清原和博の事件について、記者団に聞かれた長嶋茂雄は何も話さなかった。
デイリースポーツ
巨人・長嶋茂雄終身名誉監督が13日、宮崎キャンプを訪れ、覚せい剤所持容疑で逮捕された元プロ野球選手の清原和博容疑者の話題に、無言を貫いた。
長嶋は1997年から2001年まで、巨人で清原和博の上司だった。
一説によれば長嶋は「清原がほしい」と巨人フロントに働きかけたという。
長嶋は二度目の監督就任後、落合博満、広沢克己、川口和久、河野博文など他球団の主力を次々と獲得し、「ほしいほしい病」などと揶揄されていたが、清原は長嶋にとっては相思相愛と言われた選手だった。
巨人入団後の清原は9年間で720安打、185本塁打。期待に応えたとは言い難いが、自分と同じ右の強打者を得たことは、大きな喜びだったに違いない。
しかしながら、清原は巨人時代に裏社会とのつながりを持ち、覚せい剤に手を染めたと言われる。パの球団からNPB一の人気球団に移籍したことで、清原は自我が肥大し、道を踏み外したということか。長嶋茂雄には、清原の異常を見抜いたり、彼を教え諭したりすることはできなかった。
自分が在任中に清原が道を踏み外したとすれば、長嶋にもその責任の一端がある。
宮崎で長嶋が記者団の問いかけに応えず、無言を押し通したのは、そうした悔悟の念もあったに違いない。

しかし長嶋の沈黙はそれだけはないと思われる。
プロ野球は1936年、つまり長嶋茂雄の生まれた年にスタートしたが、戦前は大学野球の下風にあった。
アマチュア野球界からはサーカスや大道芸に近いような扱いを受けた。
法政大学のスター選手だった鶴岡一人は、プロ入りを表明したところ、OB会から除名処分を受けた。「神聖な大学野球の伝統を汚す」と言われたのだ。
戦後、進駐軍の支援もあって、プロ野球は大繁栄したが、大学野球を頂点とするアマチュア野球からの蔑視はなかなか収まらなかった。
慶應大学を出て草創期の職業野球に身を投じた水原茂は、プロ野球のステイタスが低いことを痛感し、その向上に努力した。
グランド外では背広に革靴、ボルサリーノ。宿泊するのは一流ホテル。付き合うのは各界の一流の人だけ。大学時代からのスター選手だった水原は、私生活でも「一流人」たらんとした。
大学に行かなかった川上哲治、千葉茂などの選手たちも水原に倣った。
千葉茂などは上等の背広のズボンのすそをゴム長に突っ込んで、バイクで町を走ったりした。「馬子にも衣裳」というところだが、それでも彼らも品行方正を心がけた。
「巨人軍は紳士たれ」という正力松太郎の遺訓には、水原茂などプロ野球のステイタス向上に努めた野球人の気持ちも込められている。
巨人だけではない。南海の鶴岡一人は、戦前の博徒が出入りし、八百長を仕組むような職業野球の粛清を行い、新しい選手によって「百万ドルの内野陣」を作るなど、球団に清新なイメージを植え付けようとした。
プロ野球界はこういう形でステイタスの向上を目指した。常に不心得者はいたが、指導者たちは野球を「一流の娯楽」にするのが悲願だったのだ。
しかし巨人でさえもそれはなかなか進まなかった。1954年に早稲田大学から広岡達朗が入団して以来、4年間も大卒選手は巨人に入らなかった。
4年ぶりに迎え入れた大卒選手が長嶋茂雄だった。
長嶋はその類まれな野球の能力と、それにも増したスター性、カリスマ性で、プロ野球を一気に「ナショナル・パスタイム」に押し上げた。
プロ野球が日本最大のプロスポーツになった功労者の筆頭は、長嶋茂雄なのだ。
1970年の「黒い霧事件」は、プロ野球のステイタスを揺るがしかねない大事件だった。濡れ衣と思われる選手も含め、多くの野球人が永久追放など厳罰に処せられたのは、これが営々と築いてきたプロ野球のステイタスを破壊しかねない深刻な事件だったからだ。
その後もいろいろな事件があったが、プロ野球は「プロスポーツの王様」の地位を保ってきた。
水原茂、川上哲治など、プロ野球のステイタスが当事者たちの努力のたまものであることを知る人たちは、次々と世を去った。
今や長嶋茂雄は、王貞治らとともに「プロ野球がサーカス同然と言われた時代」を知る最後の世代になった。
長嶋はまさに今の「プロ野球」を作った立役者だった。その部下だった人間が、情けない事件によって、深刻なクライシスを招きかねない事態になったことに、長嶋茂雄は言葉を失ったのだろう。
