読者各位に改めて問いたいと思う。
清原和博が逮捕に至るまでの経緯を時系列で追いかける
2008年 引退
2009年2月 日刊スポーツ専属解説者になる
2009年4月 フジテレビ「すぽると」のコメンテーターになる
タレント活動を開始
2014年2月 週刊文春が違法薬物使用疑惑を報じる
2014年3月 2型糖尿病のために入院 1日1回のインスリン注射が必要な身となる
清原サイドは文春の報道を否定し、訴訟の用意があるとの意向を示す
この時期、全身に入れ墨をしていることも明らかになる。
テレビ出演がなくなる。
2014年9月 離婚していたことを発表。二人の子の親権は妻側に。
このころメディアでは「逮捕間近か」という情報が飛び交う
2015年2月 日刊スポーツの評論家の契約が満了
2015年3月 四国八十八か所巡礼を開始 満願成就はしなかった模様
2015年4月 「金スマ」を皮切りに、すこしずつテレビ出演を再開
2015年11月 公式ブログを開始 子供のことなどをほぼ毎日上げる
2016年1月 飲食店でのトラブルを我慢したことをブログに書く
2016年2月3日 自宅マンションで覚せい剤取締法違反(所持)で現行犯逮捕される
所持量は0.047g パイプ、ストロー、注射器なども押収される。
2016年2月9日 野村貴仁が、巨人時代に清原和博に覚せい剤を渡したと述べる。

清原の逮捕で、野球界が薬物汚染している可能性があることが明らかになった。
また、暴力団など裏社会ともつながっていることも明るみに出た。
すべての野球選手がそうではないだろうが、球界のイメージは極めて悪化したものと思われる。
過去には江夏豊が覚せい剤所持で逮捕され、実刑に服したが、この時よりも衝撃は大きかった。
江夏と清原はどちらも大選手であり、実績では大差ないが、江夏がローカルな解説者だったのに対し、清原は全国放送に露出するタレントであり、元アイドルの妻がいるなど、社会的な注目度が高かった。
また江夏が逮捕された93年とは異なり、2016年は、ネットをはじめとするメディアが爆発的に増えており、衝撃的なニュースへの注目度は極めて高まっている。
さて、これまで500本ものコメントをいただいたが、清原問題の中締めとして改めて読者各位に問いたい。
1) 清原和博の逮捕は、野球界(プロ、アマ問わず)にどんな影響を与えるだろうか。短期的、中長期的な見通しも含めコメントをお願いしたい。
2) 野球界は今回の事件を教訓として、どのような対策を立てるべきだろうか。これもプロ、アマを問わずに考えていただきたい。
3) 清原和博が罪に服したとして、彼は球界に復帰すべきだろうか。
以上3点、3つともでも、1つだけでも可。読者各位のご意見をお待ちする。
2015年安藤優也、全登板成績【3年連続50試合登板、ベテランとして生きた見本】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中
コメント
コメント一覧
これで、アスリート意識の高い選手が増えてきて好感度も上がってきた所に水を差された形ゆえ、信頼を失墜させたと思われる。
②学生野球の指導者の癒着、プロ野球界の黒い人脈、といった、長い歴史があるから故に生まれてきた功罪の罪の部分につき、メスを入れる必要あり。
もちろん、競技の公平性を確保出来なくするドーピング、法律違反で反社会的組織に繋がる違法ドラッグについても、定期的検査と講習会を実施する。
③しっかり罪に服して、再犯しないという条件で、冷却期間を経たら、NPBでも必要ならば、プロや社会人でなくとも少年野球の指導者にはなっても良いかと思う。
ただし、清原が叩いたり怒鳴ったりする指導は絶対にしないことが条件。
②デーゲーム多くして、夜遊びをしにくくするぐらいしか無いでしょうね。本当は暴力団との付き合い又は薬物関係の調査を第三者機関に委ねて公表して今後の再発防止に力を入れるのが良いのでしょうがね。
今後、野球が一気に低下の一途を辿るようであれば、2016年2月の逮捕がターニングポイントとして語り継がれるかもしれません。緩やかな低下であれば人気低下の一要因としての扱いになるでしょう。
逆のパターンでは日ハム大谷のような選手が続々輩出し、日米の移籍の垣根が低くなり野球の人気が回復していくようであれば「過去の人」としての扱いにしかならないような気がします。
