改めて、JリーグがNPBと同様に税制的に優遇を生けているという私の記述(3/1)は全くの勘違いだった。お詫び申し上げます。
とにかく間違いが多くて申し訳ない。慎重に書くようにするが、これからもたくさん間違えます。あらかじめ謝罪しておきます。どんどんご教示願いたい。

実は何度も同じ勘違いをしている。
川淵三郎やJ関係者の本、野球関係者の税制関係の本をたくさん読んでいるのだが、なぜかこの勘違いをしてしまう。Jリーグ発足時、一部のJのチームが、NPBと同様の優遇税制を求めたことがあった。要望を決定と混同してしまうのだ。その際にJのトップは、優遇税制導入に否定的だったと記憶している(これも確認する)。
これを機に、NPBとJリーグ各チームの経営状態について、税制面も含め、詳細に考える連載をしていこうと思う。
もう12年前になるが、2004年9月、当時の古田敦也日本プロ野球選手会長と選手会は「決意」という名の小冊子を出した。


これは球界再編を強引に進めようとする経営陣に対して、選手会が異議申し立てをしたものだ。
その内容は周知のとおりだが、ここにこんな一文があった。
古田は選手の高額年俸が球団の経営を圧迫しているという経営陣の意見に疑問を持ち、
当初、近鉄の赤字は30億円程度だと言われたが、いつの間にか30数億となり、今は40億円と言っている。
大阪ドームの使用量も年間10億だと言っていたが、実際は6億だった。
仮に近鉄の赤字が40億円として、選手の年俸総額が50億円なのなら赤字の原因は選手年俸にあると言えるが、20億だ。年俸を50%カットして10億にしてもまだ赤字が30億あることになる。選手の年俸をゼロにしても20億円赤字があることになる。
として
「選手の年俸が球団経営を圧迫しているというより、球団の運営方法に根本的な欠陥があるとしか考えられません」
と書いている。
さらに古田は、
なぜパ・リーグの球団は経営が苦しくなったのか、本質的な部分は全く明らかにされていない、と指摘している。
国税庁通達による税制面での優遇措置についても
「親会社が赤字を補てんしてくれるから、球団が経営努力を怠ったとも考えられるし、不透明で大雑把な経営がまかり通っていたのかもしれない」
とずばっと切り込んでいる。
この本が出された後に、選手会はストライキを打ったが、選手会の訴えの中で、経営陣が最も嫌だったのはこの指摘ではないだろうか。
以前にも書いたが、球団はこの優遇税制があることをよいことに、球団を「さいふ」にし、不明朗な会計を続けてきた。
球団の経営者や親会社が今、一番恐れているのは観客動員の減少や、売り上げ減ではなく、「経営の開示」を求められることだろう。
Jリーグは、すべてのチームの経営情報を一括して開示している。経営の健全化の基本を実施しているのだ。
この差は極めて大きい。
残念なのは10年経っても状況が何も変わっていないことだ。
NPBの健全化は、一にも二にも「経営の開示」だと思う。
そして優遇税制も撤廃すべきだろう。
1968年池田重喜、全登板成績【新人ながら5勝を上げる】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中



実は何度も同じ勘違いをしている。
川淵三郎やJ関係者の本、野球関係者の税制関係の本をたくさん読んでいるのだが、なぜかこの勘違いをしてしまう。Jリーグ発足時、一部のJのチームが、NPBと同様の優遇税制を求めたことがあった。要望を決定と混同してしまうのだ。その際にJのトップは、優遇税制導入に否定的だったと記憶している(これも確認する)。
これを機に、NPBとJリーグ各チームの経営状態について、税制面も含め、詳細に考える連載をしていこうと思う。
もう12年前になるが、2004年9月、当時の古田敦也日本プロ野球選手会長と選手会は「決意」という名の小冊子を出した。
これは球界再編を強引に進めようとする経営陣に対して、選手会が異議申し立てをしたものだ。
その内容は周知のとおりだが、ここにこんな一文があった。
古田は選手の高額年俸が球団の経営を圧迫しているという経営陣の意見に疑問を持ち、
