ヤクルトの投手陣はずっと弱体だった。特に先発陣はリーグ最弱。昨年の成功は、それを救援陣が補ったのだ。
その中心だったバーネットが抜けた。これは厳しい。
左が2015年、右が2016年の陣容。ベージュが移籍投手。ブルーが新加入。グレーが新人。

育成選手を除く投手の退団、戦力外は、以下の通り。
バーネット テキサス・レンジャース
ロマン
七條祐樹
江村将也
赤川克紀
大場達也
金伏ウーゴ
バーネットはテキサス・レンジャースと2年契約を結んだ。マイナー経験しかない選手がNPBを経由してメジャー契約したのは初。
オンドルセク、ロマン、秋吉、バーネットという「勝利の方程式」の2枚がいなくなった。
ロマンは37歳。賞味期限を見切ったのだろう。
代わりに3人の新外国人投手を獲得。
ヤクルト、先発カイル・デービースと契約|2015NPB
先発候補、あまり期待できないのではないか。
ヤクルト、救援、ジョシュ・ルーキーとも契約|2015NPB
いわくのある投手だが、非常に優秀な救援投手。
ヤクルト、左腕のルイス・ペレスも獲得|2015NPB
中継ぎで起用するものと思われるが、制球力がない。
ルーキが期待できるだろうが、クローザーは難しいかもしれない。
クローザーはオンドルセクが筆頭候補、秋吉、先発の石山の抑え転向も検討されているようだ。
昨年キャンプの写真

先発陣は昨年以上の伸びしろはないが、久々に館山が鮮烈に復帰したのは大きい。
さらに杉浦稔大も期待できそうだ。新人の原樹理も先発候補の一角だ。
現状維持の可能性はあろう。
総合的には、ヤクルトは昨年並みの戦力は維持しそうだ。ただ、昨年優勝できたのは戦力ではなく、めぐりあわせ、特に後半になって戦力がうまくまわるようになったことが大きい。
山田を3番にして2番に川端を置いてから打線が機能したのだ。
そういう意味では真中采配にかかる部分は大きい。
2015年安藤優也、全登板成績【3年連続50試合登板、ベテランとして生きた見本】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中


左が2015年、右が2016年の陣容。ベージュが移籍投手。ブルーが新加入。グレーが新人。

育成選手を除く投手の退団、戦力外は、以下の通り。
バーネット テキサス・レンジャース
ロマン
七條祐樹
江村将也
赤川克紀
大場達也
金伏ウーゴ
バーネットはテキサス・レンジャースと2年契約を結んだ。マイナー経験しかない選手がNPBを経由してメジャー契約したのは初。
オンドルセク、ロマン、秋吉、バーネットという「勝利の方程式」の2枚がいなくなった。
ロマンは37歳。賞味期限を見切ったのだろう。
代わりに3人の新外国人投手を獲得。
ヤクルト、先発カイル・デービースと契約|2015NPB
先発候補、あまり期待できないのではないか。
ヤクルト、救援、ジョシュ・ルーキーとも契約|2015NPB
いわくのある投手だが、非常に優秀な救援投手。
ヤクルト、左腕のルイス・ペレスも獲得|2015NPB
中継ぎで起用するものと思われるが、制球力がない。
ルーキが期待できるだろうが、クローザーは難しいかもしれない。
クローザーはオンドルセクが筆頭候補、秋吉、先発の石山の抑え転向も検討されているようだ。
昨年キャンプの写真

先発陣は昨年以上の伸びしろはないが、久々に館山が鮮烈に復帰したのは大きい。
さらに杉浦稔大も期待できそうだ。新人の原樹理も先発候補の一角だ。
現状維持の可能性はあろう。
総合的には、ヤクルトは昨年並みの戦力は維持しそうだ。ただ、昨年優勝できたのは戦力ではなく、めぐりあわせ、特に後半になって戦力がうまくまわるようになったことが大きい。
山田を3番にして2番に川端を置いてから打線が機能したのだ。
そういう意味では真中采配にかかる部分は大きい。
2015年安藤優也、全登板成績【3年連続50試合登板、ベテランとして生きた見本】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中
コメント
コメント一覧
すごい間違いですな。は真中ですね。
去年期待外れに終わった成瀬や新垣、村中が復調すれば先発陣も楽になりそうに思えるのですが。被本塁打の極端に多い成瀬が神宮を本拠地に持つヤクルトに移籍したのではこの成績も案の定というべきか。
去年の山中の先発抜擢など要所で投壊を未然に防ぎ、強固な継投陣を確立させた高津、伊藤両コーチの手腕に新たな原石発掘の期待を持ちたい。