今、高知に来ている。昨夜は取材関連のジャーナリスト氏と飲んでいた。おわりかけに、テレビを見たら、なでしこの試合結果を伝えていた。
よもや、と思ったが、なでしこにはまた白星がつかなかった。
朝、ホテルのテレビをつけたらまたやっていたが、もうこのニュースは見たくないなと思った。
澤穂希が引退したとたん、なでしこジャパンは一気に弱くなったように見える。
昔の日本サッカーもワールドカップの予選を勝ち抜くのに四苦八苦していたが、同じような状態に戻ったようだ。
メンタル面が大きいのかもしれない。
この結果、単になでしこジャパンの選手や佐々木監督の責任が問われるとかいう次元ではすまされない影響があるだろう。
サッカー人気は、1998年以来、ワールドカップのたびに階段を上るように盛り上がっていった。
Jリーグやサッカー協会の首脳も「国際大会で活躍することで、サッカーそのもののステイタスを上げる」という目的を持っていた。
有名高校サッカー部の監督に話を聞く機会があるが、そういう指導者も「世界に通用するサッカー」を目標の第一に挙げていた。指導者のライセンスも「国際化」を重視していた。
その結果、多くの日本人がサッカーに興味を抱くようになった。海外の有名選手も知られるようになった。
その割にJリーグの観客動員やスポンサー収入は伸びていない。人々の関心が「世界」に向いて「Jリーグ、国内」に向かないのは大いに問題だが、国際化なくしてサッカー人気の浮揚はありえなかった。
男子に遅れて女子サッカーも日本中に知られるところとなった。これも国内リーグではなく、国際大会の活躍による。2011年のFIFA女子ワールドカップで日本が奇跡的な優勝をしたことで、一気にサッカー人気が盛り上がった。
私は現役時代の宮本ともみに2回インタビューしたことがある。彼女は「伊賀くの一」というチームに所属していたが、スポンサーが抜けて苦労をしていた。彼女は伊賀の地元の男性と結婚し、夫の実家の協力を得て遠征をしていたが、他の選手の多くはコンビニやスーパーなどでバイトをし、夜練習に参加していた。プロとは名ばかりの苦しい状況だった。
宮本は一歩間に合わなかったが、2011年の優勝で、女子サッカーは日本中に知られるところとなり、澤穂希などはスターダムに上がった。
2012年のロンドン五輪では銀メダル、そして2015年のワールドカップは惜しくも準優勝だったが、女子サッカー人気は維持されてきた。
多くの人々は「日本の女子サッカーは世界トップクラスだ」と思ったはずだ。
ストーリーでいえばブラジル五輪も当然出場して、メダルに絡むはずだ。
当たり前のようにそう思っていたが、わずか2試合で自力での五輪出場の目が消えてしまった。
ここ5年ほどのなでしこの奮闘によって、若者世代の女子の好きなスポーツランキングで、女子サッカーが急上昇した。
オリコン調べでは、昨年には好きなスポーツ選手の8位に川澄奈穂美、9位に澤穂希にランクインするようになった。浅田真央や吉田沙保里などには及ばないが、認知度は飛躍的に上がった。
男子サッカーも、ワールドカップのたびにランキングが上がったが後発の女子サッカーもその道をたどりそうになっていた。
しかし五輪出場を逃せば、そうしたムードは一気にしぼむだろう。国際大会は開催頻度が少ない。
それだけに、チャンスを逃すとダメージが大きい。
もちろん2019年のワールドカップを目指すだろうが、スポンサー獲得なども厳しくなるだろう。
たった数試合の結果が、そのスポーツジャンル全体の未来に暗い影を落としてしまうのだ。

野球はドメスティックなスポーツとして発展してきた。人気に陰りが見えて、将来は決して明るくないが、サッカーに比べると年配層を中心にした「基礎票」が強固だ。
野球においては「国際大会」の比率は高くない。
MLBもNPBも国際化が大命題になってはいるが、WBCやオリンピックで敗退しても、壊滅的なダメージは受けない。
そのあたりが新興のサッカーとの大きな違いだ。
野球界はこうした「資産」を大事に使うべきだ。
国際大会に力を入れるとともに、高齢化しているドメスティックなファンを掘り起こして、多世代での野球の普及などをもっと積極的にやるべきだ。
まさに他山の石だと思う。
松中信彦本塁打全史
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中
コメント
コメント一覧
あとだしで恐縮なんですが
野球とサッカーの違いで以前議論になった時
発言しようと思いかけて、
男子オリンピック代表の大活躍というニュースが入って