今後の対策は、徹底的にやるのなら全選手のドーピングを含めた定期・不定期の薬物検査実施でしょう。違法薬物は即アウトとすべきでしょうが、ドーピングに関しては選手を含めた一定のコンセンサスを得て導入していけばよいのでは。
裏社会との癒着に関しては、NPBで警察OBを一括採用し、各球団に出向させ統一して暴排にあたるべきでしょう。現に応援団からの排除にあたってはNPBが弁護士事務所と契約し対応した事例がありました。
清原の復帰はこれからの本人の行動次第。入墨も全てとり、薬物中毒も克服すれば、まずボランティア等で社会貢献させる。あとは本人が何が何でも野球と関わりたいと思うのなら、アマ・プロ関係なく門戸を開けて欲しいと思います。
②ドーピングと薬物の定期検査を行うことが必要だと思います。
また、これを機会に名門高校への斡旋をおこなうブローカーの排除も実施すべきではないかと思います。会計監査を行ったとしても把握するのは難しいとは思いますが、同時に入団した選手の契約金での出身校や関係者への寄付の禁止を義務化(もちろん球団も)すればブローカーのうまみも減ってくるので怪しげな癒着も減るのでは。
③復帰させてはいけないと思います。PL学園時代から憧れていた選手ではありますが、逮捕直前まで堂々と嘘を言ってまでメディアに出ていた罪は決して許されないと思います。
まだ本当に野球が好きであるならば、名前を隠してでも(目立つからわかっちゃうでしょうが)地域等で子供たちに野球を教えるぐらいのことをすべきだと思います。
2)特に若い選手たちへの指導者層が禁止薬物を含めた、薬物摂取等についての正しい知識を身につけ、それを適切に選手たちへ伝える必要があるでしょう。裏社会との付き合いは切るのは難しいでしょうけれども、こちらは暴対法などの力を借りて、警察など権力サイドからの弱体化をはかるのが、もっとも安全な気がします。下手に素人が手を出すべきではないでしょう。
申し訳ございませんが、ここについては明確な主張は私にはありません。
3)野球界に限らず、禊を終え、更生した者に対してセカンドチャンスを与える社会であるべきです。ただし、闇雲にセカンドチャンスを与えるのではなく、更生した者自身が、通常以上に自らがもう犯罪ならその犯罪に関わっていないことを証明し続ける必要があるでしょう。また、社会は更生した者、禊を終えた者にいつまでも謝罪を要求し続けることはあってはならないと思います。社会に受け入れられなければ、再度、犯罪の道に進むことにもなりかねません。
ていないのではないでしょうか。これからも清原個人の問題であり、野球
界は何ら関係ない、という態度を取り続けると思います。有罪であろうが
執行猶予であろうが、刑が確定すれば騒ぎも収まってくると思います。
2)清原個人の問題としているため、表立った対策はしないのではないでしょ
うか。水面下で各球団が個人への教育・監視を強める程度でしょう。
3)罪を償い、清原をコーチや解説者で使ってくれるところがあれば、何ら非
難すべきことはありません。復帰する場所があれば、問題はないと思いま
す。
今回の事件は精神的に未熟だった人間が引き起こした個人的な問題だろう。
②清原や江夏、野村貴仁のような人間に、新人教育の講演などをさせるべき。きちんと更正していることが条件となるが。
そもそも喫煙などしたことがない真面目人間に、禁煙を苦しさを訴えさせても心には響かない。
③清原は戻るべきだと思うし、球界も受け入れるべきだと思う。
過去はそんなこともあったが、今はこんなに立派になった。そんな清原を見たいし、懐の広い日本社会を見たい。
2) 麻薬とドーピング検査の厳格かつ定期的な実施(3アウト制)
選手と反社会勢力との関係の遮断(罰則を設けるくらいしか方法がないかもしれませんが)
3) 永久追放が妥当。殿堂入りも無し。
ただし公式記録は※付きにしてでもきちんと残す
清原容疑者はプロにおいてもアマにおいても文字通りの10年に1人の英雄と言える選手でした。彼の打撃はチームに多くの勝利と栄光をもたらしました。彼にあこがれて野球を志した選手も少なくないでしょう。短期的には野球のイメージに泥が塗られた影響が、中長期的には永く語り継がれるべき英雄伝にミソがついて語られにくくなった影響があるでしょう。「KKのPL」「甲子園」「黄金期の西武」「長嶋巨人」・・・すべての伝説が、語られず風化してゆく可能性があります。
