すでに何度も述べている話であり、読者各位にもその懸念を示す人が多い。野球賭博や清原の事件は、今の野球界ではなく、将来の「野球」に深刻な影響を与えるのだ。
昨日までの3日間で、プロ野球は575292人の観客を集めた。セ・パともに満員の盛況であり、プロ野球人気は衰えていない。
センバツ高校野球も多くの観客を集めている。
今、プロ野球を観戦している人は、多くが子供の頃から野球を見て育った層だ。競技経験のある人も多いし、経験がなくとも「野球文化」が、体の隅々にまでしみついている。
スポーツと言えば野球であり、努力をしなくても試合経過が頭に入ってくるくらい、野球になじんでいる。
私もその一人だが、こういう人たちは、もう「野球を選択」してしまっている。
年齢で言えば40代半ば以上ということになろうか。
野球界でおかしなことがたくさん起こっても、それに違和感を持っても、怒っても、野球そのものを捨てることはできない。
せいぜい、プロ野球を見に行く回数を減らすとか、「週べ」を買わないとか、スポーツ紙を見ないとか、消極的な「拒否」の意向を示す程度だ。多くは「サッカーが身についていない」から、サッカーに走ることもあまりない。
野球観戦に詰めかけている人は、そういう人たちだ。彼らを見ていると、少々変なことが起こっても、野球は安泰だと思える。
野球の支持率は40代以上の男子では50%を超えるだろう。2位はサッカーだろうが、20%いくかどうか。60代以上なら1位野球で60%、2位はゴルフか相撲ではないだろうか。

しかし20年前から事情は大きく変わったのだ。
1993年にJリーグが発足して、日本のプロスポーツ界のシェアは大きく動いた。この時期に十代を迎えていた層以降は、プロスポーツと言えば「野球かサッカー」になった。
プロ野球がなかった地域ではサッカーの方が優位になった。
1998年以降、ワールドカップに日本が出場するたびにサッカーが好きな子供の比率は増えていった。
この間、NPBは人気を維持、MLB人気もあったが、これに反応したのは30代以上の世代が多かった。
2009年には、10代の男子が行ったスポーツはサッカーが40.6%、野球は36.7%に。
2013年にはサッカー45.4%、野球25.8%、そして2015年にはサッカー44.0%、バスケットボール27.3%、野球23.0%になっているのだ。
この層にとって野球は「知らないスポーツ」になっている。
サッカーが組織的に子どもたちをサッカー教室に勧誘し、地域に密着して指導を行っているのに対し、野球は近所の野球経験者が自己流の指導を行っているのみ。
組織力でも、指導の体系化でもお話にならないほどの差がついている。
そういう状況下で、野球界は「やくざが野球をしているのか」と疑わせるような不祥事を連発しているのだ。子どもたちも、その親も、「野球は品が悪い」「教育上良くない」との思いを強くするはずだ。
今回の事件は、今の「野球離れ」に拍車をかける。
あと10年経てば、スポーツ観戦の主力は「野球を選択した層」ではなく「サッカーを選択した層」になる。
以後は、地滑り的にサッカー、さらにはバスケットボールのファン層が増える。
野球の観客動員は、間違いなく減少する。不可避だ。
すでに10年後までの勝負はもうついている。
サッカー文化が染みついた若者世代を、野球に転宗させることは不可能である。
今の栄華は数年先には終わる。
「野球は今まで繁栄しすぎた。サッカーと共存するくらいがちょうどいい」という見方もあろうが、今の目減りの仕方はそんなソフトランディングでは済まないことを意味している。横這いではなく下がり続けているのだから。一気にマイナースポーツ化する可能性が高い。
私は今からソフトランディングすることを考えるべきだと言っている。サッカーに勝つことは想定していない。
野球界は15年先、さらにその先も見越して「野球の改革」を考える時期に来ているのだ。
そのことが分かっているのか。
開幕戦本塁打王は誰だ!(前編)