いいそびれてしまいました。
誤解を恐れずにいえば
男子サッカーは、今後100年はワールドカップで優勝できないと考えます。
なので今後サッカーはワールドカップでもりあがりつつも
最終的には負け続けるという未来が純然と存在するわけです。
内向きすぎてあれですが、どうしても世界のレベルで戦うとそうなるのです。
女子バレーボールも柔道も、以前ほど人気がなくなったのは
やはり国際大会で負けがこみはじめてからではないでしょうか。
(もっとも国際大会で無敵状態の女子レスリングが人気競技になったという話はあんまり聞きません……)
そういう意味で非常に後ろ向きな考えですが
確かに国際大会に頼らずに人気を維持できる
野球や大相撲がそれなりの基礎票を持ち得ているというのは
武器になるでしょうね。
野球にとって何一つ有意義ではないと思います
願望を書いてもことごとく覆してきたのがサッカーです
W杯が無くても五輪がありますし、Jリーグ、女子サッカー、欧州サッカー、アジアカップ、フットサル等々コンテンツは増えました
ちなみにJリーグは今年過去最高のスポンサー数を獲得していますし、海外放映権料は3億5千万(※野球は11万と言われている)
国内の需要を維持するしかない野球と違い、市場は世界にあるのです
勿論観客動員数も徐々に増えてきています
あまり言いたくはありませんがJの観客数と野球の観客数を比較するべきではないかと
球団ごとでカウントの仕方が違いますし
まあ記事の通り確かに野球競技人口の増減にWBCや五輪は関係ありませんでしたね
ずっと減少してますし
サッカーに問題が起きたとして野球に何かあるんですか
中国や東南アジアの人気は北京オリンピックやタイで総監督をやっていたエモヤンさんが実情を、、
サッカーみたいにACLのような大会で全体の底上げしていくとかの発想がないと無理でしょう。代表レベルではなく、クラブ、球団レベルで。
巨人が勝とうが、阪神が勝とうが、NPBが注目されます。
東京6大学は必ず名門大が優勝して盛り上がる事になっているのと同じです。
しかし、これから国内戦の人気を維持できるのかは疑問です。
国際大会だと優勝したり躍進したりすれば興味ある人もにわかな人も日本中が盛り上がれる可能性がありますオリンピックやワールドカップがいい例ではないでしょうか普段見たことないような競技でも日本人が出ていれば応援する人は多いと思います
国内のどのスポーツでもその競技が好きな人以外は興味を持たなくなりつつあると思います
近年では野球の日本シリーズがサッカーなでしこに視聴率で負けることもあるなんて少し前まで考えられませんでした
基礎票があるといっても、野球のコアな支持者は50代くらいなのであと30年もすればいなくなってしまう。
だからこそ、野球界はサッカーを参考に国際試合という入口を用意しているわけですが、それはいまのところ上手くいっているとは思えず、リソースを無駄づかいしている感もなくはない。
だからといって、国際試合に目を向けずドメスティックな興行だけに集中していても50代以上を喜ばすだけで、新規開拓ができず結局はジリ貧。
本当に難しいです。
無党派的な浮動層は勝ち馬に乗るだけなので全くあてになりません。選挙と同じですよ。
その意味では、今後の野球界が進もべき方向は鎖国だと思います。
日本ではMLBの注目度が低いので鎖国も有効な作戦かもしれません
NPBの良い選手からMLBに行く現状ですしイチローや松井がMLBに行ってから野球ファン以外の方の野球人気ががくっと落ちた気がします
正直野球の国際普及は厳しいと感じていますので国内完結大相撲路線もありかなと
国際普及しようとしている現在でもアメリカやキューバで野球よりサッカーの方が人気野球ファンの高齢化などの調査結果があり日本でもそうですが成長より衰退の方が多いと感じます
どんどん妄想を垂れ流して下さいね^^
サッカー憎し、サッカー憎し、wwwwwwwwwwwwwwwww
可哀そうに。焼き豚なんてことば、5人くらいしか使ってないよ。病気なおさないとね。
女子野球はちょっと違いますね。こっちは日本が強すぎるのが問題です。
じゃ、読まない方がいいですね。
今、サッカー関係者に取材しています。野球の本のために。サッカーは他山の石です。
野球が目指すべき方向は間違いなく相撲なんですよね。
子どもたちは相撲なんかやらなくても中年になればみんな相撲を見るようになります。
野球も同じです。
子どもたちにやりたくもない野球を無理強いする必要なんかありません。小学校の低学年の子どもにとっては野球なんてただの退屈な順番待ちです。
