42歳のイチローが元気だとか、レジェンドだとかいう日本向けの記事がたくさん出ている。MLBはいつからシニアクラスができたのかと思う。
私は1994年以来イチローを見てきた。
その驚異的なパフォーマンスをわがことのように喜んできた。
NPB時代の圧倒的な打棒、さらに定規で引いたような右翼からの三塁、本塁送球にしびれるような快感を覚えた。
MLBに移籍してからも、異能は衰えなかった。パワーはあらかた失われたが、安打を量産する技術は磨きがかかった。
そして外野守備も「レーザービーム」が売り物になった。
小さな日本人選手が、MLBで大きなアメリカ人たちを驚嘆させている。それはわがことのようにうれしいことだった。

10年連続3割、200本安打、シーズン最多安打記録。
イチローはレコードブレーカーだった。
マリナーズ時代は「やつは個人記録にこだわっている」という陰口もたたかれたが、リーグで誰よりも多くの安打を打ち、リーグ上位にランキングされている数字を残している限り、文句を言われる筋合いはなかった。
イチローは個人成績をあげることで確実にチームに貢献していたのだ。
イチローは2011年を境に衰えが見えた。
安打数が減り、長打はほとんどなくなり、守備でも冴えが見えなくなった。
37歳という年齢を考えてもやむを得ないことだと思われた。
徐々に成績が落ちてきた。
イチローは自分がプレーのクオリティを維持できないと思った時点で自ら身を引くものと思っていた。
ヤンキースの2年半は、時折素晴らしい輝きを見せたものの、不本意な成績に終始した。
この時期のヤンキースは「宇宙一」といわれたスター軍団が崩壊し、外野はガードナーやアンドリュー・ジョーンズ、カルロス・ベルトランなどの顔ぶれだった。イチローはその中では守備では優位だった。
また.280くらいは打てたから、打者としても「標準的」だった。
しかしマーリンズに移った昨年の、特に夏以降は目も当てられなかった。
7月は77打数15安打.195、8月は89打数24安打.270だったが、9月は72打数10安打.139。
月間50安打を何度も記録した打棒ははるかに昔のことになった。
9月の成績を見る限り、引退はまぬかれないと思った。

しかしマーリンズは、イチローと早々にメジャー契約した。200万ドルというお手軽価格ではあったが、イチローは他の選手であれば絶対にFAになるようなパフォーマンスでメジャー・リーガーの座を確保したのだ。
それは明らかにあと65本に迫ったMLB3000本安打、43本に迫った日米通算最多安打を記録させんがための契約であり、それを“お祭り”にして商機につなげようという球団側の思惑が絡んだものだった。
イチローはチームの勝利に貢献しなくても、パフォーマンスが低くても「特別扱い」されているのだ。
これは晴れがましいことではなく、恥ずかしいことだと思う。
3000本安打はもはや単なる「数字」だ。日米通算に至っては「記録の捏造」である。
イチローはこの数字をクリアしなくても殿堂入りは確実だ。
力が衰えてまで、現役にしがみついてまで達成すべき数字ではない。
かつて、NPBには2000本安打目前で引退した選手が何人もいた。
あと22本で引退した飯田徳治、23本の毒島章一、37本の小玉明利。
名球会のない当時は、それに大きな意味がなかったからだが、その時代とて通算記録は強く意識していたに違いない。
しかし、力が衰え、チームに貢献できないのに、個人の成績を優先するのは潔しとしない判断が働いたのだと思う。
そういう選手を私は立派だと思う。飯田徳治以外は殿堂入りしていないが、それに等しい価値がある。
メディアは16年目のイチローが相変わらず素晴らしい脚力を見せ、鋭い打球を飛ばし、抜群の肩を見せていると書いている。
「お客が読みたいことを書く」という今のメディアのつまらなさが表れている。
シーズンが始まって、イチローが脚力や打力、肩を発揮できなかった時には、そのことをきっちり報道してほしい。
私もイチローの3000本安打を待望する。
しかしそれは、記録達成を喜ぶためではなく、これで老残のみっともない姿をさらすことなく、イチローが引退できると思うからだ。
それ以上の意味はもはやない。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中
コメント
コメント一覧
イチローは51歳まで現役やりまっせ
楽しみすぎる!