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中


センバツ高校野球も多くの観客を集めている。
今、プロ野球を観戦している人は、多くが子供の頃から野球を見て育った層だ。競技経験のある人も多いし、経験がなくとも「野球文化」が、体の隅々にまでしみついている。
スポーツと言えば野球であり、努力をしなくても試合経過が頭に入ってくるくらい、野球になじんでいる。
私もその一人だが、こういう人たちは、もう「野球を選択」してしまっている。
年齢で言えば40代半ば以上ということになろうか。
野球界でおかしなことがたくさん起こっても、それに違和感を持っても、怒っても、野球そのものを捨てることはできない。
せいぜい、プロ野球を見に行く回数を減らすとか、「週べ」を買わないとか、スポーツ紙を見ないとか、消極的な「拒否」の意向を示す程度だ。多くは「サッカーが身についていない」から、サッカーに走ることもあまりない。
野球観戦に詰めかけている人は、そういう人たちだ。彼らを見ていると、少々変なことが起こっても、野球は安泰だと思える。
野球の支持率は40代以上の男子では50%を超えるだろう。2位はサッカーだろうが、20%いくかどうか。60代以上なら1位野球で60%、2位はゴルフか相撲ではないだろうか。

しかし20年前から事情は大きく変わったのだ。
1993年にJリーグが発足して、日本のプロスポーツ界のシェアは大きく動いた。この時期に十代を迎えていた層以降は、プロスポーツと言えば「野球かサッカー」になった。
プロ野球がなかった地域ではサッカーの方が優位になった。
1998年以降、ワールドカップに日本が出場するたびにサッカーが好きな子供の比率は増えていった。
この間、NPBは人気を維持、MLB人気もあったが、これに反応したのは30代以上の世代が多かった。
2009年には、10代の男子が行ったスポーツはサッカーが40.6%、野球は36.7%に。
2013年にはサッカー45.4%、野球25.8%、そして2015年にはサッカー44.0%、バスケットボール27.3%、野球23.0%になっているのだ。
この層にとって野球は「知らないスポーツ」になっている。
サッカーが組織的に子どもたちをサッカー教室に勧誘し、地域に密着して指導を行っているのに対し、野球は近所の野球経験者が自己流の指導を行っているのみ。
組織力でも、指導の体系化でもお話にならないほどの差がついている。
そういう状況下で、野球界は「やくざが野球をしているのか」と疑わせるような不祥事を連発しているのだ。子どもたちも、その親も、「野球は品が悪い」「教育上良くない」との思いを強くするはずだ。
今回の事件は、今の「野球離れ」に拍車をかける。
あと10年経てば、スポーツ観戦の主力は「野球を選択した層」ではなく「サッカーを選択した層」になる。
以後は、地滑り的にサッカー、さらにはバスケットボールのファン層が増える。
野球の観客動員は、間違いなく減少する。不可避だ。
すでに10年後までの勝負はもうついている。
サッカー文化が染みついた若者世代を、野球に転宗させることは不可能である。
今の栄華は数年先には終わる。
「野球は今まで繁栄しすぎた。サッカーと共存するくらいがちょうどいい」という見方もあろうが、今の目減りの仕方はそんなソフトランディングでは済まないことを意味している。横這いではなく下がり続けているのだから。一気にマイナースポーツ化する可能性が高い。
私は今からソフトランディングすることを考えるべきだと言っている。サッカーに勝つことは想定していない。
野球界は15年先、さらにその先も見越して「野球の改革」を考える時期に来ているのだ。
そのことが分かっているのか。
開幕戦本塁打王は誰だ!(前編)
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中
コメント
コメント一覧
