巨人の老川祥一新オーナーが就任会見を行った。白髪の上品な紳士。いかにもエリート記者上がりという感じである。
報知新聞
「再生というより新生。はつらつたる巨人軍にしていかないといけない」と、規律の確立、信頼回復に向け、一から改革に取り組む決意を示した。
新オーナーは、これまでこのクラスの人は出席していなかった「紀律委員会」に出席するという。
その席上では
「(賭博問題の)背景をしっかり分析して、というところからスタートしないと、また同じことになる」と危機感を募らせ、「なぜ起きたかというところも深く掘り下げる」
再発防止に向けては「情報が大事」と強調。「誰が最近妙な遊びをしているとか、見逃して、または見ていても気付かなくて、やっている当人たちは誰からも文句を言われないから大丈夫と錯覚して、というのは一般論的に組織の中にあると思う」と続けた。

手腕に期待したいところだが、あまり期待できないかもしれない。
昨日も話した通り、74歳という年齢は、一般論で言えば、先頭に立って改革をするには歳がいきすぎている。
もちろん、この年齢でもどんどん改革を断行する人はいる。
土光敏夫が、東芝の再建を任されたのは69歳の時だった。土光はそれを成し遂げた。政府の第二次臨時行政調査会の会長に就任したのは85歳の時だった。ここでも国鉄、電電、専売公社の民営化など、大きな成果を残した。
だから年齢だけで判断してはいけない。
しかし、これも一般論だがこうした改革断行をするのは、宮仕えをするサラリーマンではなく、経営者上がりである。
改革はどうしても独断専横になる。向こう傷をものともせず、強引に推し進めなくてはならない。ふつうはすぐに成果を上げることを求められる。時間がないから、決定のプロセスを踏まなかったり、反対勢力に強権を振るうなど、独裁的な力、いわゆる「剛腕」を振るわなくてはならない。
新オーナーは「政治部畑」を歩いてきたようだ。つまり渡辺恒雄の純然たる部下だ。
讀賣新聞は、ここまで何度も内紛を続けてきた。
古くから政治部と社会部の対立、大阪本社と東京本社の対立があったようだ。
渡辺恒雄は政治部、東京の首魁として、社会部、大阪の「黒田軍団」を弾圧。1987年にはボスの黒田清や大谷昭宏を放逐した。
この戦いは、実際には大阪本社の後ろ盾だった務臺光雄を追い落とすことが目的だったといわれる。
こうした権力闘争の中で、老川は着実に出世した。つまり闘争の最終勝利者である渡辺恒雄の忠実な部下だった。
この経歴からして、現在の巨人の体制、体質を根本から変革することは無理だと思われる。ナベツネに指名されたと思われるが、
「おい、徹底的にやれよ、キミ」
とは言われていないと思う。
「おい、さっさと終わらせろ。これ以上広げるなよ」
というところではないか。
そもそも、今の讀賣グループの中に改革が断行できる人間はいないだろう。
これは朝日でも毎日でも同様だ。日本の新聞社は、そういう骨のある人間が出世するような仕組みにはなっていない。だから、組織が硬直化し、社会の動きについていけなくなっているのだ。
讀賣グループで、剛腕をふるって改革が断行できる人間はたった一人。
渡辺恒雄その人だ。
おそらく巨人軍の実態をほとんど知らずに放言を続けていると思うが、腐った中身を聞かされれば、
「なんだそれは、許さん!」
と怒り出すかもしれない。そして89歳の高齢ながら、
「お前らみんなやめろ!」
と首にして、大好きな法曹界の人間(82歳じゃなく、もっと若い人を)を組織に入れて、徹底的な粛清をするかもしれない。
老骨に鞭打ってがんばるのではないか。そのせいで寿命が縮まれば、一石二鳥だ。
窮余の一策ではあるが、私は、巨人大逆転の最後の手として、ナベツネの再登板を要求する。河内山宗俊ではないが「悪に強いは善にもと」である。いや、冗談じゃなくて、マジで。
江尻良文氏がそういう記事を書いてくれればいいのだが。
1966年池永正明、全登板成績【ヒジ痛と闘いながらのピッチング】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中
コメント
コメント一覧
説得力のある話です。
それがいいのに!
