いしいひさいちは、抜群に耳が良いと思う。関西ではなく岡山の出身だが、関西弁をはじめ、さまざまな言葉の妙味をよく理解し、絶妙のタイミングで使った。
バブル期の地上げ屋が、立ち退かせるために家に火をつけるときには
「火かけて燃やしてまえ」
という。「燃やしてしまえ」ではなく「まえ」である。
広島の不良高校生は
「えーつら、へのっちょるけん、しばいちゃれ」
という。
巨人の不気味な外国人投手、ガルべスは
「ムーチャス、クワンド、バーレ!」という(どういう意味か知らないが)。
そういう言語感覚系の最高傑作が、ドン・ブレイザーネタだ。
阪神の監督になったブレイザーは「シンキング・ベースボール」をスローガンにする。
グランドで、掛布たちナインが
「シンキング・ベースボール」というと
ブレイザーが
「ノー、ノー、スィンキング・ベースバオ――ル!」
と言い直させるのだ。
「ヘイ、ピッチャー!」というと
「ノー、ヘイ、ピッチュワイアラー!」
と言わせる。
「ピッチュアラー?」
「ノー、ピッチュワイアラー!」
この「ワイアラー」が関西弁の味なのだが、わっからねえだろうなあ。
掛布と岡田の関係も面白かった。岡田はひょっとこの顔で描かれる。
寮の掛布の部屋の戸(ふすまである)を開けて、
洗面器とタオルを持った岡田が
「掛布さん、風呂行きましょ」
と言う。阪神のスターがそんなはずあるかい!と思うが、妙なリアルさがあった。
ヤクルトファンだったいしいは、スワローズナインをたくさん描いている。
はじめのうちはヤスダのように、キャラを丁寧に描いていたが、だんだんに大胆になる。
イケヤマは、バッティングだけでなく、思考そのものが「ブンブン丸」。長嶋一茂は馬鹿ぼっちゃん(実際のキャラの方がかなりのものなので、マンガでは影が薄い)。ヒロサワは言語が破壊された男(「広沢」は、広岡監督の広と沢村栄治の沢をとって父がつけてくれました、で登場する)。応援団のオカダさんは、応援以外には何もないかわいい男。
いしいは、とりわけヒロオカに愛着があったのではないかと思われる。陰気で、嫌みたっぷりの監督だ。西武監督時代は「何しろタブチは二塁打をシングルヒットにするものなあ」などと言う。
しかし、いしいは、後にヒロオカをそのまま切り取って、小説家「広岡達三」というキャラクターを作っている。作家仲間も田淵や村山などであり、広岡はあまり売れない性狷介な男として描かれている。しかし一種の風格があり、作品自体が文学的な仕上がりになっている。
いしいの野球4コマが売り出したころは、ちょうど「プロ野球ニュース」の全盛期だった。
佐々木信也、別所毅彦、関根潤三などのキャラクターもたくさん描いている。
この方向では、あまりカリカチュア化はきつくなく、楽しい雰囲気を醸していた。
「プロ野球ニュース」は、巨人一辺倒だった野球人気を、パを含めた他球団まで広げる上で絶大な貢献をしたと思うが、いしいひさいちの漫画が果たした役割も大きい。
彼が出るまで、パ・リーグの選手が漫画のキャラ化されるなど、想像すらできなかった。
いしいひさいちがいなければ、はた山ハッチ=やくみつるや、コジロー、小槻さとし、河合じゅんじなどの「野球4コマ漫画」というジャンルは存在しなかっただろう。
いしいは、似てる似ていないに拘泥せず、明確なキャラを描き分けることで漫画になる、ということを証明したのだ。


以後の野球4コマ漫画では、私はやくみつる以外は評価しない。切れ味がなく、平凡なものが多いからだ。
やくは時事ネタで、必ず風刺を利かせて落ちを決めている。いしいのようなホームランはないが、確実に安打を打つ。大人が読んでも面白いレベルをキープしている。
4コマのジャンルなのかどうかはわからないが、カネシゲタカシさん(今日、お目にかかると思うのでさん付けにする)の「週刊イガワくん」は風刺が効いているうえに、MLBでの彼の境遇を描いていて面白かった。「あるある」シリーズで見せる冴えた切り口がここにも現れていた。