もちろん今まで例のないことだからそうならないともいえませんが…
広尾さんは野球とサッカーという視点で見ることが多いのですが、両方共やらないスポーツというのは多いのです。小生もメインでやったスポーツは柔道でしたし、高校の時も学年のうちで両方の参加していたのが5割なんてことはなかったはずです。
小生は野球記録、なかんずく投手の記録に興味を持ちこちらを拝見するようになりましたが野球はサッカーと同様、他人のスポーツ、見るスポーツでした。昔と変わったのは、野球のTV放送がなくなったこととサッカーの代表戦が放送されるようになったことぐらいとしかいえません。
キング・オブ・スポーツなんだから常にキングでなければいけない、などというのはどうなんでしょう。サッカーをやる層が増えたと入ってもそれがプロスポーツ人気に結びついてるわけじゃあ無いのはそれも明白です。
スポーツ全体のボルテージが落ちてるという方が正解じゃなかろうかという気がします。サッカーは基本代表戦やWC以外はシーズンスポーツです。それが被ってるというのは日本の不幸ですが、コアな層が2割5分以上支持してくれてるという事実のほうがよほど重要じゃないでしょうか。
失ったものの大きさを嘆いているよりは今あるものを着実に守るという方がまともという気がします。その意味ではネガティブな事象に対してほっかむりを決め込むような対応は本当に拙いでしょうね。
その辺りの広尾さんの意見には全面的に賛成です。危機感を持つ必要が無いとは言いませんが、問題は野球界だけでなく、野球の持つ構造的な面に及ぶ気がします。プロ及び高校野球を含めた野球界の改革は当然でしょうが、事はそれに及ばない気がします。
問題は野球のシステムそのものにあるとしたらどうでしょうか。もっと別の対応が必要になるんじゃないかという気がします。
「スポーツ全体のボルテージが落ちてる」とkazkさんが仰る通り、もはや観戦スポーツのライバルは他競技のみにあらず、あまたあるコンテンツ全てがそのライバルと言えるのでしょう。
Jリーグの観客も、平均年齢は40歳を超えています。日本の総人口の平均年齢よりとほぼ同じであり、決して若者のスポーツという印象はありません。Jリーグもその事実に相当な危機感を抱いているようですが、実際に若い人と話した印象でも、スポーツそのものに関心を持たない層は確実に増えているように思います。
中学校の野球部人口がここ5年で3割減っています。これまで経験したことのない急激な落ち込みがやってくると思います。
そうでない根拠が見当たらない。サッカーも伸び悩んでいますが、野球は落ちています。
野球のスタジアムと違って、バスケ(とくにBJリーグ。統合するので来季以降の雰囲気には注目ですが)の試合でとにかく目につくのは家族連れ、若い数人の友達同士の観戦です。いま野球がこの層にソッポ向かれつつあるのは痛い。
子供のころ、閑古鳥の川崎球場には酒くさいオジサンがたむろしていて怖かった。球界全体がああならないとは言い切れないということでしょうか。
まあ、一番は視聴率、視聴層でしょうね。
「モロ野球世代」
だった世代がリタイアするので、
彼らはお金も時間もありますから更に観戦者数は増えるのではないでしょうか?
恐らく今後も少子化は変わらず続くでしょうし、
10年や20年のスパンだと基本、現状維持が続くと思われます。
アマチュアの高野連は一番いい席に子供を入れたりとアホなことをやっていますが、
プロのビジネスとしては今後、いかに金と時間があり絶対数が多い
団塊の世代以下を取り込むかが重要でしょう。
bunchousann様が書かれたように、この世代は今の若年層と違って
スポーツ観戦する嗜好がありますから。
この間の発言に対するご返事が戴きたいのですが。
観客数に占める65歳以上の比率をご存じないようで。
年齢別観戦者数や割合が分かればさらに深い議論が出来そうな気がしますが、球団はこのような数字は持っていないのでしょうか?
若しくは、持ってはいるが公表していないのでしょうか?