どうしていさぎよくイチローが引退すると思えるのか不思議です
たぶんこれからもイチローはずっとやり続けると思いますよ
それがみっともないという意見があるかもしれませんが、それを指摘する行為だってみっともないんですから、どっちもどっちでしょう
他人のすることにケチをつける行為だってみっともないんですから
野球選手は、いくら何歳までやりたいといっても、実力が低下すれば、辞めざるを得ません。特別扱いされて出場機会を得ていることが情けなく、みっともないといっている訳です。そんなこともわからないで、無邪気に応援しているとは驚きです。
批判すること自体をみっともないというのは、言論の意味が理解できないということですよ。
所属球団がなくても晩年現役を続けた工藤のような例はあるわけでして
野球選手は事業主だと広尾さんも仰られてるんですから事業主が辞めるか辞めないかは事業主が決めることで、ここまでは続けるべきでこっからは辞めるべきなんてのはそれこそサラリーマン的です
ただ、これを起用し続けるマーリンズへの批判は成立します
このイチローへの好待遇に関しては流石にマーリンズを擁護できません
正論です。
野球界のアンタッチャブルを記事にするのが売りのブログと思ってます。
日本の広告収入めあてにロースター1枠をあたえてるのは3年前から。
それでも、年棒2Mならペイできるのも事実なのでしょう。。
しかし日本企業サイドも無能ではありません。
今年から(NTT以外は)イチローへの広告費用を削りました。
マイアミが(去年同様)早々に優勝争いから脱落すれば3000安打セレモニーにシフトするのかな。
(そすれば、マッティングリー解任&ボンズ新監督もみれるかも。)
仮に来年オリックス復帰しても戦力強化にはならないでしょう。
イチローには6月中旬まで限られた打席での結果を期待しようではありませんか !!
なんか山本昌みたいな感じがしますね。
はっきり言って、ワガママともとれます。
そもそも、イチローは明らかに客寄せパンダみたいな扱いをされてるのにそれを受け入れるのか?
もはやみてられません。
MLB球団だからわかりにくいですが、これが阪神とかだったらまたきたかと批判が増えてると思うので、あまり美しいものではないのは確かでしょうね。
ただやはりオファーがきて現役を続けるのは自然なことなので、より注目すべきはMIAの方だと思います。
MIAという球団がこれまでどういうことをしてきたか、それを差し引いてもMLBにおいてこの契約がどれほど異様か。
その辺りの認知度がまだまだ低いと思うので、球団により焦点をあてた報道が増えるといいと思います。
MIAのオーナーがアレなことを考慮しても、本気で記録と商業のために生え抜きでもない選手と契約するなんてあまり記憶にありませんよ。
昨今の管理人様のイチローに対する発言を見るにつけ
初めてコメントしようと思い立ちました。
最初に申し上げますと私は筋金入りのイチローシンパです。
したがって、これから述べる事はだいぶ割り引いて読んで頂ければと思います。
私も1994年のブレーク以来、イチローを追いかけております。
2001年MLBに移籍した年に200安打を放った際に
「これを15年続けないと3000安打に届かないのかー」
と漠然と思っていました。
しかし、イチローファンの私にとっても、当時は夢物語に思えて
「そんなに甘くないよなー」
と首を振っていたものです。
それが気がつけばあと65本のところまで来ています。
決して「どうでもいいこと」ではありません。
少なくとも私にとっては「とうとうここまで来た」という思いです。
やっぱり一つの区切りであり、偉大な選手を顕彰する場面であるべきと思うのです。
おっしゃるように最近のイチローは黄昏を迎えています。
昨年の8、9月は私も「もう見たくない」と思ってしまいました。
3000安打は沈みゆく太陽の最後の輝きかもしれません。
でも、せっかくここまで見続けたのですから、あまり難しく考えずに
夕日が地平線の向こうに沈むところを見守りたいと思います。
長文失礼しました。
どれだけ不振でもメディアがイチローを称えているのは、
イチローの抱える広告企業の影響力が強いため、
批判しづらいのではないかと思います。
もはやイチローはアスリートというよりも、企業の宣伝材料になり下がった感じがします。
往年の名球会員のように「なんとかそこにさえ到達できればとりあえず満足」
という心境にはなっていないんじゃないですかね。
「MLBで現役を続けること」自体にこだわっているのでは。
なので3000本安打には引退のトリガーになるという意味さえ
私にはないように思われます。仮に出場機会確保しても
