子どもの「野球離れ」を象徴的に表すデータがあるので紹介しておく。
笹川財団が出している「子どものスポーツライフデータ」。最近最新の2015年版が出たが、まだ入手していない。2013年版から。大きな変化はないと思う。
4歳から19歳の男子に、複数回答でこの1年間に行ったスポーツについて聞いている。
おにごっこや自転車遊びなどの遊戯も混じっているが、その中で主要な球技であるサッカー、野球、ドッジボール、バスケットボールについてのデータを抽出した。

サッカーはすでに4歳で29.4%の子供が経験している。もちろん、球蹴り程度のごく初歩ではあるが、非常に早い。
地域クラブなどに通わせる親もいる。家で父親が一緒に遊ぶケースもある。
サッカーは、幼児の段階からの指導プログラムが確立している。段階を踏んで少しずつサッカーを理解する流れができている。
小学校に入る7歳になると、ドッジボールを始める。これは今も昔も全く変わらない。小学生の球技と言えばドッジボールだった。
野球はようやく8歳から数字が出始める。少年野球はだいたい9歳くらいから入部できる。この前後から経験者が増えているのだ。
しかし15~20%の子供が野球を経験している8~10歳の時期には、6割以上の男子がサッカーをしている。この差は圧倒的だ。
そして少し遅れてバスケットボールが急速に台頭するのだ。
最近、バスケットボールは10代で二番目に経験者が多い球技になったが、それはこのグラフからでも察することができる。
中学生になるとドッジボールは急激に減って消える。これも実感できる。中3になってドッジボールをしている子は昔からいなかった。
この時期になるとサッカーの比率が下がり、野球やバスケとの差が縮まってくる。
部活が始まり、こどもたちは様々なスポーツを経験するのだ。
卓球、バトミントン、水泳なども数字が出てくる。
17歳以降はサッカー、野球、バスケは減少していく。高校、大学になると、さらに多くの選択肢ができて、経験するスポーツの票は割れていくのだ。
しかし、幼いころに慣れ親しんだ「サッカー」の記憶はなくならない。
私の記憶では、中学生くらいまで、学校以外でやる球技と言えば、ドッジボールか野球しかなかった。サッカーはやった記憶がない。
40歳くらいまではそうではないか。
そういう世代は、子供の頃に「野球の身のこなし」が染みついている。気がつけば、なんとなく投球モーションや打撃フォームの格好をしていたりする。そういう人間にとって「野球」は、空気のようなものだった。
「野球気質」のようなものが、知らず知らずに醸成されていたのだ。
今の多くの子供は、それが「サッカー」に置き換わっている。「サッカー気質」に変わっているのだ。
「野球」の将来が、きわめて厳しいのは、知識や技術ではなく、「気質」レベルで野球に慣れ親しでんできた世代が、今後激減するからだ。
一番重要なのは、少なくともサッカーに匹敵するレベルまで「野球気質」の子供を作ることだと思う。
1981年佐藤政夫、全登板成績【12年目での先発初勝利】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中


4歳から19歳の男子に、複数回答でこの1年間に行ったスポーツについて聞いている。
おにごっこや自転車遊びなどの遊戯も混じっているが、その中で主要な球技であるサッカー、野球、ドッジボール、バスケットボールについてのデータを抽出した。

サッカーはすでに4歳で29.4%の子供が経験している。もちろん、球蹴り程度のごく初歩ではあるが、非常に早い。
地域クラブなどに通わせる親もいる。家で父親が一緒に遊ぶケースもある。
サッカーは、幼児の段階からの指導プログラムが確立している。段階を踏んで少しずつサッカーを理解する流れができている。
小学校に入る7歳になると、ドッジボールを始める。これは今も昔も全く変わらない。小学生の球技と言えばドッジボールだった。
野球はようやく8歳から数字が出始める。少年野球はだいたい9歳くらいから入部できる。この前後から経験者が増えているのだ。
しかし15~20%の子供が野球を経験している8~10歳の時期には、6割以上の男子がサッカーをしている。この差は圧倒的だ。
そして少し遅れてバスケットボールが急速に台頭するのだ。
最近、バスケットボールは10代で二番目に経験者が多い球技になったが、それはこのグラフからでも察することができる。
中学生になるとドッジボールは急激に減って消える。これも実感できる。中3になってドッジボールをしている子は昔からいなかった。
この時期になるとサッカーの比率が下がり、野球やバスケとの差が縮まってくる。