われわれが何よりやるべき事は、しっかりと鎖国をしてプロ野球を維持することです。
それができれば、野球経験のない子どもたちも将来はわれわれのような野球ファンになってプロ野球を支えてくれることでしょう。
そういうレベルの人には難しいかもね。
これまでの例で見ても、女子サッカーの人気は相当落ちると思います。五輪とワールドカップ恃みでしたから。
メジャー中継が、かつてのナイター中継と並ぶほどの認知があった時に、日本野球のレベルが上がると思うのですが。
しかし他山の石と言われましても、ここ最近の野球界はむしろ他競技から法律の専門家でも呼んで、自らを律した方が良いと思う事ばかりなのですが
競技的な要素は単純に試合が面白いとかCLの雰囲気とか色々ありますが、ナショナリズム的なな要素、欧州のメガクラブは国や地域を代表するという次元を超えており、世界のトップを決めるものと認知されています、ある意味、本当の成熟されたものの頂点を決めるのが欧州サッカーであるために、W杯とかとは別の観点でみています。
また、個人単位では、バロンドールやベストイレブンとかは、テニスやF1のような年間の活躍が評価され、その評価のウェイトは代表戦よりも普段のリーグ、即ち欧州リーグのことなのです。この要素がナショナリズム的な要素で、自国のスター選手、トップ選手が、その世界の評価をどうやって受けているかをみているということ。テニスの大会をみるようなもんです。もはや、レアルマドリードやバルセロナ、マンチェスターユナイテッド、シティ、チェルシー、パリサンジェルマン、バイエルン、ユベントスとかは、ただの地域や国の代表的なクラブではないのです。世界のあらゆる国々の頂点の選手だけが集まった奇特なクラブなんです。
論点が違います。
サッカーは野球と競合関係にあります。客と時間を奪い合うライバルです。だから研究する必要があります。
視聴率が上がらない限り、テレビが頑張ることはあり得ません。
プレミア12で野球人気は上がりました。視聴率もとれましたし、NPBも1.2億円の黒字が計上されました。
それが国内リーグにおける不信感に繋がるからです。
タレントの松本氏・坂上氏・尾木氏等が「他競技よりも甘いのでは?」という不信感を抱いています。
松本氏に至ってはサッカーだとあまりこういう事は無いだろうと意見しています。
プロ野球に不信感を抱いている人は一般層に広がっています。
まさかプロ野球界のスターが「現役中」に薬を使用していたなんて…。
ドメスティックであるが故に他国から厳しく非難されず、国内マスコミの持ち物である球団は守られていますね。
果たしてこのままの状態で子供に野球をやらせる親は増えるのでしょうか?若い世代はそんな競技を見たいと思うでしょうか?不信感は残ったままです。
はっきり申しますがW杯でサッカーが負ける事より遥かにイメージが悪いでしょう。ちょっとやそっとでは拭えません。
(サッカーはすぐにアジアカップや次回W杯予選が始まりますので、すぐに切り替えは可能です)
他競技の粗を探す前に、まずは「自らを律する」ことを考えてみてはいかがですか?
ちなみにこの話は独り言なのでスルーしていただいて構いません。
オリンピック競技である、というハコを捨てて、ドーピング検査も適当にというかWADAにも加入せずやっていくか
でだいぶ方向性が変わっていくと思います。
日本人はアメフトになびかないのと同じで、オリンピック競技ではないものにはなびいていかないかなと思います。
相撲は本当に自国の国技なので別ですし、東欧やモンゴルで人気がそこそこあるから次々力士がくるのだと思いますけどね。
まだそんなデータはまとまっていませんよ。電通がレポートを出すのは年次になるでしょう。
3位決定戦のことだけを言われているんですか?その1戦だけのデータは出ないでしょう。
我田引水でしょう。
そういう問題も確かに存在しますが、マーケティングの問題もあります。どちらも重要です。
少なからず人が意見する時は自分の都合のいいように話を進めるものですから
まあ私の場合は客観的な事実と根拠があるので、それを基に意見していますが
野球界じゃなくて電通が依頼主の侍ジャパンに対して報告書を出すだけです。非公開です。侍ジャパンはNPBでは非主流です。それにNPBのトップはそんなことに興味がありません。役立てるとは思いません。
ではなくて、そういう問題があるから、サッカーについて触れなくてもよいという話にはならないでしょう。
たまたまあなたが別の話に興味があるだけで。