去年のような低打率で達成したら物凄く微妙な気分になりそう。
でも報道は「今でも凄い」と絶賛の嵐になるんだろうなあ。
こんなのサッカーじゃ当たり前だよ
ミラン本田を見てみなさい
電通マネーで欧州クラブに移籍&試合まで出場できちゃってるわけで。
だからどうだというのでしょうか。
分かります、「イチローに比べて他の打者はゴミ」という論拠だった打率がゴミになってしまったし、加えて薬物で散々悪口言ったボンズがコーチですからねー。
事も有ろうに「汚れのお仲間」になってしまったって、ねえねえどんな気分?と煽りたくなる。
ヤンキースの時点で、打力は長打力は無し、チャンスが駄目だったし、守備など衰えていたから、正直レギュラーの力が無くなっていたのは明白ですが、昨年で4番手の格ですらない事を立証した訳で、普通ならどこも獲ってもらえないのは明白です。
冷徹に言えば、今のイチローは現役晩年の金本と同様、ロクに投げられない事を除けば、使う価値も無い厄介者の「よれよれの老人」に過ぎない。
今の衰え切ったイチローにマスコミがベッタリ付き、「少し衰えただけ」としか書けないのは、新しい日本人ヒーローがMLBにいないという事情もありますが、昔のヒーローに付くしかない今のマスコミの行き遅れ感を証明しています。
(まあファンも腐っているのはいますけどね、マーリンズなんて腰掛け程度で、強いチームに移ってワールドチャンピオン狙えばいいと公言しているのがいた)
にしても、どれ位出してもらえるんですかね。
レギュラーのけて使える価値は無し、レギュラー故障した所で代用して駄目なのは昨年で立証しているし、打席数ダウンは確実ですね。
3000安打の為に無理やり使って、昨年並みかそれ未満で通算OPSがルー・ブロックより下になり最低となるか、マトモに使った結果3000安打に到達せず、年平均安打数がシスラーより下になるか。
どっち転んでも厳しい現実が待っていそうです。
レジェンドとも言えるイチローがみせるストイックの姿勢がどれだけチームメイトを勇気づけるか、精神的支柱になるか・・・ただパソコンの前でキーボードを叩きながら知った風な記事を書いているだけのあなたにはそれが理解できないのでしょうね。
随分底の浅い批判だと思います。どっかのせこ雑誌の見出しみたいです。
野球というスポーツは、選手のパフォーマンスを極めて高い精度で数値化できることが魅力です。
良い数字が出なくなっていれば、パフォーマンスも当然落ちてきます。
私はリアルでも、テレビでもずっとイチローを見続けてきましたが、プレーでもそろそろ限界だと思っています。
確かに多くの人に今でも勇気を与えているかもしれませんが、プロの世界はそれだけで試合出場できるような甘いものではありません。
メディアが伝える「イチローヒーロー伝説」は、「読者が好きそうな作り話」です。日本人にだけ伝えられるお話です。
あなたは人間力は高いかもしれませんが、それとともに「知性」やリテラシーを磨く必要がありそうですね。
本田は結果を残していますよ。
彼が試合に出た時と出てない時のチームの勝率には歴然たる差があります。
あえてサッカーでイチローに近い待遇として名前を上げるならカズだと思います。
ただカズは日本の2部のリーグにいます。ストイックな姿勢や技術、メンタル面等は経験の浅い選手に対して好影響を与えると言うメリット、つまり戦力として評価される面もあると思います。
イチローの場合は世界最高峰のMLBにいて、成績が極端に落ち込んでることでしょうね。これが独立リーグであれば意味合いが大きく異なったと思います。
一軍ベンチに居座るその姿が“存在悪”そのもの。
清原の言動故の、ベンチ内の空気の悪さ・澱みが、見ている我々観客にも伝わってきていた。 気分悪かった。
これが未だに、オリックスカラーとなっているように感ずる。(大きな後遺症)
まさか イチロー が(も) ・・・ とは思うが、それはあり得ないでしょ。(野球に対する姿勢が違いすぎる)
アンタッチャブルの王・長嶋のように、散り際の清さを我ら日本人は好むが、三浦カズや岩田鉄五郎のように醜態をものともせず選手生命を全うしようとするのも“あり”だとおもう。←特別な選手だけに許されるレアなケース+懐の深さ だけど。
もちろん「野球というスポーツは選手のパフォーマンスを極めて高い精度で数値化できること」に、私も魅力を感じています。ただ雇用する側の心理としては、数字だけじゃないでしょうということですよ。商品価値(集客力)という意味ではまだまだ高いレベルにありますし、ビジネス的な感覚から言えばむしろ安いくらいです。
それにあなたはなぜ、今シーズン、イチローが活躍しないとハナから決めてかかっているのですか?その根拠は何ですか?