プレイするまでいかずとも、露出の機会を増やして、観て楽しむスポーツとしての魅力をアピールしないと、このまま印象の悪いスポーツとしてマイナー化が進むことは間違いないと感じています。
よく間違えます。感謝。
Jリーグだと毎年公表していますよね、クラブ毎に。
私はサッカーファン(特にJリーグ)ですが、正直野球文化というものを
ものすごく羨ましく思っています。横浜在住の20代ですが、とりあえずスポーツをというときはベイスターズを選択する人が同世代では多いと思います。
それは露出だったり観戦環境(アクセスや施設そのもの)がJリーグと比べたら段違いだからです。営業努力の差もあると思いますが、その努力の源も大企業のバックアップであったり諸々のリソースがあれば容易いでしょう。
野球有利の状況が10年、20年ぐらいで覆るとは思えません。
今しか見ないとそういうことになるでしょう。もう始まっています。
「品の無さ」についていえば、むしろ野球の方が「(礼儀や生活態度などスポーツそのもの以外の面に)厳しい」「堅苦しい」と思われていて、その点サッカーやバスケはガチな強豪チーム以外は比較的「ラク」「ゆるい」と見なされており、そこが一つの魅力となっているのでは、というのが個人的経験に基づく仮説です。したがい、裾野獲得競争を野球がもっとがんばるなら、「下手でも大丈夫」「とっつきやすいよ」「楽しいよ」という方向が必要かなと思います。
一つ、サッカーの組織力を挙げるとすれば、「幼稚園、低学年へのリーチ」ですね。これは野球の見習うべき点かと思います。少年野球やリトル・リーグの組織が、ゴムボール野球や三角ベースも積極的に取り入れて、幼年層の囲い込みを図るべきと言えるかもしれません
バスケ関係者が「20年後にはサッカーは無理でも野球は抜ける」と言っていましたね。
またバスケをテーマにしたブザービートというドラマでも
「今時野球や相撲なんて観ている人いるのかなあ」というセリフがありました。
一昔前では考えられないことです。
のんびりしていたら数年後は野球文化は消滅し子供たちは社会の資料集でその存在を知ることになっているのかもしれません。
問題は観る側、つまり金を落とす側の推測ですが、いわゆる広尾さんが指摘する年齢層的な要素が大きそうです。
これからリオ、ロシアW杯、東京、カタールW杯と続きますからね。
視聴率ならテレビ局はいつまで地上波でナイターを中継してくれるのか?
スポンサーはいつまでスポンサーになってくれるのか?企業は法人のシーズンシートを購入してくれるのか?
という核心的な問題が出てくると思います。
http://www.jleague.jp/docs/aboutj/spectators-2015.pdf
■2015サマリーレポートの調査概要
調査の対象は40クラブのホームゲーム来場者
11歳以上の男女個人17,866名とし17,164票(有効回収率:96.1%)の有効回答を得た。
調査の時期は、2015年5月3日から10月4日であった。
(※)40クラブとは(J1:18クラブ、J2:22クラブの計40クラブ
(※)例年同様の概要で調査を行っているようです
(※)詳細は以下のURLより年度毎のものをご参考として下さい
http://www.jleague.jp/aboutj/spectator-survey/
■観戦者の平均年齢
(※)11歳以上の男女の平均年齢ですのでご注意下さい
2004年シーズン:34.7歳
2005年シーズン:35.4歳
2006年シーズン:35.9歳
2007年シーズン:36.5歳
2008年シーズン:37.4歳
2009年シーズン:37.3歳
2010年シーズン:38.2歳
2011年シーズン:38.6歳
2012年シーズン:39.0歳
2013年シーズン:39.5歳
2014年シーズン:40.4歳(10歳以下の子供を含めた平均年齢:34.1歳)
2015年シーズン:41.4歳(10歳以下の子供を含めた平均年齢:34.8歳)
上記4か所の(※)は私が付け加えた注記です
競技人口が減ったら、高校野球やプロのレベルが落ちるのか?
もし落ちる場合、それがプロの動員減に繋がるか?