客観的な事実と根拠があっても、それを場違いな場所で言うのは、客観性はないと思いますが。
またプロ野球の将来についても少し語ったんですがね
後の事は、その上での話です
サッカーについて触れなくても良いと言ったのは、ジョイマンさんと似たような意見ですね
これ以上は話が平行線になりそうなので止めておきます
女子の団体競技でマスコミや世間から注目されているのはバレーとサッカーだけです(一時期はバレーとソフトボールでしたね)。
女子サッカー、少なくともなでしこは、ソフトボールと入れ替わるようにして、メディアの「お気入り」になったと思われます。
サッカーは国際試合が多く、女子だけに限ってもトゥーロン国際がありますし、アジアカップもあります。仮に、リオ五輪に出場できす、さらに次のワールドカップに出場できなかったとしても、2020年には東京五輪があります。
メディアは、少なくともあと数年はなでしこをプッシュし続けるでしょう。
そこでも結果が出なかった場合どうなるか。まさに、広尾さんのおっしゃる通り、国際試合頼みのツケが回ってくるかもしれませんが、少なくとも今大会の結果で即座にスポンサー離れだなんだという話にはならないと思います。
問題は、むしろ澤穂希という大スターの不在をどうするかということ。まさに、「有名人」の不在が、なでしこにとっては痛手になりそうです。
まあ、素人考えですが。
前のエントリーで言うところの、放っといても野球を見に行く層は減っていっているのを、メディアとの結びつきによってライト層を増やすことでごまかしている感じです。メディア人にも若い層には正直野球に興味がない人も増えているでしょうから、いつまで結びつきが保てるか疑問です。
というか、自分は野球だけでなく他の競技も好きで、野球がオフシーズンでも野球にスポーツニュースの大半を割いている現状をバカげていると言う意見にも一定共感できますし、自分の周りにはそんな人間ばかりです。いつまでも昔のままではいられないでしょう。
サッカーにとって女子サッカーがW杯を逃すのは大いに痛手だと思いますが、そもそも女子が競技を行うことがまだ一般的でさえない野球と比べればリードしているでしょうね。
男子サッカーの場合は、代表チームがあまり強くなくても国内リーグの人気は高いという国はいくつもあるように思うのですが、女子サッカーの場合には、競技自体としての面白さでは男子よりもどうしても劣ってしまうという面が影響しているように思います。
女子のバレーボールやテニスですと、男子よりもラリーが続きやすいという特徴があって男子の競技とは別の面白さがあるとも言えるのですが、女子サッカーの場合、男子よりもスピードとパワーが劣る反面で何か男子サッカーにない特徴があるかというと、あまり見当たらない感じがして、これが、国際試合は盛り上がっても国内リーグはあまり盛り上がらないという状況につながっていると思われます。
日本の女子代表チームは、国際的な強豪であったしテクニックは高いので、国際試合だと楽しめる状況が続いてきたわけですが、もし、あまり勝てなくなってしまうと、国内リーグの盛り上げに難しさがある分、人気の維持は難しい面があると思います。
人気というのは認知度とは違います。プロリーグが維持できるだけの観客動員の問題です。
女子バレーボールは企業スポーツですからその心配はありませんが、女子サッカーは五輪予選で敗退すると、スポンサーがつかなくなります。
五輪、ワールドカップと他の国際大会の注目度は全く違いますし。
この人にわかさリーグの心配をしろと言っても無駄でしょう。
こうやってサッカーの記事書いて批判されたりしたらPVが上がって、それを喜んでいそうです。
コメント欄で喧嘩をするのもブログの人気に一役買ってる商売道具のようなものかと。乱闘も人気だったとどこかのプロ野球OBの考えと似てるかもしれませんね。
私もこうやってコメントしてしまっている以上それに乗っかってしまっていますがね。
昨年ラグビーがW杯で盛り上がりましたが、裏でアメフトもW杯がありました。4年に1度の開催で今年が第5回の開催でしたが、日本は2度目の準優勝、ここまで優勝2、準優勝2、3位1とアメリカに次いでの強豪国なのですが、メディアでの露出が無いのでスポーツに詳しい人でも知られていなかったりしますね。
アメフトも(主に米国で)ドメスティックに発展したスポーツですが、日本でのラグビーの盛り上がりを見るとメディアに取り上げられるかどうかの差は本当に大きいと思いますね。。。
選手たちも国際大会での活躍が途切れれば、また以前のような状況に戻ってしまうという危機感を抱きながら予選を戦っている状況です。
