 久保裕也(02)
や<1><2><3><4>を載せている時点で、
読売追放で新リーグさん が言うように読売憎しを謳っているようにしか見えないのですが。
ご指摘ありがとうございます。表は追加すべき内容もあると思います。ご指摘に従って追々修正しましす。理想的には巨人だけでなく12球団の気になる新人獲得も入れたいところでした。
ただ、それを入れたところで、今回の文章の趣旨は何ら変わらないと思います。
読売、巨人に不利な情報だけを入れたつもりは一切ないのですが。
いろいろなかたが「読売、巨人憎し」で書いているといわれますが、そんな低次元の文章を書いている気は毛頭ありません。そんなつまらないことに、血道をあげる気はありません。
筆力至らぬゆえに誤解を招いているのなら、謝罪いたしますが。
スポーツ欄の編集の西村のコラム
「ワールドシリーズへの道、アジアにも」
目が点になりました
いまスポーツ欄で取り上げるべき論説は裏金追求です
なのにこんなメジャーに媚びるだけの腐った根性の記事を書くのが編集委員…
裏金報道は社会部の記者の独走だという話がありましたが確かにこんな奴では裏金にメスを入れる問題を積極的には取り上げないだろうなと思い知りました
それからもう一つ
http://www.asahi.com/sports/baseball/npb/news/TKY201203280899.html
プロ野球契約金の上限設定「独禁法違反せず」 公取委
読売巨人とその擁護者の反論の大きな論拠が崩れ去りました
自分でも氏名を列記しといて何ですが、漏らさず全選手を載せろとの意味ではないのですけどね。
逆指名選手の一覧ならWikipedia『希望入団枠制度』の項にありますから
必要ならそちらを参照させれば済むでしょうし。
本エントリーの表では、報道で既出の巨人6選手・横浜1選手・ダイエー1選手の氏名と
西武15選手の事例だけで良かったのではありませんか?
管理人様に限りませんが、本件を徹底的に糾弾・追及されている人達は
着地点を何処に求めておられるのでしょう?
1978年11月に契約金最高標準3000万と規定されて以降の全選手の契約内容を公表せよと言うのか?
広島のオーナーやヤクルトの元チーフスカウトが述べているような
成約に至らなかった超過額提示などの交渉過程まで調査せよと言うのか?
2005年6月の倫理行動宣言を「内輪で蓋をしただけ」と批判し、
2007年10月の“上限”への見直しを「信用できない」と言って
> 長野や澤村、そして他球団に入った大物選手たちも「一億円+出来高五千万円」を越える契約をしたり、
> 便宜を供与されたりしていると考えるのが普通である。
とまで言い切る人達は、そこまでしないと納得できなそうですよね。
標準額超過者に絞っても、既に球界を離れて普通の仕事をされている方々がおられるでしょうし、
中には余生を送られている方や鬼籍に入られている方すらおられるかも知れません。
そうした方々まで“今更”晒し者にする事が正義とは到底思えないのですが・・・・
セリーグの過去の優勝回数が2チャンネルに出ていました。
巨人 42回
阪神 9回
中日 8回
広島 6回
ヤクルト 6回
横浜 2回
松竹 1回 だそうです。
長く野球を見てきて、ストーブリーグにも関心を持っていれば、日本のプロ野球の規則は、ほとんど巨人の意向通りになってきたのは明らかではないでしょうか。
特に最近のドラフトでも、巨人だけは欲しい選手を抽選なしで獲得することが続いていました。
ジャンパイアと揶揄されてきたペナント終盤での審判のあり方も、一連のNPBの姿勢を見ていると事実に思えます。
長きにわたるテレビの洗脳で巨人が優勝するのが、最も業界が儲かる、ということになっているのでしょう。
今回、改革を望むファンは、よりスポーツとしての公平性を求めているのでは・・。
私もはじめからアンチ巨人になったわけではありません。真剣に野球ファンをしていれば、巨人に反省を求めるのは、ごく普通の思考ではないでしょうか。
> アンチナベツネ様
挙げられている優勝回数は1リーグ時代やV9を含めた数字です。
ちなみに昨季の中日の分が抜けたデータですね。
V9が途切れた1974年以降では
巨人 - 14回 (2001年以降は4回)
中日 -- 8回 (2001年以降は4回)
ヤクルト 6回 (2001年以降は1回)
広島 -- 6回 (2001年以降は無し)
阪神 -- 3回 (2001年以降は2回)
横浜 -- 1回 (2001年以降は無し)
であり、巨人が最多ではあるものの挙げられたトータル回数ほど極端ではなく、
ドラフト制度導入の効果が表れていると言って良いでしょう。
当方とて「ルール違反ではない」ばかり強調し過ぎでは?と感じる部分もありますが、
> 今回、改革を望むファンは、~
については既に、2005年6月に倫理行動宣言、
及び2007年10月に“上限”への見直しと超過時の罰則を明言しており、
> ここまで事態が明るみになっても、~
についても、上述の宣言と制度改定を促した過去の出来事を掘り起こした物であり、
現在でも続いている事が判明した、という訳ではありません。
既に対策は打たれているのに「対策が必要だ」との論調になり、
対策済みの旨を指摘すると「内輪の論理」「信用できない」と返される訳で、
そうした人達は結局どうなれば満足されるのでしょうか?
