プロ野球もJリーグも観客動員の仕組みはよく似ている。
どちらも、ライトユーザーの数は少なくなっている。BSやCSなどで試合を熱心に見る層、そしてファンクラブに入って、常に球団、チームから情報を得ているような層。
プロ野球やJリーグはファンクラブ会員に実にきめ細かな情報発信をしている。
「あなたが今年観戦した試合の勝率は0勝0敗」
「今日はあなたが好きな○○選手が先発します」
「あなたの誕生日にはスタジャンをプレゼント」
そういう形で、個別にアピールすることで来場を促している。
また「親子デー」「彼女と観戦デー」など客数を上げるためのキャンペーン展開も積極的に行っている。
プロ野球は、「カープ女子」などのイベントも功を奏し、観客動員は増加したのだ。
営業担当の努力は涙ぐましいばかりだ。
こういう形で、リピーターを増やすことでプロ野球もJリーグも観客動員を図っている。
しかし、ありていに言えば、それは「限定的なコアファンを回すことで大きな数字を作っている」ということだ。
実際にプロ野球やサッカーの試合を観戦する人の数は限られている。試合を見に行くような熱心なファンは、実際にはそれほど多くないのだ。
プロ野球中継、サッカー中継の視聴率が低いのは、そのためだ。
サッカーや野球の愛好者の数は、今でも決して多くないのだ。
それでも今の状態が続いているうちは、Jリーグはともかく、プロ野球は安泰だ。少ない客を回していくのは、販促的にも効率が良い。
しかし、ファンは歳月とともに高齢化する。観戦機会は少なくなり、引退していく。コアなファン層にも新陳代謝が起こらなければならない。

その部分で、Jリーグとプロ野球は大きく違うのだ。
プロ野球はこれまで、地上波放送のメインコンテンツだった。巨人戦を中心に、プロ野球は「メジャースポーツ」として君臨してきた。
これまでの世代は地上波テレビを通じて、プロ野球のことを知っていた。またそれを見に行くことの晴れがましさ、バリューも知っていた。もちろん、野球のルールも知っていた。
BS、CSがなく、ファンクラブの活動がここまで発達する以前は、地上波でテレビを見た層が、何かのきっかけでプロ野球を観戦するようになっていたのだ。
しかし、その循環は昨今のプロ野球の地上波放送のほぼ絶滅にともなって、途絶えてしまっている。
今はプロ野球中継が契機となって野球観戦を始める層は激減している。
そして他に、ファン層の新陳代謝を促す明確な手段はない。
これまでも述べてきたように、少年層の野球競技人口は激減している。また、野球に親しむ子供、野球が好きな子供は、今や少数派になっている。
少年世代では野球はマイナースポーツになっている。
ファンクラブに入って、熱心に球場に駈けつける若い世代は、激減するものと思われる。
Jリーグも当初は、地上波放送を重要な訴求の手段としていた。
しかしサッカーは日本では長くマイナースポーツであり、野球程には理解が進んでいなかった。
1998年に日本が初めてワールドカップに出場するとサッカー人気は沸騰した。
一時的にJリーグも人気となり、試合中継の視聴率も上がったが、日本のファンは次第に「ワールドカップなどの国際試合」と「Jリーグなどの国内試合」を区別するようになり、ワールドカップで盛り上がってもJリーグはお客が入らなくなった。
11年前にJリーグの地上波放送はなくなった。
それ以降、Jリーグは地上波メディアに頼らないマーケティングを続けてきた。
さらに、サッカーの競技人口、愛好者人口を増やすためにさまざまな努力を続けてきた。
サッカー界は、実質的に一枚岩になっている。プロもアマも共同で、子供世代の掘り起こしを行った。
その結果として、10代以下ではサッカーが好きな子供が、野球の2倍近くいる。その上女子サッカーも人気となったため、女子でもサッカー愛好者が増えている。このあたりが野球とは決定的に違う。
この世代の何割かは成人して、サッカーファンになっていくものと思われる。
スポーツは地上波テレビでは国際大会を除いてほとんどすべてが「オワコン」ではあるが、野球とサッカーの将来性は異なっている。
現時点でJリーグは人気、経済力においてプロ野球よりも大きく劣っている。
現状を見ていれば、信じられないかもしれないが、将来性では明らかにサッカーの方が上だと思われる。

注目!王貞治全本塁打
王貞治、チーム別&球場別本塁打数|本塁打大全
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中
コメント
コメント一覧