一般の漫画とは異なり、4コママンガ家のほとんどは、大卒である。教養、文化の素養があることが前提となるのだろう。そういう意味では「職人」ではなく「作家」なのだ。
いしいひさいちも、深い教養を感じさせる。
私にとっていしいの代表作は「地底人」「最低人」であって、「タブチ君」ではない。
毒の強さ、切り口の鋭さでは到底及ばない。
特に全国区になってからの「タブチ君」シリーズは、食い足りない気もする。
しかしそれでも「野球4コマ」ではとびぬけた存在だった。


野球漫画は「野球を知らないと面白くない」のが前提だが、いしいの作品はそうではなかった。
結局、人間が良く描けていたから面白かったということになるのだろう。
1966年池永正明、全登板成績【ヒジ痛と闘いながらのピッチング】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中


「火かけて燃やしてまえ」
という。「燃やしてしまえ」ではなく「まえ」である。
広島の不良高校生は
「えーつら、へのっちょるけん、しばいちゃれ」
という。
巨人の不気味な外国人投手、ガルべスは
「ムーチャス、クワンド、バーレ!」という(どういう意味か知らないが)。
そういう言語感覚系の最高傑作が、ドン・ブレイザーネタだ。
阪神の監督になったブレイザーは「シンキング・ベースボール」をスローガンにする。
グランドで、掛布たちナインが
「シンキング・ベースボール」というと
ブレイザーが
「ノー、ノー、スィンキング・ベースバオ――ル!」
と言い直させるのだ。
「ヘイ、ピッチャー!」というと
「ノー、ヘイ、ピッチュワイアラー!」
と言わせる。
「ピッチュアラー?」
「ノー、ピッチュワイアラー!」
この「ワイアラー」が関西弁の味なのだが、わっからねえだろうなあ。
掛布と岡田の関係も面白かった。岡田はひょっとこの顔で描かれる。
寮の掛布の部屋の戸(ふすまである)を開けて、
洗面器とタオルを持った岡田が
「掛布さん、風呂行きましょ」
と言う。阪神のスターがそんなはずあるかい!と思うが、妙なリアルさがあった。
ヤクルトファンだったいしいは、スワローズナインをたくさん描いている。
はじめのうちはヤスダのように、キャラを丁寧に描いていたが、だんだんに大胆になる。
イケヤマは、バッティングだけでなく、思考そのものが「ブンブン丸」。長嶋一茂は馬鹿ぼっちゃん(実際のキャラの方がかなりのものなので、マンガでは影が薄い)。ヒロサワは言語が破壊された男(「広沢」は、広岡監督の広と沢村栄治の沢をとって父がつけてくれました、で登場する)。応援団のオカダさんは、応援以外には何もないかわいい男。
いしいは、とりわけヒロオカに愛着があったのではないかと思われる。陰気で、嫌みたっぷりの監督だ。西武監督時代は「何しろタブチは二塁打をシングルヒットにするものなあ」などと言う。
しかし、いしいは、後にヒロオカをそのまま切り取って、小説家「広岡達三」というキャラクターを作っている。作家仲間も田淵や村山などであり、広岡はあまり売れない性狷介な男として描かれている。しかし一種の風格があり、作品自体が文学的な仕上がりになっている。
いしいの野球4コマが売り出したころは、ちょうど「プロ野球ニュース」の全盛期だった。
佐々木信也、別所毅彦、関根潤三などのキャラクターもたくさん描いている。
この方向では、あまりカリカチュア化はきつくなく、楽しい雰囲気を醸していた。
「プロ野球ニュース」は、巨人一辺倒だった野球人気を、パを含めた他球団まで広げる上で絶大な貢献をしたと思うが、いしいひさいちの漫画が果たした役割も大きい。
彼が出るまで、パ・リーグの選手が漫画のキャラ化されるなど、想像すらできなかった。
