投手陣も大リストラ。考えてみれば、この球団にはそれだけ不良資産が多かった。
左が2015年、右が2016年の陣容。ベージュが移籍選手。ブルーが新加入選手。グレーが新人選手。

育成選手を除く投手の退団、戦力外は、以下の通り。
井川 慶
馬原孝浩 引退
前田祐二
マエストリ
バリントン
中山慎也
榊原 諒 引退
古川秀一
戸田 亮 育成
柴田健斗
井川はともかく、馬原は2014年まで主力だっただけに意外だった。新人王の榊原も不本意なまま。
打線同様、獲得したのは新外国人のエリック・コーディエだけ。

2004年の2巡目でロイヤルズ入団。彼もエリート。しかし2回に1個歩かせるという制球難がネックとなって出世は遅かった。救援投手での起用だろうが、使えれば拾い物というところか。
このチームの浮沈はやはり金子千尋が握っていると考えるべきだろう。
昨年は好不調の波が大きく、完全復調とは言えなかった。
西に続いて東明が一本立ちし、ディクソンもいるが、金子が軸にならないと投手陣の再建はない。吉田もローテにいるべき選手ではある。これに即戦力期待の近藤大亮が加われば心強いが。
救援は昨年前半は壊滅状態だったが、佐藤達也がやや盛り返し、塚畑、新加入の白仁田、海田らが支えた。
比嘉、平野らが復活すればそれなりに計算できよう。
トータルで見れば、昨年のようなことはないと思えるのだが。
1951年江藤正、全登板成績【最多勝でパ・リーグ初優勝に貢献】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中



育成選手を除く投手の退団、戦力外は、以下の通り。
井川 慶
馬原孝浩 引退
前田祐二
マエストリ
バリントン
中山慎也
榊原 諒 引退
古川秀一
戸田 亮 育成
柴田健斗
井川はともかく、馬原は2014年まで主力だっただけに意外だった。新人王の榊原も不本意なまま。
打線同様、獲得したのは新外国人のエリック・コーディエだけ。

2004年の2巡目でロイヤルズ入団。彼もエリート。しかし2回に1個歩かせるという制球難がネックとなって出世は遅かった。救援投手での起用だろうが、使えれば拾い物というところか。
このチームの浮沈はやはり金子千尋が握っていると考えるべきだろう。
昨年は好不調の波が大きく、完全復調とは言えなかった。
西に続いて東明が一本立ちし、ディクソンもいるが、金子が軸にならないと投手陣の再建はない。吉田もローテにいるべき選手ではある。これに即戦力期待の近藤大亮が加われば心強いが。
救援は昨年前半は壊滅状態だったが、佐藤達也がやや盛り返し、塚畑、新加入の白仁田、海田らが支えた。
比嘉、平野らが復活すればそれなりに計算できよう。
トータルで見れば、昨年のようなことはないと思えるのだが。
1951年江藤正、全登板成績【最多勝でパ・リーグ初優勝に貢献】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中
コメント
コメント一覧
バリントンは退団したはずです。
修正します。
あと、丸毛謙一は野手ですよ。
メジャーをチラつかせた年俸つり上げ工作にまんまと引っ掛かったんでしょうけど
ちなみに金子が入ってからのオリックスは、阪急時代も含めて、球団史上最弱です
ただの疫病神ですわ
金子に限らず、負け犬の中島に12億とかリリーフの平野に9億とか、本当に頭の悪い球団ですね
日本は監督中心なのだから、監督がころころ休養やら代理やら解任が続けば、チームの軸は定まらない。
ファイターズのように、フロント中心で、戦力を整備しているならば、
フロントが責任をとらないとダメでしょう。
このチームの戦力、編成はいったい誰が決めているのでしょうか。
チームカラーもイマイチ定まらない。
合併は明らかに間違いであり、いっそのこと、今年も最下位だったら解散したらとさえ、最近感じる。
糸井や李大浩、ヘルマンあたりの獲得や後藤の放出などはフロントがしていると考えられるし、セイバー的な意味での打線の生産性を上げるという一貫した意思が感じられます。私個人は、若手投手が伸び悩むのもリリーフ陣が摩耗するのも生産性の低い打線が根本的な原因だと思うので、悪くない方向性だと思っています。
しかし、監督の采配がそれと大きく解離しており、ヘルマンは出塁率より盗塁を期待され、李に至っては鈍足を殊更に強調するような起用をされていました。
フロントと監督の方向性が揃うことが課題ですが、福良監督にはある程度期待しています。
日ハムのように伸び盛りのどんどん若手投手が出てくる状況じゃないと。
ディクソンと比べるとなんか冷遇されてる気がしてました。
また、戦力や編成面での「チームの軸」とか「チームカラー」は、あればあったでいいと思いますが、それが「無いとダメ」というのがいま一つピンときません。かつての「いてまえ打線」のような「投手力は弱いが、その代り粗削りでも長打力を追求する」というのは確かに明確なチームカラーですが、若干あだ花的というか、あんな感じの偏った「カラ-」を意図的に作っていく必要があるのか疑問です。普通なら、投打走守バランスよく強化を指向するものではないでしょうか。