二人はやはりNPBを蹴ってMLBに行った。しかし今年中のデビューは難しそうだ。
日刊スポーツ
米野球専門誌ベースボール・アメリカ電子版は9日、キューバから亡命した元DeNAユリエスキ・グリエル内野手(31)と弟ルルデス・グリエル・ジュニア内野手(22)のメジャーデビューが17年以降になる可能性が高いと伝えた。
亡命選手がFAとなる手続きは通常数カ月を要し、過去に7カ月以上かかった選手もいたという。特に23歳以下のルルデスは規定上の制限もあって今季中の出場は難しいとみている。

2012年に来日した兄貴。
キューバとアメリカの国交は再開したが、亡命したことに変わりはない。手続き上の問題はクリアできないのだろう。
しかし今後の情勢次第では、兄貴のほうだけは速くなる可能性もあるだろう。
二人のキャリアSTATS

打高投低のキューバ国内リーグ(CNS)の成績をどのように見るかは微妙なところだが、兄貴はNPBで数字を残した。
弟もファームで短期間ながらプレーし、いいところを見せた。
これまでのキューバからの亡命選手の中には、今年から中日に行くビシエドのようにうまくいかなかった選手もいるが、最近でもセスペデスやアブレイユのように成功した選手も多い。
グルエル兄はまさに今が売り時。1年のブランクは痛いところだ。NPBでも長打力を発揮した。とにかく左への飛距離が半端ではない。
弟は、兄貴よりはるかに大型だ。長打は出ていないが、安定した打率を上げている。
キューバとアメリカの雪解けは、オバマ大統領の決断によって予想以上に早く進んだ。
NPB側は、その雪解けムードによってキューバから人材を獲得しようとしていたが、キューバ-米国間の往来が、一足飛びに自由になりそうになったので、キューバの有望選手は途中から考えを変えたのだろう。おそらくは代理人の影響もあって。
日本にとっては迷惑な話だったが、一獲千金を夢見るキューバ選手にとっては当然の選択ではないか。
しかしながら、ことはそれほど簡単ではないようだ。
二人の「選手としての時間」は、下手をすると浪費されかねない。
2015年戸村健次、全登板成績【先発に中継ぎに、進歩した6年目】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中


米野球専門誌ベースボール・アメリカ電子版は9日、キューバから亡命した元DeNAユリエスキ・グリエル内野手(31)と弟ルルデス・グリエル・ジュニア内野手(22)のメジャーデビューが17年以降になる可能性が高いと伝えた。
亡命選手がFAとなる手続きは通常数カ月を要し、過去に7カ月以上かかった選手もいたという。特に23歳以下のルルデスは規定上の制限もあって今季中の出場は難しいとみている。

2012年に来日した兄貴。
キューバとアメリカの国交は再開したが、亡命したことに変わりはない。手続き上の問題はクリアできないのだろう。
しかし今後の情勢次第では、兄貴のほうだけは速くなる可能性もあるだろう。
二人のキャリアSTATS

打高投低のキューバ国内リーグ(CNS)の成績をどのように見るかは微妙なところだが、兄貴はNPBで数字を残した。
弟もファームで短期間ながらプレーし、いいところを見せた。
これまでのキューバからの亡命選手の中には、今年から中日に行くビシエドのようにうまくいかなかった選手もいるが、最近でもセスペデスやアブレイユのように成功した選手も多い。
グルエル兄はまさに今が売り時。1年のブランクは痛いところだ。NPBでも長打力を発揮した。とにかく左への飛距離が半端ではない。
弟は、兄貴よりはるかに大型だ。長打は出ていないが、安定した打率を上げている。
キューバとアメリカの雪解けは、オバマ大統領の決断によって予想以上に早く進んだ。
NPB側は、その雪解けムードによってキューバから人材を獲得しようとしていたが、キューバ-米国間の往来が、一足飛びに自由になりそうになったので、キューバの有望選手は途中から考えを変えたのだろう。おそらくは代理人の影響もあって。
日本にとっては迷惑な話だったが、一獲千金を夢見るキューバ選手にとっては当然の選択ではないか。
しかしながら、ことはそれほど簡単ではないようだ。
二人の「選手としての時間」は、下手をすると浪費されかねない。
2015年戸村健次、全登板成績【先発に中継ぎに、進歩した6年目】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中
コメント
コメント一覧
グリエルは本当に楽しみです。
キューバ史上最高のオールラウンドプレイヤーがMLBで大暴れし、国際試合でもメジャーリーガーがキューバ代表として真剣勝負する日を心待ちにしています。
なんてメジャーの投手のツイッターに書き込む輩がいなければいいのですがw
政府レベルでの国交正常化交渉とは別に、MLBとキューバ球界との交渉はそれほど進捗していないのでしょう。グリエル兄弟は親父さんがキューバでそれなりの地位を得ていることもあり、堂々と「表側から」MLBに行きたかったようですが、予想以上に時間がかかりそうだということで、おそらく年齢的に兄貴のほうが待てなかったのでしょう。
まず、MLB球団はキューバ代表での活動など認めるわけがありませんから、キューバ側としてはここがネックになるでしょう。それに、NPBとの契約では年俸の一部をキューバ政府にピンハネされる契約になっていたようですが、MLBの選手会がこのような契約を認めるとはとても思えません。外貨を獲得したいキューバ側にはこれを認めてもらわないと、人材を送り込む意味が薄くなります。
兄弟の話になりますと、兄貴は即戦力ですが、年齢的には峠を越えつつある選手、一方の弟は、これからキャリアのピークを迎える若さが魅力ですね。ブランクは気になるところですが、特に弟のほうは巨額の契約を手にできるかもしれません。
野球にしても同じで、人材往来の自由化は長い時間をかけて、蛇口を徐々にゆるめるように行われるでしょう。当然、グリエル兄の現役中に自由な交渉などは期待できません。
結果的にはこれまでNPBのやってきたことが無駄になりましたが、キューバリーグとの掛け持ち、契約金の一部ピンハネなど、そもそもキューバ側の出した条件が不当であり、このような契約を呑むべきではありませんでした。
特に2リーグ掛け持ちは着実に怪我と選手寿命の短縮につながるため、悪しき前例をこれ以上作らなくてよいと思います。