当初、近鉄の赤字は30億円程度だと言われたが、いつの間にか30数億となり、今は40億円と言っている。
大阪ドームの使用量も年間10億だと言っていたが、実際は6億だった。
仮に近鉄の赤字が40億円として、選手の年俸総額が50億円なのなら赤字の原因は選手年俸にあると言えるが、20億だ。年俸を50%カットして10億にしてもまだ赤字が30億あることになる。選手の年俸をゼロにしても20億円赤字があることになる。
として
「選手の年俸が球団経営を圧迫しているというより、球団の運営方法に根本的な欠陥があるとしか考えられません」
と書いている。
さらに古田は、
なぜパ・リーグの球団は経営が苦しくなったのか、本質的な部分は全く明らかにされていない、と指摘している。
国税庁通達による税制面での優遇措置についても
「親会社が赤字を補てんしてくれるから、球団が経営努力を怠ったとも考えられるし、不透明で大雑把な経営がまかり通っていたのかもしれない」
とずばっと切り込んでいる。
この本が出された後に、選手会はストライキを打ったが、選手会の訴えの中で、経営陣が最も嫌だったのはこの指摘ではないだろうか。
以前にも書いたが、球団はこの優遇税制があることをよいことに、球団を「さいふ」にし、不明朗な会計を続けてきた。
球団の経営者や親会社が今、一番恐れているのは観客動員の減少や、売り上げ減ではなく、「経営の開示」を求められることだろう。
Jリーグは、すべてのチームの経営情報を一括して開示している。経営の健全化の基本を実施しているのだ。
この差は極めて大きい。
残念なのは10年経っても状況が何も変わっていないことだ。
NPBの健全化は、一にも二にも「経営の開示」だと思う。
そして優遇税制も撤廃すべきだろう。
1968年池田重喜、全登板成績【新人ながら5勝を上げる】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中
コメント
コメント一覧
これ、もし違法なら大問題ですよ。
トヨタが子会社ディーラーの赤字を広告費で補填なんてできませんからね。
広尾さん、これオオゴトじゃないですか。
違法ではないと思います。その状態で20年も存続することはあり得ないので。確認しますが。
浦和レッズ広報の発言って以下↓ですよね?
http://www.ris-keiei.com/management/accounting.html
確かに「92年~04年までずっと三菱自動車から広告費で赤字補填されることによってプラスマイナス0の運営を行ってきた」と発言がありますね
これは何故可能だったのか?税制優遇なのか違法なのか?謎。
広尾さんの調査に期待したいです。まぁ税制優遇でしょうけどね。違法のわけがない。
所轄の税務署によって解釈が変わることもあります。実質的な優遇税制が敷かれていたのかもしれません。調べます。
経営情報を開示して赤字体質を改善しようという意志を感じる。
NPBの球団がそれを出来ない、しようとしないのは何故かと感じてしまう。
もっとやばいことがいっぱいあるからです。
こんにちは。私もJリーグは違法ではなく税制優遇だと思いますね。
浦和レッズ広報さんも税制優遇されてるとハッキリ仰ってますから。
親会社と連結決算になってる子会社Jクラブと言えば、浦和、ガンバ、グランパスあたりですか。(他にもありそうですが)
>親会社による赤字の補填が違法なのかはわかりませんが
赤字補填が問題じゃないんですよ。広告費で赤字補填してることが一般企業ならアウトだということです。そんな法律ありませんからね。
もっとやばいこと、が何を指すのか分かりませんが、経営の透明性やコンプライアンス遵守が求められる昨今において、体質改善がなされないことに憤りすらおぼえます。
でも違法なら脱税になる。よくニュースで不祥事おきてますね。
Jリーグが違法でなく税制優遇であることを信じたいです。
徳さんがおっしゃるようにJのクラブに優遇税制があると私も感じます。
私が問題だと思うのはJリーグが経営情報を開示して赤字体質を改善しようとしている(ようにみえる)のに対して
NPBの球団が旧態然としているのが問題だと思うのです。
そうでしょうか?