「裏切られた」という深い失意が、彼をして黙しめたのだと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中
コメント
コメント一覧
安打に占める本塁打の多さ、これも清原の魅力でしたね。
があったからではないのでしょうか。
自分が在任中に清原が道を踏み外したとすれば、長嶋にもその責任の一端がある。
プロ野球チームの監督は選手たちの「パパ」ではありません。
私生活の行動にはなんの責任もないと思いますよ。
あえていうならフロントがその当たりを注意すべきだったのでしょう。
長嶋氏には随分と好意的ですね。
それ程までに広尾様の世代にとって、長嶋氏は特別な存在なのでしょうか。
長嶋氏が現役引退した年に生まれた自分にとっては、
清水隆行や川相昌弘を干しまくり、金満・強奪球団のイメージを確立させた
ヘッポコ監督でしかないのですが。
球団の教育・管理責任を問う声が少なくない一方で、
長嶋氏の責任に言及しているのが野村克也氏くらいなのも不思議です。
北野武なぞ「長嶋さんにそんなこと訊くな」なんて言う程ですし。
本当にご本人でしょうか。人格を疑います。
原監督への難癖とは、どういうことでしょう、具体的に教えてください。
1950年代の野球界については「巨人軍の巨人 馬場正平」でかなり綿密に調べました。
巨人がなければ今のNPBはあり得ません。最大の功績があります。
だからこそ、厳しく批判しているだけです。
語る、語らないは百歩譲って本人の勝手だと思いますが、語らずにスルーすることによって、何となく、臭いものに蓋をしてお茶を濁そうとしている印象を受けるのは私だけでしょうか。いつもは饒舌な球界の大御所も、ロクなコメントを残していません。
http://thepage.jp/detail/20160214-00000001-wordleafs
giabbits8さんの仰るように、ビートたけしの発言や上記の記事などは典型的な長嶋世代の発言なのでしょう。しかし、監督と選手という間柄であった以上、記者がコメントを求めること自体は当然のことだと思います。
また、清原に関しては、西武時代やそれ以前(PL時代)から反社会的勢力との関わりがあり、なおかつ薬物に手を染めていた旨の報道も出てきています。ですから、全てが巨人の責任だとは一概に言いきれないでしょう。
その昔長島が浪人中に、星野仙一が
「ONがコミッショナーになって、球界をリードしてくれれば…」
と言う発言がありましたが、長島はどうやらそこまで期待させるほどの人物では無かったようで、今回の件に関しても、そもそもその発言に期待するのは間違いだと思います。
もちろん私生活まで指導する必要などありませんが、清原がベンチ内外で他を睥睨、威嚇するような態度など見て見ぬ振り。そういった所を嗜めて、悪い芽を摘み取るのも管理職の仕事だし、球界の先人の役割だったはずです。正力松太郎遺訓の「巨人軍は常に紳士たれ」が泣きます。
結局のところ、長嶋監督やその当時の巨人にとって、FAで来た選手など結果さえ出してくれれば、多少のことは多目に見る助っ人外国人選手と同じ扱いだった、ということにつきるのではないのでしょうか。
ビートたけしは前者でしか語れないのでしょう。
私は後者の立場で何らかのコメントを出すべきだとは思いますが、あまり難しいことはもう能力的にしゃべれないのかもしれません。
曰く、巨人という球団には遠方から金をかけて観戦に来るファンがいっぱいいる。だから送りバントで勝ちに行くようなつまらない野球はしたくない。来てくれるファンにホームランの醍醐味を見せたい。もし負けてファンから物が投げ込まれてもそれでストレスが軽くなるならそれで構わない。
ただ、最近の若い選手には理解出来ない部分も多い。新人の高橋由伸はベンチの中で眉毛を手入れしていた。個人的には好まない行為だがそれでも構わない。結果を出している限り使い続ける。
この、結果を出している限り使い続ける、というプロフェッショナルの考えが、プライベートでの反社会的な行動を容認する結果となったのは皮肉です。
高橋尚成が昔、尻出ししたり納会で割り箸持って踊る行為を長嶋時代にしていましたが、原が監督になり全面禁止したように、良くも悪くも野球の中でしか選手を管理しなかったのが長嶋茂雄という人物だった、と言うしかないですね。