いろいろ企画をやりすぎて、事件も多いのでとっ散らかりつつある。「談論 野球漫画」も継続している。水島新司という「大山脈」をどうすべえかと思っている。
水島新司は、間違いなく史上最大の野球漫画家だ。
作品数、活躍期間、そして内容でも水島に匹敵する作家はいない。
主要な作品を、掲載誌、時期別に並べた。

水島は中学卒業後、魚の行商をするなど辛酸をなめて、19歳でデビュー。
しかし20代前半は大阪を拠点にした貸本マンガ家だった。とにかく何でも漫画にするような作家だったが、20代半ばで上京し少年漫画誌に書き始める。
本格的な野球漫画は30歳の年に「少年キング」に連載した「エースの条件」だ。
翌年には「男どアホウ甲子園」がスタート、以後、爆発的に作品数が増えていく。
「泣き笑い番長」は唯一、梶原一騎原作だ。
72年には「どかべん」、「野球教の詩」、そして73年にははやくも「あぶさん」が連載を開始するのだ。
この当時の漫画を読んで思うのは「完成度が高い」ということだ。今読んでも全く違和感がない。
水島漫画は1970年代にすでに、完成形に近くなっている。
漫画家として10年のキャリアを積んで、30歳から描き始めたのだから、技術的にも完成され、ストーリーも十分に練れていたのだろう。
別の見方をすれば、水島は、以後、ほとんどスタイルが変わらなかった。どんな作品でも読ませる安定感があったが、新味はなかった。
昔の売れっ子漫画家は会社を超えて、少年各紙に連載を持っていた。水島も「少年キング」「少年サンデー」「少年マガジン」「少年チャンピオン」に連載を持っていた。
やや創刊が遅かった「少年ジャンプ」には描いていない。
多くの漫画家は、成功してパターンにはまって数年すると、自分自身がだれてしまって、スタイルを変えようとしたり、スランプに陥ったりするものだ。
水島がすごいのは70年代にスタイルを確立してから、40年以上にわたって、ずっと野球漫画を描き続けたことだ。
「あぶさん」を41年間続けたのは本当にすごいが、少年チャンピオンに「ドカベン」から始まってほぼ40年間休みなく野球漫画を描き続けたのもすごい。
だれず、飽きず、ひたすら野球漫画を描き続ける、この根気、体力、持久力にただただ感心する。
以下、まずは「あぶさん」から紹介していこう。
開幕投手ベストピッチング
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中


作品数、活躍期間、そして内容でも水島に匹敵する作家はいない。
主要な作品を、掲載誌、時期別に並べた。

水島は中学卒業後、魚の行商をするなど辛酸をなめて、19歳でデビュー。
しかし20代前半は大阪を拠点にした貸本マンガ家だった。とにかく何でも漫画にするような作家だったが、20代半ばで上京し少年漫画誌に書き始める。
本格的な野球漫画は30歳の年に「少年キング」に連載した「エースの条件」だ。
翌年には「男どアホウ甲子園」がスタート、以後、爆発的に作品数が増えていく。
「泣き笑い番長」は唯一、梶原一騎原作だ。
72年には「どかべん」、「野球教の詩」、そして73年にははやくも「あぶさん」が連載を開始するのだ。
この当時の漫画を読んで思うのは「完成度が高い」ということだ。今読んでも全く違和感がない。
水島漫画は1970年代にすでに、完成形に近くなっている。
漫画家として10年のキャリアを積んで、30歳から描き始めたのだから、技術的にも完成され、ストーリーも十分に練れていたのだろう。
別の見方をすれば、水島は、以後、ほとんどスタイルが変わらなかった。どんな作品でも読ませる安定感があったが、新味はなかった。
昔の売れっ子漫画家は会社を超えて、少年各紙に連載を持っていた。水島も「少年キング」「少年サンデー」「少年マガジン」「少年チャンピオン」に連載を持っていた。
やや創刊が遅かった「少年ジャンプ」には描いていない。
多くの漫画家は、成功してパターンにはまって数年すると、自分自身がだれてしまって、スタイルを変えようとしたり、スランプに陥ったりするものだ。
水島がすごいのは70年代にスタイルを確立してから、40年以上にわたって、ずっと野球漫画を描き続けたことだ。
「あぶさん」を41年間続けたのは本当にすごいが、少年チャンピオンに「ドカベン」から始まってほぼ40年間休みなく野球漫画を描き続けたのもすごい。
だれず、飽きず、ひたすら野球漫画を描き続ける、この根気、体力、持久力にただただ感心する。
以下、まずは「あぶさん」から紹介していこう。
開幕投手ベストピッチング
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中
コメント
コメント一覧
鈍足のキャッチャーが主役の漫画がこれほどの国民的な作品になるとかちょっと他では考えられないですね。
野球漫画の枠ではなく、全漫画家の中で。
必然的に私は読んだことが無いのですが
(アニメは少し見た程度)
それでも「ルールブックの盲点」などはよく覚えています。
届かにゃいさん
ジャンプにかかわらなかった野球マンガ大家のあだち充氏なんかもいますね。
変化球野球漫画家と自虐することもあるあだち充氏のタッチやH2を取り上げるのか、
楽しみにしております。
氏も間違いなくエポックメイキングな作品を多数発信している漫画家の一人でしょうから。
あるのかはわかりませんが、近年の作品といえるメジャーやダイヤのAを
明らかに世代ではないであろう広尾さんが語るというのも、非常に面白そうです。
あぶさんを語る広尾さんは良くも悪くも、歴史に詳しく含蓄深いいつもの広尾さんが見れそうですが、
その辺の作品だとどう語るのか見当もつきません。
Majorは、全巻持っています。全部読んでいます。ダイヤのAは娘が全巻揃えていますので、読もうと思っています。
なんと!御見それいたしました。
野球経験があるだけに「なるほど、こういう方法もあるのか」と思う野球技術を学べるのが特徴です。
さだやす圭の野球漫画を取り上げる話も楽しみにしています。
コメントがなぜかできません。NGワードがあるらしいですが、よく分かりません。またあらためて送らせて頂きます。
初期のあぶさんでは一話使っての契約更改の話など結構ありましたよ。球団とあぶさんとの交渉のリアルな描写はプロ野球の裏側を見事に描いていたと思います。
最も、あぶさんが超人化してからは、その様な描写も無くなりファンタジー化してしまいましたが。
私が南海ファンになったきっかけの作品ですが、代打専門で行かざるを得なかった悲哀が徐々に薄れ、研究者様がお書きの通りヒーロー化していったのは残念でした。
そういえば真田一球の描写も最初の無垢な感じからモロ侍風に変わった気がします
確かに「ラストイニング」は最高に面白かったですね。
多くの野球漫画にありがちな「根性・気合・気持ちで勝つ」といったものがなく、
監督目線で物語が進んでいたのも良かったです。
(監督が主人公だから当たり前かもしれませんが)
なんとなく打ち切りのように終わってしまいましたが
出来れば続編が見たいですね。
ちなみに、以前もここで書いたんですが
あだち充さんの作品は野球漫画ではないと思いますよ。
特にタッチなんて、持ち球がストレートのみで全国制覇ですよ。
野球漫画として、いくらなんでもそれはダメでしょう。
(批判みたいになってしまいましたが、あだち充作品は大好きです)
そんなつまらないこと、書きません。ありえないし。あなたが書いてください。
ジャンプは巨人の提携漫画誌だったから(水島の巨人嫌いはあまりにも有名)。
どうでもいい話ですね。