少なくともその時の調査報告と、今年のドラフトの参加禁止ぐらいのペナルティぐらいあってもいいんじゃないでしょうか。
例えば最近のドラフトでの、大田、長野、澤村、菅野と続く指名のあり方とか、自然なことと、お感じになりますでしょうか。なぜ、巨人も他の11球団と同じように高い評価で競合する選手は、クジをひくのもやむをえない、としないのでしょうか。
私はFAで、他球団の主力を獲得するのは、まだ許容できます。
しかし、ドラフトの状況だけは野球ファンとして許せません。ウェーバー導入への反対の急先鋒はいつも巨人軍です。
戦力が偏った状況で、毎年のように優勝したとして、それでファンは嬉しいのでしょうか。愛知県でいえば、中京や名電が田舎の公立校との試合でコールドゲームで何回勝っても、観戦していて感動はありません。
あと、ふじさんも言われていますが、NPBやコミッショナーが巨人に対して他球団と同様の対応をしていないように、どうしても見えてしまいます。
そのことも巨人擁護の方にいわせると、証拠がない、気のせいだ、らしいのですが、さすがに今回の件の一連の動きをみると認めざるをえないのでは・・。
西武と同様のドラフト指名権剥奪は菅野と巨人に気を遣ってできないのでしょう。
あと、最近の長野、澤村などでの不正がもし発覚したら巨人へのペナルティは甘受されるのでしょうか。
今回の件が明らかになっただけでも巨人以外ならペナルティを甘受するでしょう。もし、明るみに出ても読売は勝手な理屈を通すのでは?
最近の単独指名の選手が、純粋な球団愛だけの動機であったと思われますか?
本当にそう思われているのならどこまでいっても噛みあわないですが・・。
西武のドラフト指名権剥奪は、2005年6月の倫理行動宣言より後にも
アマ2選手への金銭供与があった事に対する制裁であり、
同時に判明した球団創設~宣言以前の170人分は不問とされています。
ふじさん様 が挙げられた野間口の200万の件は宣言以前の話ですので、
西武の前例と照らし合わせれば制裁の対象にはなり得ません。
一方で巨人6選手の契約金超過と上原・二岡の年俸3300万の件は
那須野と西武15選手の事例に恐らく該当するので(那須野の年俸も3000万でした)、
同様に厳重注意処分を下すべきと考えます。
しかしそれ以上の重罰は前例との整合性を欠く事になり、あってはならないでしょう。
“申し合わせ”が有名無実化していたモラル上の疑問は当方も感じますし
野間口の件は当時報告していればとも思いますが、
それと実効性を伴う制裁とは冷静に区別する必要があります。
2007年以降で違反があれば厳罰を受け入れるのは当然です。
そこで巨人や読売新聞がゴネたら、流石にNPBや他11球団も黙ってないでしょう。
一方で証拠も無しに「無かった訳が無い」とまで言い切るのは
いくら何でも失礼ではないでしょうか。
ドラフト指名の話題は水掛け論になるので余り言いたくはありませんが、
澤村と菅野君について言うなら
他球団にも「○○以外は拒否」を匂わせ3巡目で希望球団に入った選手もいます。
注目度の違いから彼らが槍玉に上がるだけでしょう。
長野は最初の2006年は4巡目指名、つまり巨人は3巡目までに指名してないのですから
ここに密約を疑うのはナンセンスでしょう。
大田は当時『12球団OK』と『巨人以外進学』の情報が錯綜してたようですが、
それこそ今更蒸し返しても詮無い話ではないでしょうか。
何がしたいのかよくわからない。正直みんな知ってたろ?当時横浜や西武などがやっていたようなことをあの読売がやっていなかったなんてありえないじゃん。今の日本はそんなくだらない話題を取り上げている場合ではないだろうよ。
週べの豊田氏のコラムやテリー伊藤氏の発言が俺にはしっくりきたな。
今日からシーズンも開幕する。横浜、西武のケース同様読売に厳重注意処分を課してさっさとこの話題は終わりにしてほしい。
倫理行動宣言や2007年の罰則制定などを無視するような行為が行われている、という内容であれば当然話は別だし、厳しく処分すべきだろうだけど、今回の件は蒸し返す意味がない・・・。