部活が始まり、こどもたちは様々なスポーツを経験するのだ。
卓球、バトミントン、水泳なども数字が出てくる。
17歳以降はサッカー、野球、バスケは減少していく。高校、大学になると、さらに多くの選択肢ができて、経験するスポーツの票は割れていくのだ。
しかし、幼いころに慣れ親しんだ「サッカー」の記憶はなくならない。
私の記憶では、中学生くらいまで、学校以外でやる球技と言えば、ドッジボールか野球しかなかった。サッカーはやった記憶がない。
40歳くらいまではそうではないか。
そういう世代は、子供の頃に「野球の身のこなし」が染みついている。気がつけば、なんとなく投球モーションや打撃フォームの格好をしていたりする。そういう人間にとって「野球」は、空気のようなものだった。
「野球気質」のようなものが、知らず知らずに醸成されていたのだ。
今の多くの子供は、それが「サッカー」に置き換わっている。「サッカー気質」に変わっているのだ。
「野球」の将来が、きわめて厳しいのは、知識や技術ではなく、「気質」レベルで野球に慣れ親しでんできた世代が、今後激減するからだ。
一番重要なのは、少なくともサッカーに匹敵するレベルまで「野球気質」の子供を作ることだと思う。
1981年佐藤政夫、全登板成績【12年目での先発初勝利】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中
コメント
コメント一覧
BリーグのクラブはJリーグに倣ってユースを持つみたいなので
Jリーグと同じように幼稚園児の年齢ぐらいから体系的な指導システムを作ってくると思われます。
近い将来は
サッカー気質の日本人>バスケ気質の日本人>野球気質の日本人
という比率になるかもしれませんね。
野球も年齢に応じて
スポンジボール→軟球→Kボール→硬球と
ボールを変えるなどして体系的なシステムを作ることが必要だと思います。
現状だと野球を知らずに大人になる日本人が増える一方でしょう。
フェースブックで直系の後輩に聞いたら。。。。
「野球のルールよく知りません」。えーっ!!!
鬼ごっこ(何じゃそれ)かフットサルだそうです。この春卒業の子ですが、もうそんなに知らないんですかね。彼が1年のとき、野球部が21世紀枠で甲子園出てるんだけどなあ。
いまの子供達は、遊ぶのは同学年で最大4人という感じなので、やるとしてもサッカーぐらいで、上記のような野球の導入はできないようにおもいます。
子供の気質が変わっているかも知れませんね。
昨日、無駄話ついでにコメントしたJFA登録者数の年別推移を見て驚いたのですが、
サッカー登録者数(男子)のうち1種、年齢無制限のプロアマひっくるめた大人のサッカー選手数は
少子化の影響を受けて毎年減少の一途を辿っているのですが、
2種(18歳未満)、3種(15歳未満)は漸増、
4種(12歳未満)にいたってはここ4,5年で激増しています。
これは近年出生率が後進国並みになっているわけではなく、
スポーツをする選択肢の中でサッカーの占める率が激増している以外にありません。
ただ、日本の場合サッカーは国内ヒエラルキーの頂点でも
サッカー大国のような一生食ってけるような待遇を得られるわけではありませんので
今の4種世代が大人になった頃でも現状とは大差が無い状況は続くと思われます。
前記事でちん様が、野球は伝統芸能の様な形で残るのではないかと書かれておられましたが、私はほぼ同じ考えで
「食う為のスポーツ」
と
「食えないが楽しむスポーツ」
に二極化されていくのではないかと思われます。
前者が野球やゴルフ、後者がサッカーやバスケでしょうか。
このグラフが最新版でどのように変化しているのかが気になります。
野球が伝統芸能的に落ち着くためには、そうとうな改革が必要です。
経営が不在の今の体制で、予定調和的な結末はあり得ません。
野球人気の低下に伴い市場規模が縮小すれば真っ先に標的にされるのは人件費です
これは一般企業のサラリーマンと何ら変わりありません
日本経済の低迷に反し、プロ野球界はバブル崩壊以降も右肩上がりで選手年俸が上昇してきました
それはプロ野球の観客観客動員数が90年以降も増加して来たからです
この先野球人気が低迷した時、プロ野球選手の年俸は今の10分の1ぐらいになるかもしれません
もっと下がる可能性だってあります
球団が抱える選手数も圧縮されるでしょう
ひょっとしたら、広告媒体として魅力を失った球団を保有したいという企業が現れない事態が発生するかもしれません
そうなった時にプロ野球が「食う為のスポーツ」どころか「食えないが楽しむスポーツ」にすらなれないかもしれません
伝統芸能的なものになる、のは改革をしないままの場合の結末、ではないのですかね?