いしいひさいちがいなければ、はた山ハッチ=やくみつるや、コジロー、小槻さとし、河合じゅんじなどの「野球4コマ漫画」というジャンルは存在しなかっただろう。
いしいは、似てる似ていないに拘泥せず、明確なキャラを描き分けることで漫画になる、ということを証明したのだ。
以後の野球4コマ漫画では、私はやくみつる以外は評価しない。切れ味がなく、平凡なものが多いからだ。
やくは時事ネタで、必ず風刺を利かせて落ちを決めている。いしいのようなホームランはないが、確実に安打を打つ。大人が読んでも面白いレベルをキープしている。
4コマのジャンルなのかどうかはわからないが、カネシゲタカシさん(今日、お目にかかると思うのでさん付けにする)の「週刊イガワくん」は風刺が効いているうえに、MLBでの彼の境遇を描いていて面白かった。「あるある」シリーズで見せる冴えた切り口がここにも現れていた。
一般の漫画とは異なり、4コママンガ家のほとんどは、大卒である。教養、文化の素養があることが前提となるのだろう。そういう意味では「職人」ではなく「作家」なのだ。
いしいひさいちも、深い教養を感じさせる。
私にとっていしいの代表作は「地底人」「最低人」であって、「タブチ君」ではない。
毒の強さ、切り口の鋭さでは到底及ばない。
特に全国区になってからの「タブチ君」シリーズは、食い足りない気もする。
しかしそれでも「野球4コマ」ではとびぬけた存在だった。
野球漫画は「野球を知らないと面白くない」のが前提だが、いしいの作品はそうではなかった。
結局、人間が良く描けていたから面白かったということになるのだろう。
1966年池永正明、全登板成績【ヒジ痛と闘いながらのピッチング】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中
コメント
コメント一覧
リアル世界でとんでもない展開が起きてしまうと
(あぶさん=野村不倫事件で周囲のキャラが多数移籍、タブチ君=自身が新球団西武に移籍)
漫画もどう追い付くか大変だったでしょうね。
ただ、当時の阪神のお家騒動や
西武初期のアメリカキャンプは現実が漫画並みに
ドタバタだったようで、いしい氏の「毒」の格好の対象になったのですねw
巨人などが一人のヒーローが活躍するのに、
ヒーローのいないヤクルトは大勢が寄ってたかって他チームをボコボコにするという作品です。
これは当時ヤクルトのチームカラーを喝破していると思いましたが、
今もこのチームカラーは変らんなあ、と感心します。
ちなみに、このマンガが発表されたのは、1978年ヤクルトの最初の優勝の年で、雨、井原、雨雨、井原、雨、井原の梅雨の頃だったと思います。
この前後からいしい氏のマンガにヤクルトの選手が登場するようになったような覚えがあります。
ヒロオ、もといヒロオカは、いしい氏がキャラクターデザインを担当した健康診断PRアニメにも医者で登場。「このままじゃ、あんた死ぬよ」とクールにいい放つ、いかにもな人物設定でした。彼の登場は、いしい氏の意向があったのかもしれません。
ちなみに声は、タブチくんのヒロオカでも、抜群の存在感だった羽佐間道夫氏でした。しかし「巨人の星」の速水とヒロオカが同じ方というのは(笑)。
そうだそうだ、ポップで面白かった。でも、早くに亡くなりましたね。
きっかけは田淵本人が漫画を読んでいると、「あれ、この話ホントにあったよなぁ?」と疑問に思って調べたところ離婚した夫人がネタをいしいひさいち氏に有料で売っていたというもので、これがもとで「がんばれタブチくん」は連載が終わった、とあります。(今となっては事実か否かは分からないが)
野球4コマですが、中山ラマダ氏も私はいい味を出していると思います。
高橋春男さんって亡くなったんですか?
すいません、えらい間違いをしました。訂正します。
岡田や中畑のボケ役ぶりも面白かったけど、描き込みが少ない整理された絵で本人に似せるテクニックは名人芸だったようにも思います。