事実、横浜ではとっくの昔にサッカー少年のほうが野球少年より多くなったが
Jリーグクラブの人気は下げ止まることを知らない。
逆にベイスターズの人気はもうハマスタのキャパが足りないレベルで人気が上がっている。
結局、競技人口と観戦人口に関連性は無い。
グローバル時代でしかも人口減少しているローカルで収益を拡大するのは難しいです
競技人口と愛好者人口は分けて考える必要があります。
昔は巨人戦は相当ブランドがすごかったのでしょう、いわゆる後楽園(自分は後楽園時代は生まれていません)のチケットは百貨店の外商のような存在だったんだと思います。阪神や中日も巨人戦は特にそんな感じだったのでしょう。
多分、国際化の面では爆買いでお騒がせの中国のクラブが絡むACLの存在がそのうちポイントになるのと、クラブW杯をみればわかりますが、バルサとかそういう欧州のメガクラブというブランドに日本人は飛びつく傾向があります、これはサッカーショップ(都心部にあるカモや百貨店とかにでやるリミテッドショップなんかはまさに)は欧州のメガクラブのグッズを集中的に売ります。いわゆるこれがブランドの意味なんでしょうが。
特に3大都市圏ではそれが顕著な気がします。いわゆるセリーグのある球団のエリアには欧州サッカーというブランドがでてきてしまっている。子供も憧れはメッシやクリロナやネイマールという時代ですし。
アジアのサッカー市場は勝手に成長しますが野球では周辺国の市場整備・開拓が必要です。普及とリーグ設立、選手育成の後に放映権を売れれば面白いんですけど、時間が掛かる上にNPBはお金がないのでなんとも…。現状だと日ハムの陽岱鋼経由の台湾戦略は良い手本ですし、パ・リーグtvの海外利用や、中南米の放映など狙えるのではないでしょうか。
ゲームだとJリーグは著作権使用をKONAMIからEAに切り替えたようです。国内外で売上の下がるウイニングイレブンから世界的に売れるFIFAにJリーグを移動させてクラブと選手の知名度アップが期待できます。野球ゲームだとパワプロやプロスピなどのソフト販売にNPB自体が積極的になってみたら面白いと思います。
まぁサッカー出した方がアクセス稼ぎには良いのでしょうが
野球はJリーグと違って12チームしかなく普段現地に観戦しに行くのが難しい地域に住む人が多いのも良くないです独立リーグなどもありますがサッカーのJ3よりもはるかに観客が少ない問題がありますなので地上波中継が激減してると影響が凄そうです
野球も国際試合を増やしたりしていますがWBCを二連覇しても地上波放送激減少年野球人口の激減ファンの高齢化を全く止められていないので野球人気の復活をするにはどういう方法をとればいいか全くわかりません日本人メジャー選手も辞退が当然になってきました
サッカーならワールドカップでベスト16にでもなれば大盛りあがりそれ以上の成績だとさらにでしょうかもし惨敗しても競技人口を少子化の中伸ばしているのは凄いと思います
女子もワールドカップ優勝は視聴率的にも盛り上がり競技人口なでしこリーグ観客数が増えたのは凄いと思います
野球は女子野球がほぼ成立してないのは痛いですね女性だとほぼホームランが出ないので野球らしさがなくなるのも難しい点だなと
長文乱文失礼致しました
>ワールドカップで盛り上がってもJリーグはお客が入らなくなった。
ここは広尾さんの勘違いですよ、観客動員の推移を見れば分かりますが
Jリーグ1部の観客動員が底打ってたのは97~00年頃、開幕バブルが弾けた後の数年間です。
その後は自国開催のW杯もあって持ち直してその後現状維持といった感じ。
地上波テレビでの露出に頼れない路線になってからの方が
むしろ強かにやってるのがJリーグだと思います。
長居公園の近くに住んでいたので、セレッソの試合はよく見ました。招待券ももらいました。
子どもはサッカークラブに入っていましたよ。子どもの小学校の同級生の親にもJリーガーがいました。Jリーグ開幕の頃は、広告の仕事もしましたよ。
「オワコン」という言葉しか目に入らないようですが、サッカーと野球の違いを書いています。
ちゃんと文章を読んでから反論してほしいものです。
通りすがりというHNの人に、きちっと反論する気にはなれないのですが。
この分析はJリーグの公式の事業計画に基づいたものです。
私は、本を書く準備をしていますのでJのデータもしっかり読み込んでします。
それに、あなたのおっしゃっておられることと同じようなことを書いたつもりですが。
しかし実際の所は、JリーグもNPBも先行きは暗いので、実現可能性が高いシナリオは、スポーツ全体の人気が低下し、大多数の日本人は国内リーグを見なくなる、というものです。要は”共倒れ”ですね。