読売巨人軍が身売りする可能性は10年前頃までは笑われました。
しかし、5年くらい前からは少しずつ可能性が出てきています。
購読数が減り、新聞拡販の手段としての効果が薄れてきています。
地上波TVの視聴率が減少しています。
近い将来には、東京ドームの建替えをしなければならないようです。
国立競技場の乗っ取りも上手くいっているようには見えません。
また、渡邉恒雄氏も卒寿が近いご高齢です。
すでに読売新聞が球団を所有するメリットが徐々に薄れてきているところに、
今回の事件です。
その昔、あれ程強かった西鉄が身売りをしたのも黒い霧が原因です。
今回の巨人も、今は二軍選手や一軍半選手ですが、これから一軍選手が登場するようなことにでもなればどうなるか判りません。すでに一軍の野手などの名前などもちらほらと浮かんでいるようです。
ある日突然身売りや解散の記者会見が開かれる事態も絶対にないとは断言できないでしょう。
(それを文春がスクープしたりして)
私は、読売巨人軍が身売りするときが来れば、プロ野球も少しはまともになるだろうと思っていましたが、今回のような事態だと、プロ野球が死滅し、さらには野球そのものが衰退してしまう可能性もあるので、大変心配しています。
私もそう思っています。
今のナベツネは球界という秩序を繋ぎ止める重石の様な存在ですが
それが無くなった時どうなるのでしょう
仮に読売が身売り騒動になると同じ新聞社が親会社の中日もDを手放そうと、大きな動きが起きるかもしれません
読売への対抗心で球団保有を続けてるような物で
経営はこちらのほうが苦しいですし、もう時間はあまり無いですよね
期待しています。
「もう面倒見切れねえよ」
と匙を投げたように見えました。
何で読んだのか出典を失念して恐縮ですが、ナベツネ氏の壮年の頃、当時巨人はV9の黄金期で、優勝が決まると監督・コーチを以下主な選手が読売新聞本社内を練り歩く恒例行事があったそうです。殆どの読売社員はそれを喜んだり、賛意を表していましたが、ナベツネ氏は
「フン、くだらん」
とも言いたげに一人ソッポを向いていたそうです。
このエピソードから察すると本当は野球が好きではなかったのでしょう。それがオーナーになると自分の権力を見せつけるのに大いに役立ち、中曽根元総理などの著名人を招いての接待に巨人戦を利用し、御前試合と悦に入っていただけなのでしょう。
それが自分の思うように行かなくなり、投げ出したのだと推察します。今回の巨人のスキャンダルとだいぶ事情が異なりますが、サッカー界を牛耳る野望が挫折した時、あっさりヴェルディを手離していることからも、プロスポーツのチームを持つことなど、ナベツネ氏のなかではたいしてウエートを占める問題ではないようです。
小生もナベツネ氏が戻ってきて剛腕を振るうのを見てみたいものですが、期待薄でしょうねえ。
>たまモンさん
既に有名かと思いますが、ガリ勉だったナベツネ氏は、子供の頃に野球(ごっこ)を知らずに育ったそうです。
江川事件の際に後処理を任されたことによって、野球協約には異常に詳しくなったようですが、オーナーになるまでゲームのルールは全く知らなかったそうですね。
読売が巨人を手放したがっているかどうかについて、私には検証する術はないけれど、民間企業が巨額の利益を期待できる事業を手放そうとする思考が理解できません。
もちろん、東芝のように、すぐにでもキャッシュが欲しいから子会社を売るというなら話は分かる。その場合は売り時を見て、さっさと売ればいいと思う。
結局、保有するにしろ、売却するにしろ、民間企業である以上、その根底には金を儲けたいという目的があるはず。その目的のために合理的に行動すればよいはずなのに、そのように見えない球団が多い。それが不思議でならない。
これらの問題を巨人だけの問題にする人々に嫌気がさします。
今後巨人以外の関係者に野球賭博、反社会的集団との関係が表沙汰になっても、ショックを受けこそすれ、不思議に思わない、むしろやっぱりか、と思うプロ野球ファンは多いはず。タニマチなどという素性のわからぬ輩が跋扈することを不思議に思わずにいる、プロ野球(相撲も含むかも知れませんが)の旧態依然とした態度に疑問をおぼえず能天気にいること自体が異常。
他の日本のプロスポーツから見てもプロ野球は異常。
プロ野球と反社会的集団に関わりは、明るみになっても当事者を罰するのみで体質を変えようとはしない。むしろ両者は互いに利益を享受しズブズブの関係にあるように勘ぐってしまう。
広尾さんが過去に指摘したように若年層の競技人口、野球への興味が低下する中でこの不祥事の連発。
私が子供を持つ親なら子供に野球はやらせない。
野球を通じて礼儀や目上の者への敬意を育むことができる。とのたまう前時代的な人間は未だに多いが、野球を通した人格形成の成れの果てが今回の不祥事だ。ばかばかしい。
思春期の大事な時期に、坊主を強制され、指導者や先輩には絶対服従。プレイヤーの健康を度外視した勝利絶対主義の下の酷使。それを美化する阿呆共。
野球を取り巻く人間はこんなのばかり。伝統を盾に若者たちの人生が狂わされるシステム。
これからもしばらくは野球の人気は続くだろう。しかしその後は競技人口の少なく、前時代的で、薬物使用に甘く、反社会的組織とつながりがあり、国際的な広がりを持たないスポーツが支持を得るとは思えない。
http://www.daily.co.jp/newsflash/baseball/2016/03/13/0008889220.shtml
文春から、次の記事の予告でも受けたんでしょうか。明らかに怯えの色が見えます。
それに「歪曲されていない事実」とやらが別に存在するというのなら、是非、全てつまびらかにしてもらいたいものですが。
まあ、文春にやられっぱなしも面白くないので、何か物申すつもりなら、編集長が再度謹慎をくらうような強烈なやつを期待します。枝葉末節のネタなら結構です。
今までは野球界でナベツネ辞めろと言っていたのが、今や復帰待望論が出るとは、実に面白い!