巨人に関しては、昨年の野球賭博問題で低下した影響力がさらに低下したことは否めません。(ある意味、プロ野球界に大きな変革を通すなら今が好機と言えるかもしれません)
しかし、抽象的な衝撃の大きさのわりには具体的な損失は案外少ないのではないかと思います。彼が引退して時間が経っていますし、解説者としても指導者予備軍としても目はなく、既に過去の人物でした。
2)
課題は多く問題は大きいです。以下に羅列するにとどめます。
・違法薬物、覚せい剤の排除
・暴力団、反社会勢力との決別
・セカンドキャリア
・野球バカを量産しないには
・若いスターの扱い方(マスコミ含む)
3)
どこまでを復帰と言うかによりますが・・・
a.刑に服する
b.リハビリに取り組み、薬物と決別する
c.裏社会、暴力団との関係を絶つ
d.入れ墨を消す(もしくは社会の入れ墨観が大きく変わる)
e.”しくじり先生”的な自らを反面教師とした情報発信を行う
f.時間経過
a.~b. でタレントとしてのTV出演予備軍に
a.~c. でプロアマの野球解説者予備軍に
a.~d. でプロアマの野球指導者予備軍に
a.~f. で野球殿堂入り復権の議論開始
のような段階があろうかと思います。道はとても険しいでしょう。
球界の主力が関西だけに、影響は大きいか?。
2)ドーピング機構ともリンクする抜き打ち検査をする機関を設置する。
清原事件の影響で忘却されているが、野球賭博問題もある。
3)数年シャバから離れて薬と人脈が抜ければ復帰可。
復帰に関しては、犯罪者(彼はまだ容疑者ですが)は裁判や服役を終えた後に社会復帰すべきです。復帰できない社会では服役後も犯罪者の反社会状態が維持され、再犯など社会秩序に対するリスクが増大します。そのため犯罪者の社会復帰は果たされねばなりません。また清原容疑者に関しては再犯の可能性が高い薬物犯罪と依存からの脱却も必要です。社会復帰と薬物依存からの脱却には健全で充実した生活を送ることが不可欠です。野球で生活が充実するのであれば野球界への復帰は望ましいのでしょう。しかし現状のプロ野球界は暴力団と縁が切れておらず、切るために尽力しているようにも思えません。また清原容疑者は暴力団員に憧れを持っている報じられています。更生によって暴力団から離れた生活を望むようになれば、野球界が彼を選ぶのではなく、彼が選ぶ形でプロ野球界とは距離を置いた方がよいのではないでしょうか。
短期的には大きな影響は与えないと思います。もちろん”少しは”負の影響があるはずです。しかし、今年もNPBは平均2から4万の観客を集め、視聴率は7-10%程度を記録するでしょう。野球少年の減少幅も例年通りでしょう。
中長期的な見通しは今後の対応によるところが大きいです。うまく対応できれば、むしろプラスに働くでしょう。や暴力団との関係、選手の夜遊び、不完全なドーピング検査などの懸念事項を解消できますから。
逆に、対応を失敗すれば、また似たような不祥事が発生して再び”少しだけ”野球界に悪い影響を与えるでしょう。これを繰り返せば、最終的には世間から見放されると思います。
2) 野球界は今回の事件を教訓として、どのような対策を立てるべきだろうか。
まず球団は暴力団との関係を整理・清算すべきでしょう。また選手の夜遊びも気をつけさせるべきです(しかしこれらは既に行われているので、さらに徹底すると言う形と思います)。また違反者は厳しく処分すべきです。それが抑止効果になります。
ドーピング検査に関してはJADAに加盟すれば良いと思います。
3) 清原和博が罪に服したとして、彼は球界に復帰すべきだろうか。
私は球界には復帰すべきと思いません。違反者は厳しく処分すべきと思うからです。
清原自身には球界という人目につく業界でない場所で社会復帰して欲しいです。
2、JADAへの加入、オリンピック競技復帰を目指している以上。
3、現役時代にやっているならドーピング違反として追放。江夏さんのケースと違って現役時代からというところが、アキレス腱です。
現役時代からというところが競技的な問題の要素で大きいと思います。