ファンが根付いていないスポーツの厳しさです。
プロ野球はそのような状況にはありませんが、
これからは真の国際大会が必要だと思います。
今の子供達はサッカーのW杯や欧州リーグ、オリンピック、MLBと世界で活躍している日本人選手を見てきているわけですから国内で完結しているスポーツはこれからはどんどん厳しくなっていくでしょう。
観客動員でいえば、そもそも女子リーグはいまでさえまともにリーグを維持できるほどの観客数はいません。また代表戦についても、残念ながら男子のように全試合満員御礼とはいきません。今大会の観客数を見ればそれは明らかでしょう。ガラガラですからね。
なので、今回五輪を逃すことで観客動員がどうという話はちょっとピンときません。また、スポンサーについても、メディアが取り上げる間それほど変化がないと思われます(メディアが取り上げるかどうかについては、先述したように、2020年までは注目は続くと思われます)。
そもそも、なでしこだけのスポンサーというのが存在するのでしょうか。素人目には、男子と女子を合わせた包括的な契約のように見えますが。
調べてからコメントされたほうがいいですね。
なでしこリーグは独立リーグどころか巨人2軍なんかより観客が入ってるし
まあ、まだ歴史の浅いなでしこと、メディアの庇護を80年受け続けてきた野球を比べることはいささか無理がありませんかね
女子サッカー人口も徐々に増加しているなでしこはこれからでしょう
(ここから下は独り言です)
しかし、本当に娯楽の多様化(?)を実感します。
職場では、野球の話題は10年ほど前から殆ど出ないし、サッカーの話題は確実に代表戦のみ。(それでも昔のように熱い感じは無い)
話題は昔と比べて多岐に渡り(テニス、トレッキング、自転車、政治、レストランシーン、観劇、鉄道など)、スポーツ(特に野球・サッカー)の占める割合がグンと減りました。
だってこの国には野球というスポーツにたいして真面目に真摯に取り組んでいる人なんて一人もいないんですからね。
だから国際大会で相手が少しでも真面目にやるとコロッと負ける。
シドニー五輪でオーストラリアに2連敗したのはある意味当然だったんでしょうね。
恥をさらすだけだから、国際化なんてやめた方がいい。
何を根拠におっしゃっておられるのかわかりませんが、誰も説得できないでしょう。
「金メダル確実」などと煽り、5輪毎に醜態さらしたのはどの競技でしたっけ?
一回だけならまだしも、三回も繰り返したのはどの競技でしたっけ?
真面目に真摯に取り組んでいるとしたら、こんな馬鹿げたことにはなってませんよ。
当人が「真面目に真摯に取り組んでいる」としたら、方向が間違ってますよ。
その方向音痴を誤魔化すには、国際化なんてしてはいけませんよ。だってバレちゃいますからね
NPBも選手も金メダル確実なんて絶対に言わないですよ。
あなたがメディアの言うこと真に受けたんでしょう。
競技団体、選手とメディアの区別もついてないようなリテラシーの低さではどうしようもないでしょう。
幼い頃に興味ないものを無理強いさせるのはほんとによくないですよね子供にはやりたいことをできるだけやらせてあげるべきだと思います
私は野球は相撲のように鎖国した方がいいと考えていますしかし相撲は長年の歴史と伝統のある国技であるのに対して野球はアメリカ発祥のスポーツです
それ野球や衰退のファンの大部分をしめる高齢者層は現在よりもはるかに娯楽も少なく観戦するスポーツと言えば野球や相撲ぐらいだったのに対し今の子供達には選択肢がたくさんあります
日本の伝統日本の国技である相撲はともかく野球が今の子供達が高齢者になって人気が出るのは厳しいかなと思います幼少の頃から野球に馴染みがあった人が多かった今の高齢者とは違います
HNを変えるのはマナー違反です。
なにか認識違いがあるようですね。
「この国の、球団、選手、ファン、メディア、すべてにおいて、野球にたいして真面目に真摯に取り組んでいない」
ということです。
広尾さんもその中の一人ですよ。
国際化なんてしたらばれちゃいますよ。
何の根拠も示さず、機嫌の悪い年寄りみたいなことを言ってもナンセンスです。
機構も選手もファンもメディアも一緒くたにして、なっとらんというのは飲み屋のおやじと何も変わらないじゃないですか。
私の立場がどうなのか、知らないでしょう。
具体的に言う知識や能力がないのなら、恥ずかしいのでこれ以上深入りしないことでしょう。
もう、スター選手が流出するからNPBのレベルが下がるといった話題は、古いと感じます。