ですが
ネットの各地でスパムのごとく暴れる糸井キヨシ氏はプロの動員にしか
興味はありませんが、野球に限ってはそれは正しいかもしれません。
サッカーの場合競技のレベルが落ちれば代表のレベルが落ちる。そうすればサッカー唯一のドル箱コンテンツに傷が付きますし、ワールドカップにも出れなくなってしまう。
私の取材では、野球の場合、競技人口が減ってもしばらくはレベルが下がらないと思います。
中学硬式野球クラブの強豪校は、選手数が減っていないからです。その前にすそ野がなくなってくるはずです。
あくまで個人的経験の範囲での話になってしまいますが、野球よりサッカーをやる子どもの方が多かったですし、野球は打ったら走ることすら知らない男子すら散見しました。
サッカーは絶対に体育でやりませんが、野球はたまにやってその都度ルールを知らない女子と一部の男子に教えるという感じです。
それでもまあ好きな人は好きなもので、野球好きを公言する人はどこにいっても一定数見つけられましたが、問題はそうでない人の多くが野球に「無関心」ではなく「嫌い」に近いことだと思います。
野球の話を振ると好きな人は盛り上がるんですが、それ以外の人は明らかにつまらなそうな顔をするんですよね。話題に入れなくてつまらない、ニュースで嫌な話題ばかりでる、前時代的な価値観が嫌い、野球好きな人たちのノリが気持ち悪い、そもそもダサい…などなど。
昔は違ったのかもしれませんが、年上の人が多い時以外の公共の場では、絶対選べない話題ですね。好きじゃない人の方が圧倒的に多数派なので。
一部の人はこれからも好きでしょうけれど、もはやスポーツの王様でないことはさすがに自覚するべきだと思います。
野球の場合、この相対的なものがない。つまり、最初から相対的なものがないから楽しんで常にみるか、相対的なものがないから逆に全く関心がないかのどちらかでしょう。
楽しんでみる人はプロ野球、高校野球をみる。逆に全く関心がない人はオリンピック競技除外が大きいのでしょうね。
広尾さんの言っていたことはやはり事実だったんですね…
日本はアメリカとは違う、すべてを独占しなければ負けだ、と非現実的なレトリックを喚き続けるのではなく、将来的なソフトランディングを模索すべきです。
この場合、最も現実的な方向は、相撲のような伝統芸能的な残り方でしょう。
これなら目先の競技人口に左右されません。
そもそも、今の子供達が野球をやらないのは、特定の他競技をやりたいからではなく、単に野球がつまらないからです。
中体連部員数調査のここ5年あまりの推移を見ればそれは明らかです。
野球だけ激減し、他は全て増えています。
要するに、子供達はみんな野球が嫌なわけです。
そうであるならば、今後競技人口が減るのを止めるのは難しい以上、この伝統芸能的な方向がベストだと思います。
そしてその方向に進むためには、浅く広くではなく狭く深い啓蒙活動=報道により、コアなファン層を育てて行く必要があります。
そのためにまず求められるのは、野球報道のスリム化と質の向上です。
平日のスポーツニュースは全廃し、必要な情報は野球専門番組を創設して報道する。
中継は地上波は全廃してBSに完全移行する。
これらの改革により、ソフトランディングは可能になってくると思います。
急降下している飛行機から翼を取り払うような難しい方法論だと思います。
はい、存じません。
が、私は現在ではなく今後の予想をしただけですので…
ルール普及のためにも少人数制や省スペースの派生競技を発明してほしいですね。フットサルや七人製ラグビーのように。子供向けにはキックベースもキッカケになるかもしれませんね。母親という観点なら女性競技も重要ですね。
そんな普及活動という観点でも男女、アマ、プロの統一団体は必要ですが、、、野球の一番の問題点ですね。
0点ですな。
政治や経済の知識も興味もなければこの程度の予想しかできないでしょう。
高齢化社会で消費が上向きになるとは、おめでたい。
http://www.bandai.co.../pdf/question224.pdf
中学生の子どもに人気の部活は? その理由とは?