Jリーグは自治体へのスタジアム使用料が非公開で、さらにスタジアムは毎年大赤字、間接的な公的依存だと批判されてます。
あと、今やプロ野球への広告費のほうが少ない時代です。
昨年、DENAによるベイスターズへの広告費は僅か4億です。今年は単独黒字になりそうな勢いです。
いっぽう、トヨタからグランパスへの広告費は年15億レベルです。
どちらが節税ツールになってるかは一目瞭然でしょう。
それに近いこともあるかもしれません。
新聞社のディスクロージャーへの無理解が特にひどいです。
一概にそうとは言えません。
スタジアム使用料については無知でした。公開するとまずいことがあるのでしょうね。
Jリーグが自治体に依存していることへの批判は存じてます。Jリーグとしてはサッカーを含むその他のスポーツを通して地域貢献をしているという建前でそういった批判を躱そうとしようとしたいのかもしれません。が、このような公的依存は改善が必要ですね。
そう言う意味ではガンバ大阪の新スタジアムの今後については注目したいですね。
DeNAの手腕は素晴らしいと思います。ただそれ以外の特に古参の球団はどうなのでしょうか。
Jリーグがやっているのは、NPB以外のプロスポーツ(勿論、野球の独立リーグも含む)や一般企業がやってるのと同じ事です。
何がどう違うか書かないと。
一般企業が子会社欠損金を広告費で落としたら大問題ですよ。
>Jリーグとしてはサッカーを含むその他のスポーツを通して
>地域貢献をしているという建前で~
>このような公的依存は改善が必要ですね
建前もなにも
我が国は「スポーツ基本法」というものを制定していまして
国も地方も「スポーツ団体を支援する」と明言しています
もちろん国の方針や政策だからと言って無批判に賛同
する必要はありませんが、スポーツ推進のために
このような法律が作られたというのは知っておいて
損はないと思います
個人的には、難解な用語もなくわかりやすく書かれた良い法律
だと思います
検索すれば文部科学省のサイトですぐに見れるので
一読をお勧めいたします
広尾さんの今後の記事にも期待いたします
スポーツ基本法は市民の健康増進のための法律ですよ
理念を確認してみてください
おそらく会場使用料、広告費としての会計処理、国税庁通達(職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について)はわけて考えるべきと思います(し、そのような連載になると予想します)。
会場使用料、広告費としての会計処理の2点についてはJリーグは一般的な企業と待遇のはずです。つまり独立リーグやNPB球団に対するスポンサー契約と同じです。
JリーグとNPBの最大の違いは国税庁通達になります。
ネタバレになりますが、全文を読みたい方は以下のURLをご参照下さい。
第2から4項が注目の文章になります。
職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について(国税庁)
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/hojin/540810/01.htm
>「13.広尾 晃
>JがNPB同様優遇措置をされているのは、常識のレベルですが。」
こんなことを言い出した時には目を疑いましたが、ちゃんと間違いを認めてくれて良かったです。
上にいる「徳さん」・「マサヤス」のように未だに間違いを認めないゲスな輩もいますが。
↑
糸井キヨシという2ちゃんの芸スポ板でアンチサッカー活動してる有名なキチガイが自演してるだけですよ。
広尾さんのブログでも無関係なJリーグを引き合いにだしていつも喚いてるアホ野郎です。
喚く内容が何時も同じなのでバレバレです。
野球もサッカーも好きな人さん
Jのクラブに優遇税制があると感じるとか妄想呪文を唱えてる暇があったらさっさと証拠を探しましょうね。
あるわけないですが。
ちなみにプロ野球(職業野球団)だけが税制優遇を受けている証拠はハッキリとあります。
>>26を読んで勉強しましょうね。
最後に
広告費の意味すら理解出来ない>>1>>2みたいな残念な人間にはならないように。
ここでしか通用しない意見ですね。
浦和レッズ広報や村井チェアマンが認めてる以上、争いにすらなりません。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H23/H23HO078.html
第三章 基本的施策
第一節 スポーツの推進のための基礎的条件の整備等
第二節 多様なスポーツの機会の確保のための環境の整備
第三節 競技水準の向上等
第四章 スポーツの推進に係る体制の整備
第五章 国の補助等
これが前文のそれぞれに該当しますね。この全文を見て「市民の健康増進」と断言される神経を疑いますが。
なぜ基本理念を省くのですか。都合悪いのですか?