他のスポーツを比較しなければ、議論が深まらないでしょ。
サッカーのこと書いてもアクセスにはほとんど関係ありませんよ。
いいえ、でも財務諸表を読む仕事をしていましたから外側の数字を見ればある程度分かります。
前のブログを読んでください。
野球はサッカーにすそ野を奪われて危機に陥ろうとしています。「野球とサッカーの関係」が今書いている本の主要なテーマであり、その議論を深めるためにブログを書いています。再来週には著名な高校野球指導者にもそのことで取材をします。Jリーグのチェアマン経験者にも話を聞きます。
事情も分からずに、わけがわからないことを言わないでください。
広尾さんですら公式な書類を見れないのですからお手上げです。
上場していない企業の財務諸表は、公開義務はありませんから。流出したらそれこそ問題です。
Jリーグ本体とNPB機構の財務諸表は公開されています。Jは120億円規模、NPBは50億円規模です。
Jリーグは公開してくれているから我々は見ることが出来るわけで
同じ事をNPB各球団がやってくれるだけでいいんですけどね
そうすれば比較検証が可能になる
しかし、スポーツ観戦を楽しむには観戦者が最低限のルール、そしてそのスポーツの魅力を理解していることが必要なことを考慮すると、若者の競技人口が減少している野球の未来は明るいとは言えないように感じてしまいます。
ですから今後は野球の競技人口の増加、普及活動が重要だと思うのですが、一つの協会のもと団結して普及活動にあたるサッカーと、そうではない(ように見える)野球とでは水をあけられてしまっているようにも感じます。
野球界は、賭博問題、覚醒剤問題と暗い話題が続いた今こそ団結し改革していって欲しいですね。
NPB球団はできないです。いっぱいおかしなものが入っていますから。
私も噂程度では聞きますが広尾さんは余程確度の強い情報を基づいてそのようなコメントをしているのですか?
NPB各球団は3年前まで毎年1億ずつNPBに支払っていました。今はその金を「侍ジャパン」に入れています。
故大坪正則先生が、各球団の財務の推計値を出しておられます。大坪先生からいただいたことがあります。今でもネット上で見つかると思います。
また一部球団の決算情報は、関係者から聞きました。その情報は言えませんが。
93:17,976 00:13,612 07:19,066 14:17,240
94:19,598 01:16,548 08:19,202 15:17,803
95:16,992 02:16,368 09:18,985
96:13,353 03:17,351 10:18,428
97:10,131 04:18,965 11:15,797
98:11,982 05:18,765 12:17,556
99:11,658 06:18,292 13:17,226
開幕直後のバブル期に言及されていないだけで、
おおむね広尾さんの分析通りなんじゃないでしょうか。
W杯仕様で新しい収容力のあるスタジアムが開場(改修)、
動員力のあるクラブがJ2から昇格、といったところがW杯初出場から
00年代前半に観客を伸ばした大きな要因だと思います。
さらに「クラブ数が」「試合数が」「J2が」「リーグの総観客数が」と
切り口を変えると、また別の分析結果が出そうですね。
売り上げから年俸総額、推定される人件費、諸経費を除いた不明の部分です。
昔はプロ野球=巨人だったが、今はそうではない
こと関東の巨人ファンには実感として伝わりにくく、同時に受け入れにくい事実かもしれないが。
なので
>プロ野球の地上波放送のほぼ絶滅にともなって
は、間違い。
正確にはほぼ絶滅したのは巨人戦の地上波放送(またはキー局放送圏内のプロ野球中継)であってプロ野球の地上波放送ではない。
なぜなら地方ローカルはプロ野球中継をしてるし、それが今も優良コンテンツになっているから。
広島や阪神は昔からそうだろうが、北海道宮城福岡など昔は巨人戦と時々西武戦しか放送しなかった地域が今は各チームの中継を担い各チームの応援番組や応援コーナーを毎日のように放送している
そりゃ巨人が在京チームとしてプロ野球を今後も牽引してくれるに越したことはないし、いくら終焉しかかっているとはいえまだまだ色んな方面に対して力のあるチームであることに変わりない。
しかし無条件に巨人や巨人の選手を応援していた時代はとうに過ぎているのに未だに過去の栄光にすがって胡坐をかいていないか?球団も選手も自覚が足りないのではないか?