http://benesse.jp/ky...1602/20160226-2.html
このデータを見ても若い世代からしたら野球の優先順位はかなり低いことがわかります。
小中学生のソフトボール投げの低下が止まらない
http://www.asahi.com...S20151211004086.html
そしてそれと並行して小中学生のボールを投げる力はかなり下がっています。
野球ファンをネットで見る限りほとんどの人が贔屓のチームと現在のことしか関心がないように見えます。
もう少し野球の将来に危機感を持つべきでしょう。
話は逸れますが、サッカーにしても野球にしても、高校の「部活」から離れて大学の「サークル」でやるのって、すごく楽しいんですよね。このあたり、ソフトランディングのひとつがありそうなのですが。それこそ桑田氏に人脈を使って定量化してもらえたら嬉しいな、と思います。
競技環境や施設インフラの充実度は、その競技の普及に直結する大事な資産とも言える訳で、少なくとも野球に関して言えば、専用グランドの質、量で言えば、サッカー含めその他のスポーツを遥かに凌駕しており、これを活かさない手は無いのではないでしょうか。
それこそ、海外に渡ったほとんどの選手が、アメリカの全面天然芝のグランドの素晴らしさを口にするのをよく耳にしますが、例えば、日本の野球場の緑化を図るアプローチなど、地味ではありますが、案外、有効な手立てのような気もしますね。
まぁ、自分がオール天然芝の野球場で草野球がしたいだけの話なんですが...(笑)
とはいえ、せっかく公営の野球場が数多くある訳ですから、市民生活の目線で、野球の魅力を啓蒙する為の有効利用を考える余地は、多く残されているように思います。
個人的な実感としては、野球場が、他のスポーツ施設やマンションなんかに変わっていくような事態は、まだ少ないように思われるのですが、皆さんの周りはどうなのでしょうか?
ただし、何も手を打たなければ、野球場が不良資産化し、次々と建て替えられていくことは確実ですよね。
即ち、それは野球文化の終わりを告げる合図となるのではないでしょうか。
だから代表戦は視聴率がとれても日本シリーズはとれない(巨人が出たときはそれなりですが)
サッカーの場合はW杯の決勝が日本とは無関係の欧州と南米の戦いでもかなり視聴率がとれますし、コアではありますが日本人選手のいないチーム同士でもCL決勝を見る層はかなりいますよね
野球というスポーツは面白いのですが若者からしたら致命的に躍動感がなくてそこが敬遠されてる理由ではないでしょうか
え?野球の話じゃなかったんですか?
あなたには無理なんですかね。問題意識がないのなら、別にお付き合いいただかなくてもいいですよ。これからもこの話題、徹底的にやりますから。
次の記事によると2025年の日本は非常に暗澹としているようです。
野球を含むスポーツへの支出は極めて少なくなるはずなので、野球の未来はかなり厳しいでしょう。
対応しようにも、野球は海外に普及していないので外資を呼び込む余地が乏しいのが痛いです。
「2025年問題」をご存知ですか?~「人口減少」「プア・ジャパニーズ急増」…9年後この国に起こること
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48254
こんな日本を作ったのは、若者ではありません。中高老年のとりわけ男性、つまりは野球側の人間です。きっと野球は戦後日本の発展と衰退を象徴する競技として記憶されることになるのでしょう。
そういうことも重要ですね。野球界の愚かさは、日本人の劣化の象徴なのかもしれません。
手軽だからサッカーが選ばれてるだけ、遊びでサッカーしてただけで
将来サッカー観戦に来るわけない
遊びで野球をしてなければなぜ野球を知らないになるんだ、おかしいだろ
野球の知識もつ方法なんてほかにいくらでもある
たとえばゲーム、プロ野球のゲームはウイイレよりも売れてるし
ルールどころか、プロ野球のチームや選手やリーグの仕組みや
数字のみかたまで覚えれるし、遊びで野球やるよりよっぽどプラスだね
子供に取ったらゲームの影響力はすごいよ、あとスマホゲームもあるしなスマホのパワプロは1000万ダウンロードされてたし
逆にJリーグのゲームは存在しない、不人気で売れないから
いくら遊びでサッカーしようがJリーグの知識は持てないよ
知らないものを観戦にこようなんて思うわけがない
まあ野球サッカーどっちでもいいと思ってる奴は
プロ野球とJリーグなら間違いなくプロ野球を選ぶだろうね
10年後も今と同じだよ
ゲームのことしか知らないようで、お気楽でいいですね。
野球のことを知る方法はたくさんあるけど、知りたいと思う人がどれほどいるか。
野球ゲームの売れ行きが、激減している。少し古いデータですが
http://www.tax-hoken.com/news_awy0Q4V86k.html
どう思いますか?