① ただちに大きな影響はないかもしれませんが、報道ベースに過ぎないとはいえ、清原が現役時代から薬をやっていた可能性が高いことから、「他の現役選手もやっている(いた)のではないか」という疑心暗鬼はいつまでもファンの中に残るでしょう。今後、何かあった時に、「ああ、またか」という具合に今回の一件が蒸し返されることになるでしょう。
② まずは暫定措置として、早急に全関係者の薬物検査(選手に対してはドーピング検査含む)を一斉にやるべきです。ちなみにこの程度のことは、あらぬ噂が立たぬように選手会のほうから発案してほしかった。より実効力の高い対策は、NPBが外部の有識者とシーズンを通して議論すればいい。一個人の犯罪や他人事にしてはいけない。
③ 野球界への復帰と、社会復帰は分けて考えるべきです。罪を償えば、社会復帰を妨げる権利は誰にもありませんが、野球界への復帰を果たすとしても時間は相応にかかるでしょう。江夏とて20年近くもかかったのですから。
殿堂入りは厳しいでしょう。やはり、現役時に違法薬物に手を染めていた可能性が高いということが、どうしてもひっかかります。
②bunchousannさんと同意見でこの問題が実際に清原単体の問題なのかどうかを調べる自浄作用を働かせるべき
③復帰させてもいいぐらいのレベルまで自力で這い上がることが条件。ただしそれは野球界が手を差し伸べることもなく這い上がるべきだと思います(もちろん個人個人が手を差し伸べるのは構わない)
清原個人の問題であって、野球界への影響は短期的にも長期的にもないと考える。
短期的影響として例として考えられるのは、観客動員低下などであるが、清原逮捕がそれにつながるとは考えにくい。イメージ低下といっても短絡的に野球のイメージが下がったと考える人は少ないのではないだろうか。そもそもそのように短絡的に考える人は野球を最初から嫌いな人なのではなかろうか。
また、長期的には野球界は現状の異常ともいえるスポーツ界における独占的地位から、娯楽・スポーツの多様性を認める社会に移行し、野球の地位もスリム化適正化していくというのが私の持論であるが、過渡期である現在で清原逮捕が契機になるとは考えられない。後に清原逮捕も野球界衰退の一要因と論じる者も出てくるかもしれないが、それはミスリーディングであって、別のところに要因があると考える。しいて言えば、野球界の過渡期における地位低下の「事象」として語られてよい事案かもしれない。
現代社会に合わせた法令遵守、その価値の共有を図るしかない。すでに広尾さんが論じられているように、昭和の感覚とは異なるコンプライアンスが現代には求められている。
また、今まで野球界が暴力団と密接につながりがあるのであれば、捜査当局の指導の下、排除する方向を示すべきであろう。
もっとも、野球界は立法主体でもなければ行政主体でもないのであるから、特別なことをすることはできないのであり、プロアマ問わず一般に求められるコンプライアンス遵守を指導し地道に根絶していくほかはない。
まず第一に、清原の野球界での記録については、それが不正なものでない限り、抹消するべきではなく、純粋に記録のみを基準に入会資格がある名球会については名球会OBの協力の下復権してもよいであろう。もっとも名球会での活動については当会の運営方針の一つが青少年への普及であることから、当分は活動できないであろう。
また、高校時代の記録についても当然に残しておくべきである。
第二に、野球殿堂については、記録以外の面でも審査対象であるともいえそうであり、登録は見送られても仕方がないとも思われる。もっとも、今後清原が今回の事件を覆せるような偉業を達成できれば登録されてもよいであろう。
第三に、出所後についてであるが、おそらく依存性がかなり高いと思われるので、当面は治療に時間が費やされると思われる。ある程度完治したとして、球界の復帰を徐々に果たしていくことには問題はないと考える。
多種多様なメディア・媒体がある現代において、例えば、最初は個人ブログや少数ネットメディアから野球解説を始めてよいだろう。
その解説が独特の視点であったり、わかりやすかったりして評判を呼べば、大手メディアが再び起用してくれるかもしれない。そこでさらに丁寧で緻密な解説ができればコーチ業への起用もありうるかもしれない。これは一例にすぎず、例えば桑田のように大学に入学して専門的に野球を学んだり、英語を勉強してメジャーの野球を学んだりするなど、金銭面を考慮しなければ清原には球界復帰への様々な道がまだ残されており、そしてそうした地道な努力ができるのであればはなから球界復帰の道を閉ざすべきではない。