現状としてはサッカーがどうこうではなく、巨人の不祥事や衰退などの自滅によってプロ野球全体がとどめを刺される可能性の方がずっと高い
これは現在のチェアマンである村井氏がおっしゃっています。
去年からはじまったCS制度も、もちろん財務的な理由があるとはいえ、地上波でJリーグの試合を放送してもらうというのが大きな理由でした。
結果はどうかというと、7.6%。
これが成功かどうかはわかりませんが、サッカーも代表戦意外の地上波メディア露出を模索しています。
8試合が地上波で放送されるというのは、なかなかのものだと思います。
一方で、野球は侍ジャパンという代表戦で地上波メディア露出を図っているというのもおもしろいですね。
肝心のプレミアム12はあのざまでしたし、台湾戦は一戦目はBSのみですし、人気選手がおらず散々なことになりそうですが。
スカパー!自体がずっと赤字です。『Jリーグ再建計画」にはJリーグ放送が赤字であることが明記されています。
HNもう少しまともなものに変えていただかないと、今後は対応しません。
「あさん」はたくさんきますので。
もちろん、ポストシーズンの創出の大きな理由は現在50億円である放映権料の増加ですが、テレビ界の現状を見ても、今から地上波をあてにすることはあり得ないと思います。視聴率が10%取れない限り、キー局が動くとは思えませんし。
いくつかある経営策の一つに過ぎないと思います。
HNがそのままであれば、今後は対応しません。
ローカル局がプロ野球番組を放送するのは、放映権料がただみたいに安いからです。
メディアの話をするときに「地上波テレビ」と言えば、キー局か、せいぜい関西ローカルのことです。地方局は数字的にはないのも同然です。
巨人中心の時代はとっくに終わっています。
G帯が読売16試合、読売以外はゼロですから。たしかに昼間は読売以外の試合もやってますけど、そもそも昼間は他競技もたくさんやってます。ゴルフや駅伝、というかかなりの競技は読売以外の試合よりは数字とってますよね。逆にいうとこれら他競技より数字とるのは読売だけなんですよ。読売が昼間勝てないのって相撲くらいでは?G帯はほぼ全競技に負けますけど。
広尾さんのいう地上波放送というのがG帯を意味する部分と全日を意味する部分がごちゃごちゃになっていて非常にわかりづらいのですが、どちらにしても読売はまだまだ数字は高いと感じますよ、私は。ただし、スポーツニュースの扱いはなぜか読売中心ではなくなってますけどね。
今年は日テレのG帯での野球中継は10試合くらいになると思います。昨年は7月で放送を打ち切りました。ここまで減れば16試合も10試合も一緒です。7%台でG帯はナンセンスです。日本テレビとしては面子で維持しているだけでしょう。
他のスポーツより数字がましと言っても採算は取れません。
地上波放送の放映権はお情けみたいなもんです。
野球が嫌いになったのは、「清原軍団」と呼ばれるチンピラもどきを、マスコミ全社がなんとなく賛美している雰囲気があったことが決定的なきっかけだった。
私はフィギュアスケートの観戦も好きだが、マスコミの意地悪さには本当に辟易した。たった一人、あの緊張感の中で滑る選手に、何てリスペクトがないんだろう。娘のような年頃の女性だから、バカにしているとしか思えない、と腹立たしかった。今思い返しても、清原や清原軍団に関する記事は、腫れものに触るような、非常に気を使ったものだった。
清原は脅しを掛けてくるから怖いんだな、と当時思った。怖がらせた方が記者にリスペクトして貰えるんだな、とも。思い出してもムカムカする。野球選手は記者の連れじゃないし、フィギュアスケート女子選手は基本はアスリートなんだよ。真面目に仕事しろ。
そして首都圏のヤクルトが日本シリーズにでても去年の視聴率です。
つまり、ポストシーズンはやはり巨人戦だと思う。因みに阪神や中日も人気が落ちかけていて3大都市圏、つまりセリーグの主要球団があるところは、、
ちなみに野球もサッカーも両方応援したいです。お寿司とステーキどちらかが食べられなくなるのは悲しいです。
非常に有益なご意見だと思います。
ただ、他局とあわせると今年のG帯の読売戦中継は15試合前後が見込まれます。
したがって、G帯中継0の他球団と違い、やはりいまだに読売が地上波放送の中心だと自分は考えています。
ところで、地上波G帯7%がナンセンスですか。広尾さんはついこの間まで読売戦を「G帯で7%とれる数少ないコンテンツ」だと評価していたはずですが、気が変わったのでしょうか。
野球中継として7%は良い数字ですが、地上波テレビのゴールデンで7%ではだめでしょう。