まああんたは年いってるからゲームの影響力を知らないようだが
プロ野球のゲームをしてプロ野球の知識を持つ子供はいてもJリーグのゲームをしてJリーグの知識を持つ子供はいないぞ、なぜなら不人気で発売されないから
テレビのスポーツニュースでも、Jリーグハイライトよりプロ野球ハイライトのほうが圧倒的に見る機会あるしな、こういうのがプロスポーツは野球
に自然になって行くんだよ、だから生観戦しようかになった時
プロ野球が選ばれるんだよ、Jリーグはないよ絶対に、知らないし
そもそも選択肢に入らない
ウイイレ最新作の売り上げ知らないのプロスピやパワプロ以下だぞ
フィファというサッカーゲームはファミスタリターンズ以下の売り上げだぞ
子供にサッカー人気あるはずなのに、ゲームでは野球に負けてんな
所詮手軽だから選ばれてるだけだろ
ゲームの売り上げでも、子供の競技人口でも、サッカーが野球にダブルスコア以上の大差がついています。
もう少しデータかなんか出してくるのかと思ったのにがっかりです。くだらないので、もう相手にしません。
今度の本で書いたのは、野球は全体の競技人口は減少している(特に競技経験のある小学生は激減しています)が、プロに行くようなエリートの競技人口は減っていないということ。明徳義塾の馬淵監督などに話を聞いて、それを確認しました。
しかし、競技人口の大部分を占めるライトユーザーは、観客、ファンでもあります。この人たちが減少するということは、将来のマーケットが縮小することを意味します。
子供のころから野球遊びをしたこともない人が、成人して野球を見るとは考えにくいでしょう。
反対に、サッカーはJの観客動員はNPBの40%台にとどまっていますが、ライト層も含めた全体の競技人口は、少子化が進む中で増えています。これは、マーケットの拡大を意味します。
バスケットボールも小学生の競技人口が増加しています。
コアな競技人口を維持できても、顧客になるライト層が減っては、非常に厳しいことになります。
野球界、特にアマチュア球界は、非常に危機感を持ち始めています。今年始まった「野球協議会」では、ライト層の減少を食い止めることが議題に上がっています。
おっしゃることは、ある程度理解できますが、そういう状況だということです。
あなたのご意見は興味深いので、必ずご返事いただけますか。
そのことは、一面の真実ではあります。大相撲はいまだに人気ですが、競技人口は全国で3000人ほど、ほとんどの人は競技をしたことがありません。
フィギュアもそうですし、そういうスポーツはたくさんあります。
しかし、そういう「見るスポーツ」は、みんなルールがわかりやすいか、難しいルールがわからなくても楽しめるものが多いのです。
野球はルールが複雑で、子供のころになじんでいないと、成人してからファンになるのは難しいスポーツです。今度の本にも書きましたが、宮本慎也が「ようこそ先輩」で小学生に「ダブルプレー」の面白さを伝えようとしたところ、小学生がほとんど野球のルールを知らなくて、大変困ったというエピソードがあります。
がちがちの競技をしている必要はないにしても、子供のころに親しんで、ルールを知っている前提がなければ、野球ファンは増えません。
サッカーは重点的に子供たちをファンにするために、予算をかけ、指導者を送り込んでいます。
そのために小学生で「サッカーをしたことがある」子供は70%、「野球をしたことがある」のは20%と大差がついています。川淵三郎さんに直に話を聞きましたが、はっきり意図して野球からファンを奪ったとのことでした。
Jリーグがプロ野球に勝つかどうかはわかりませんが、10年もたてば「野球のルールを知らない」人が消費行動の主流になります。私はそれを憂慮しています。