(個人的には、清原がそうした地道な努力をすることは無理だと考えているが)、過ちを犯してもそれ以上に認められるような努力をした人は球界復帰すべきであろう。
連投失礼しました。
②当然、黒社会とのつながりを断ちきることだが、現実的には不可能でしょう。昭和からの深いつながりを今さら無くすことはできないと思われます。せいぜいが球界全体での啓発運動くらいでしょうが、いくらやるなと言ったところで、抜本的な対策をとらなければ第二の清原は生まれる。
③すべきかどうかでいえば、それは清原じしんが決めること。してもよいかどうかでいえば、罪をつぐなった以上、その権利はある。ただし、薬物犯罪は再犯率が高く、指導者が薬物で逮捕となればチームは壊滅的な打撃を受けるので、実質的に球界復帰の道はありませんね。江夏氏のように、数十年間薬物を絶ったという実績を作れば臨時コーチくらいは可能でしょうが。
1) 清原和博の逮捕は、野球界(プロ、アマ問わず)にどんな影響を与えるだろうか。短期的、中長期的な見通しも含めコメントをお願いしたい。
現代社会の情報の消費と飽きられる速度は尋常じゃなく増加しています。
野球賭博の話が最近全く出てこないことに気付き驚愕しました。マスコミレベルではこの事件もあっという間に消えてなくなってしまう事でしょう。これが短期。
しかし中長期で言うなら、これで発生したマイナスイメージはボディブローのように効いてくるでしょう。
2) 野球界は今回の事件を教訓として、どのような対策を立てるべきだろうか。これもプロ、アマを問わずに考えていただきたい。
今の野球選手に対する対策は無論大切ですが、
今回の問題で重要なのは、「現在進行形で野球選手じゃなくても。野球選手経験者が犯罪をすれば野球界のマイナスになる」という点です。
よって対策として挙げるのならば球界を去った野球選手に対するケアと考えます。
学がない以上、器用な方には就職先の世話や、不器用な方には介護士などすぐ仕事ができる資格の斡旋補助が必要ではないか。
今回の清原容疑者のように功成り名も遂げて財産のある人は関係ない話ですが、大多数の元野球選手は生活の苦しさから裏社会と結びついてしまうのではという考えです。
3) 清原和博が罪に服したとして、彼は球界に復帰すべきだろうか。
江夏さん、池永さんに準じます。
解説者やタレント、臨時コーチなどで関わるのはいいかもしれませんが、常駐コーチ・監督などで野球界に復帰すべきではないと考えます。
無論。薬物・裏社会と完全に関係を断つのが条件です。
①短期的にはそれほど大きな問題はないと思います。清原の逮捕で野球ファンが野球離れを起こすなどということはないでしょう。ただ長期的には野球界にボディブローのように効いてくるダメージになってしまったと思います。野球ファン以外の野球に対する見方がかなり剣呑なものとなったでしょうね。特に子供を持つ母親達はあまりに子供に野球をやらせたいとは思わなくなるのではないでしょうか。清原以外にも、野球界は暴力団絡みの不祥事が多すぎます。
②この問題が起きてからの広尾さんの発言を読んで、野球界ではやはりドーピング検査は難しいのだろうなと思いました。興行面が強い野球は観客をたくさん呼べる反面、選手への負担も大きく、薬に頼らないといけない面があるんでしょうね。お客を呼び、楽しませてこそのプロ野球、という考えは間違っていないと思います。ファンも多少の薬の使用は認めるのではないでしょうか?(もちろん痛め止め等の限りです)…その代わり五輪とかに関わることは野球は自粛したほうがいいと思いますが。
③鷹Deさんの意見と同じになりますが、野球界が暖かく手をさしのべて…とかしてはいけないと思います。それは甘やかし以外の何ものでもない。いままでそうやってずっと清原を甘やかしてきたから、あのようなモンスターになってしまったのでしょう。あくまで清原自身が深く反省し、もう一度信頼を得るための地道な…地味な努力を積み重ねた上で野球の現場に戻ってくるなら、世間も清原の罪を許し更生を認めてくれると思います。…でもおそらくそれは長く辛い道のりになるでしょうね、四国のお遍路ですら途中で投げてしまった清原にそのような努力が出来るでしょうか?