地上波キー局の野球中継の話は、もう終わっていると思います。そこで優劣を言うのはナンセンスでしょう。
干上がりかけた水たまりの魚の数を数えているようなもんです。もうすぐ終わります。
何がナンセンスって、7%しか取れないのにいまだに年間15試合以上も放送されていることがナンセンスです。
質の悪い横並び情報を毎日長々と垂れ流すスポーツニュースも同類ですね。
需要のないコンテンツで無理矢理枠を埋めようとするから質が下がるんです。
中継も報道も地上波はすみやかに全廃してBSで質の高い番組を流すべきだと思います。
テレビ局のビジネスとしては終わっていますが、私はどういう形であれ、地上波での野球中継やスポーツニュースは残してほしいと思います。
そうでないと初心者が野球を好きになるきっかけが減ってしまいます。
視聴者はうれしいでしょうが、球団側には放映権料が期待できないので、ビジネスとしては成り立ちません。局側も広告収入面で厳しいでしょう。
UHFなどは中継設備も整備していませんから、レンタルになります。そのコストが負担できる局は限られています。アナウンサーも解説者もいませんし。
サンテレビのように朝日放送が制作した番組をそのまま流すだけならできるでしょうが。
何が面白いんでしょうか。
局にとって、ビジネス的には成り立ちませんが、NPBの今後のことを考えれば、細々とでも存続してほしいということです。文脈を追えばわかると思いますが。
一つ目が、巨人戦の場合、3大都市圏を全全部ネット中継するとして、BSの相場と独立UHF、メトロポリタンをキーとする3大都市圏の独立UHF全部のネットワーク中継の相場はどちらが上なのでしょうか?
2つ目が、福岡(ソフトバンク)や札幌(日ハム)ローカルと独立UHFのメトロポリタン、テレビ神奈川、テレ玉、サンテレビ(阪神)、三重テレビ(中日)とどちらが放映権料なりが上になるのでしょうか?
これ結構疑問です、野球やサッカー、バスケとか問わず、放映権料の基準だと思うので、広尾さんにわかる範囲で結構ですのでお答えしてもらえると助かります。
↑
これ完全に広尾さんの願望でしょ?
願望だけなら何とでも言えますよ。
「勉強してないけど東大に入りたい」
「宝くじ買ってないけど1億円当たりたい」
まあ、ファンとして残したいっていう気持ちはわかるんですけどね。
でも、自分は需要に不釣り合いな現在の地上波放送のあり方が番組の質の低下ひいてはファンの質の低下を招いていると思うので、BS完全移行を主張しているわけです。
何を言っておられるのかよくわかりません。
私の願望ではなく、地上波からプロ野球が消えれば社会的ステイタスが落ちるので、危機的だといっているわけです。
BSやCSの露出は圧倒的に小さいので、それしか露出がなければ野球は衰退します。
今のところ各メディアはスポーツニュースのメインで野球を取り扱っているので、すぐにそういうことはないでしょうが、中継がビジネスとして成り立たないとしても、NPBとしては何らかの方策が必要になるでしょう。
キー局の放映権料は20年前は1試合1億円程度でしたが、今は3000万円ほどでしょう。中継にかかる費用は1試合当たり500万円くらいでしょうか。
ローカル局の放映権料は1試合当たり300万円以下、低い場合は数十万円です。球団にしてみれば雀の涙です。
でもUHFなど地方局ではその費用も拠出できないと思います。中継の経費で1試合当たり100万円以上かかるので、それも地方局には無理です。解説者のギャラはキー局の場合1試合換算で数十万円、U局ではそもそも雇えないでしょう。
広島や北海道など球団の地元ブロック局ならスポンサーがつくのでそれなりの商売にはなるでしょうが、さらに小さなローカル局では無理です。
キー局とローカル局では経済規模がそれくらい違います。
後、BSやCS放送の相場と、デーゲームの相場もよろしければ教えて頂けませんか?休日のデーゲーム運営のメリットとデメリットも出来れば。
そこまでは知りません。
JリーグのCSの視聴率ですが、低い方の第1戦の視聴率のみ書いていらっしゃいますが第2戦は関東で10.6%で一応10%は取れてます。ちなみに広島地区では30%超えてますが。
ここからわかることは、よくプロ野球は北海道や福岡等の地方では人気があるといわれますが、それはたまたまその地方ではプロ野球のチームの方がJリーグのチームより相対的に強いからであって(コンサドーレやアビスパはJ2でしたし(ただアビスパは今年からJ1ですが))、コンサドーレやアビスパがJ2に沈んでるCSに進出すれば広島地区と同じように高視聴率を獲得する可能性があるということだと思います。