ちん様も私も、どちらかといえば負の面の意味で書いたはずですが。
9.じん様
もしそうなる頃には、日本経済自体が終わっていることでしょう。
プロ野球に限らず、競馬も、プロレスにしても、ゴルフにしても我々の日常生活には必要不可欠な存在ではないわけですから。
無くても何ら問題無い存在です。
しかし、できればあった方が嬉しい。このブログもそうでしょう。
無くてもいい物、を維持できない社会になった時にはそれ以前に
スポーツを楽しむ、なんて余裕は皆無になっているでしょうし。
伝統芸能をネガティブな意味でとらえているようですが、そういう形で一つのジャンルを維持するには、ビジネスモデルが必要です。何もしなくて伝統芸能になるわけではありません。
プロ野球は、このままいけば伝統芸能に踏みとどまることも難しくなると思います。
どんなに貧しくなろうとも娯楽がなくなることはありません
貧しいからこそ娯楽が必要ともいえます
それは終戦直後の日本や発展途上国などをみても明らかです
ただ私が言いたかったのはこういう貧困状態となった時の話ではありません
野球人気の低下に伴い市場規模が縮小し続けると、ある一線を超えた時に崩壊する(現在のプロ野球の体系が保てなくなる)という話です
昭和の頃と違い、軟式球で野球ができる公園なんて都市部にはほとんど無い。
一方サッカーは敷居が低く、例えばマンション前の空きスペースでも、少人数のパス回しやボール奪い合いの遊びなら多目に見てもらえる。
ソフトウェア開発に喩えると:
金属バットにグローブ×人数分の野球⚾ウォーターフォール=ガチガチで融通効かない
ボール1個で多人数のサッカー⚽アジャイル=サクッと回してスタイルも変えやすい
野球帝国はまだ磐石に見えてある一点を超えた時に一気に瓦解してしまう。それが薬物なのか賭博なのかわからないけれどそう言う危機感を感じられないのは何故なのでしょう。
広尾さんが何度も書いている様に、今の栄光はずっと何百年も続いて来たわけではなくここ数十年の間に様々な選手そして関係者の方が切磋琢磨して築き上げたものです。我々は死ぬまで野球ファンでいますが、野球が日本で一番普及しているからそれを利用している人達は二番になったら価値を見出しません。
「現在」サッカーの普及人数が激増していると書いていて、「現在」稼げないから「この先未来も」稼げないだろうと言うのは驕りです。普通の感覚ならばビジネスとして考えたらこの先どちらに比重が高くなるかは自明なはずなのに。
10年後に衰退して見る影もなくなるだろうと言うことは無いでしょう。20年後も無いかもしれない。でも30年後は?危機管理とは常に最悪を考えて対策を練ることです。我々が死ぬまで楽しく見れれば良いなら大丈夫でしょう。しかし子供たちにこの楽しみを残していきたいのならば動かなければ。
と、言いつつじゃあお前はと言うところ。何か少しでも出来ることはないか考えています。草の根から始まる野球の普及方。今日は子供達を集めてキックベースから始めてみようかな。
これらと野球の決定的な違いは、団体競技と言う事でしょう。
ゴルフも相撲も個人競技故に、学校に偶然部活動があった、親も選手で親に教わった。
それが好きで親元を離れてプロに指導を受ける決断をした。などの人物が2~3人で
練習は出来ますし、そういう人物を、日本中から100数人も集めれば、競技になるんですね。
ですが、団体競技の野球は、近いレベルの選手が18人いなくては練習も出来ません。
高校野球の野球留学や、少数でやれる派生の競技、遊びなどは問題解決の一つですが、
今のままなら、相撲が外国人力士ばかりになった様に、有能な日本人選手の激減で
たまねぎ さんの言われる様に広告価値も急落していくのではと思いますね。
私とは相いれません。野球は打ったり投げたりだけじゃなく、3つのストライク、4つのボールの間の駆け引きが面白いのですから。
ホームラン競争を毎日やっても飽きられるでしょう。
MLBでは今季から時間制限を導入しています。