8 スポーツは、スポーツを行う者に対し、不当に差別的取扱いをせず、また、スポーツに関するあらゆる活動を公正かつ適切に実施することを旨として、ドーピングの防止の重要性に対する国民の認識を深めるなど、スポーツに対する国民の幅広い理解及び支援が得られるよう推進されなければならない。
スポーツ選手の不断の努力は、人間の可能性の極限を追求する有意義な営みであり、こうした努力に基づく国際競技大会における日本人選手の活躍は、国民に誇りと喜び、夢と感動を与え、国民のスポーツへの関心を高めるものである。これらを通じて、スポーツは、我が国社会に活力を生み出し、国民経済の発展に広く寄与するものである。また、スポーツの国際的な交流や貢献が、国際相互理解を促進し、国際平和に大きく貢献するなど、スポーツは、我が国の国際的地位の向上にも極めて重要な役割を果たすものである。
この文はまさにプロスポーツの存在意義を明記してあるものだと思いますが。
まぁ単なるブログですから適当に
「Jリーグの広告費による欠損金補填は問題ない!スタジアム使用料も非公開で問題ない!問題あるのは野球だけ!」って言っとけばいいんですよ。
というか絶対そう言うと予言しておきます。
一般人からすれば浦和レッズや村井チェアマンの発言が全てであり、こんな特定の野球アンチが集まるブログで何をほざいても効果ナシ。
それよりJリーグのガラガラスタジアムに行ったほうがマシ。
法的に対処した方がいいと思います。
「徳さん」・「マサヤス」こと・・・アラフィフニート糸井へ
サッカー批判の為に野球を出汁に使うな!
お前はまずは働いて税金を納めてから発言しろ!
アラフィフで愛知に住んでるのに横浜にすんでる大学生とゆう設定もやめろ!お前は働け!
取材目的以外の質問はしません。
「徳さん」・「マサヤス」はIPアドレスが違うので別人でしょう。
同一人物ですよw
糸井は複数のIPアドレスを使ってるので有名なんですw
頭がおかしい基地外なので法的に対処して頂きたいです。
ブログを荒らすのは人として問題ありすぎです。
あなたが糸井さんですかね。
いくら親がカズのシュートの流れ球に当たって死んだからと言って、何でもかんでもサッカーの悪口を言うのでは、信用されませんよ。是々非々でないと。
(そういうや、サッカーボールの皮は、天然記念物のカモシカの皮を違法にとって作っているって知っていますか)
日本の司法は、完全な違法状態を容認するようなことはありません。非難するにしても、もう少し説得力のあることをいわないと、あなたのことをみんな狂人だと思いますよ。
毎日面白くないのかもしれませんが、そういう思考を変えないと、実生活にも影響が出ますよ。もう手遅れかもしれませんが。
興味ないけど、一応めっ!ていっておきました。
あなたも野球に興味がないのなら、出てってください。
私は野球ファンですよ。大洋時代からのベイスターズファンなので・・・
糸井がベイスターズファンを語って野球のイメージを悪くさせるのが許せないのです。
サッカーも見ますし、当然野球は見ます。
サッカーに興味を持ったきっかけは高木ですがw
今の若い世代はスポーツ自体に興味を示さないので、野球でもサッカーでもバスケットでも他のスポーツでもスポーツに興味を持つ事は素晴らしい事だと思います。スポーツ界全体で盛り上げていけばい良いのにどのジャンルのスポーツファン他スポーツを批判するのは間違えだと思います。実際複数のスポーツに興味ある人も沢山いると思います。
糸井のようにひたすらサッカーを批判して野球ファンのイメージを悪くさせるのは最低だと思います。
上記の書き込みが広尾さん本人の書き込みかはわかりませんが
このような「層」に監視されているようでは
広尾さんが「ブロガー止まり」なのもしょうがないと思います。
浦和広報の件がそんなに都合が悪い、とわかっただけでも収穫ありました。ありがとうございます。
> (そういうや、サッカーボールの皮は、天然記念物のカモシカの皮を違法にとって作っているって知っていますか)
根拠も無いデマを証拠も無く書くのはおやめ下さい
今のサッカーボールは人工皮革ですよ
あたりまえやがな。洒落のわからんやっちゃ。
ブロガーであることに私は無上の誇りと喜びを感じています。天職だと思っています。
あなたのその価値観から改めるべきですね。
糸井さんでないにしても、あまり建設的なことは言っていませんよ。
浦和広報ってなんですか?
なんでそんなおかしな人を追いかけまわして、人のブログまで入ってくるんですか。無視すりゃいいじゃないですか。よそでやってくれ。
公のこの場で洒落にならない事を書いて
洒落で済みませんよ
関係各所に通報しますので覚悟のほどを
ひえー、それは大変。ああ困る。