もちろん誰だってイチローの衰えは感じていることでしょう。その流れでいくとおそらく、高い確率でパフォーマンスを下げるというのはバカでも分かります。
でも、そうしたことを全部ひっくるめて、もしかしたらまた3割打ってくるかも・・・という淡い期待がなぜできないのでしょう。山崎武司が晩年に開花したように、人間の能力なんていつどうなるか分からないのに、あなたはただの一般論を振りかざし、自らが注目を集めたいがためにイチローをこき下ろす・・・まあ最近の風潮的に言うとゲス的な要素を多少なりとも感じざるを得ません。
イチローは過去のヒーローではありません。現在の現役選手です。活躍に期待して、ダメならそのときにこき下ろせばいい。やる前からどうせダメだろ的な記事は、ハッキリ言って不快でしかないですよ。
この成績を見れば、昨年末で引退してしかるべきだったと思っています。
もう5年も3割に到達していませんし、ありえないでしょう。
イチローの成績まで落ちれば、ふつうはどこも契約しませから、何歳までやりたいと言っても引退せざるを得なくなります。
他の選手の事例を見れば、とても契約がつながるはずもない成績でした。
野球のこともあまりご存じないようですが、イチローの集客力やビジネスの話も、日本のファンに向けてだけのことです。
野球選手が実力も発揮できないのに契約を永らえるのは見苦しいものです。
ましてやイチローですから。
贔屓の引き倒しは本当のファンではないでしょう。
コメントされている方もいるとおり、なぜ客寄せの立場を受け入れたのか。こちらが望むと望まざるに関わらず、レギュラーとして成績がキチンと残せなくなったらスパっと辞めるのかなと思っていたので。
単に「丸くなった」のかな。。。ミーハーな一面もあるんやで。それはいいとして、その表現の場がMLBの主戦っていうのがどうもしっくり来ない。マーリンズの首脳とお寿司食べたり、軽いんだよなあ。
きっと今でも、自身へのリベンジを心の奥に持っていて、客寄せパンダを承知の上、最後に勝つ為に引退をしないのではないかと思います。
彼自身、客寄せパンダでいることは野球人生で大きな屈辱だと思っているはずです。
今イチロー選手はどん底にいると私は思います。だからこそファンとして全盛期の時以上に大きな声援を贈りたいです。
但し、もっと成績が落ちたら下回るし、加えてブロックの通算打率は.293ですから、イチローの長打力の無さを再確認した次第です。
まあ、ぱんげあ様に糠喜びさせる気は無いのですけど、ブロックの最終年の打率は.304で、昨年の.221よりは上がっているのです(昨年故障していたからだが)。
例外中の例外ではありますが。
今のイチローは、この数年全く打てなくなる時期が恒例の様に起きているので3割なんて無理でしょう。
正直確率は、清原が数年以内に薬物を克服出来るのと同程度のレベルかと。
がんばっている人間はみんな好きなのは結構なことですが、イチローにポジションを奪われて頑張っている選手たちについてはどう思いますか?
プロは成績が落ちたら後進に潔く道をゆずるものです。
他の選手なら首になるような成績しかあげていないのに、現役に固執する姿に失望したわけです。
本人の耳に入ればいいと思って書いていますよ。傷ついてほしいと思います。
時代は大谷、山田
…
清宮がプロ入りして引導渡してほしい!
もう貴方の時代ではない~
…と