野球はもう1番でなくてもいい、大相撲やゴルフのように「伝統芸能」的なもので良い、仕方がないという意見がしばしばみられる。上から目線だと思う。「伝統芸能」への転換はそんなに甘い話ではない。
「伝統芸能」とは、若者とは無縁で、高齢者や好事家がひっそりと楽しむマイナーなもの、というイメージだろう。
大相撲がその典型だ。
昔は子供から大人までみんなが注目する「ナショナルパスタイム」だったが、今は、高齢者を中心にごく一部が愛好しているに過ぎない。
確かにそれは当たっているが、自然にそうなったわけではない。
昔は大相撲の開催期間中、16時から18時の時間帯、民放は再放送のドラマやアニメを流していた。この時間帯のNHKの大相撲中継の占拠率は圧倒的であり、勝負にならなったからだ。
しかし若貴時代を最後に、大相撲人気は下落する。外国人力士が上位を独占したことも大きかった。
今世紀に入ると、民放各局はこの時間帯にワイドショーやニュース番組などを次々と立ち上げ、昼下がりからの視聴率の流入、そして夕方の番組への流し込みを考えるようになった。大相撲中継は怖い存在ではなくなった。
低落傾向にあった大相撲が世間の信用を決定的に失ったのは言うまでもなく2010年に発覚した「野球賭博」「八百長」事件だ。2011年の春場所は開催中止に追い込まれた。
この二つの事件で処分を受けた力士は大関琴光喜を筆頭に40人、親方も32人に及んだ。
まさに大相撲は存続の危機を迎えたのだ。
しかし、このときに相撲界は第三者委員会を設けて調査を徹底し、処分に大ナタを振るったことで、ここからV字回復を果たし、わずか5年で大相撲は再び人気を取り戻したのだ。強いリーダーシップが働いたのだ。
野球賭博、八百長事件の前には、すでに相撲界は人気を失い、収縮が始まっていた。
本場所だけを見ていると、大相撲は1958年に年6場所に移行してから変わらず興行をしているように見えるが、実際には市場は大幅縮小している。
本場所とともに収益の柱だった「巡業」が激減したからだ。かつては、年に100日以上巡業をしていたが、今は30日程度になっている。
かなり前から、日本相撲協会は、こうした状況に対応して、収益構造を変えてきた。
これまでは、スポンサー(タニマチ)、巡業プロモーターが主たる収益源だったが、ここ20年の間に大相撲の顧客は、一般のファンに置き換わったのだ。
従来は相撲茶屋を通じて上顧客にしか売らなかった升席などのチケットを、一般でも購入できるようにシステムを変えた。ネット販売も開始した。今も相撲茶屋が食事などとセットで升席を販売しているが、メインの顧客はスポンサーではなく一般のファンになっている。
もともと大相撲は、「実際に観戦するスポーツ」ではなかった。
本場所の客席の定員は年間100万人強である。多くのファンにとって大相撲観戦は高根の花だった。
今は、そういう顧客が実際に相撲観戦をするようになっている。大相撲が庶民に「降りてきた」ともいえよう。
仮に昔の大相撲ファンが2000万人いたとして、これが半減したとしても、実際の観戦率が高まれば、本場所の動員率は落ちないのだ。
今、地上波で最も視聴率を稼ぐことのできるスポーツ中継は大相撲になっている。
本場所の千秋楽、優勝決定がかかった日の視聴率は20%を軽く超える。こういう日が少なくとも年間6日間はある。また15%を超える日も年間30日を超える。平均でも10%を超えている。放映時間は、年間180時間以上、ボリュームでもプロ野球を上回りつつある。
巨人戦の視聴率が7%というNPBよりもはるかに人気のあるコンテンツなのだ。
今の大相撲には、セグメンテーションされたロイヤリティの高いファンがいるのだ。
協会自身も、経営改革を進め巡業に頼らないビジネスモデルを構築した。
日本相撲協会はその前身の大日本相撲協会の時代から、堅実な経営で知られてきた。
伝統的に力士上がりの親方の中には、武蔵川國市など、経営手腕に優れた指導者が現れた。また政財界のコネクションが強く、一流の経営者の支援もあった。
今の両国国技館は、日本相撲協会が無借金で建てている。このあたり、プロ野球とは大きな違いだ。
野球賭博、八百長問題のときは、基金を取り崩すなど経営危機を迎えたが、何とか持ちこたえ黒字に転じることができたのも、こうした優秀な経営手腕と強いガバナンスに拠るところが大きい。
「伝統芸能化」とは、マーケティング的に見れば、
セグメンテーションされた明確な顧客に
より専門的で詳細な営業、販促活動を行い
単価は高いが、顧客満足度の高い商品、サービスを販売し、
リピーターを濃密に取り込む
ということになる。
そのためには、組織や興行のダウンサイジングと、経営の健全化が大前提となる。少ない顧客でも成立するようなビジネスモデルに転換しなければならない。
大相撲が短期間で再生できたのは、協会の経営者がこのことを理解し、経営改革を断行することができたからだ。

現在のNPBは、恐らく大相撲が野球賭博や八百長事件に揺れた時期と同じ地点に立っている。
すでにファン層の収縮が始まっている。
経営的にそれを受け入れ、ダウンサイジングするためには、収益性の健全化を進めなければならない。
しかし、それは容易なことではない。
大相撲の20倍以上の2400万人もの観客を動員しながら、ほとんどの球団が赤字という現状では、これは不可能だ。不健全で不透明な経営が一向に改善されていないのだ。
そのうえに、改革を断行しようにも、プロ野球を統括するNPBにはほとんど権限がない。また有能な経営者もいない。ガバナンスも不在なのだ。
これで「伝統芸能化」できるとは、あまりにも楽観的な意見だ。
「サッカー気質」の若年層が消費の主力になり、ファンの高齢化が進むと、NPBは興行的なボリュームを維持できなくなる。
このときに有効な経営改革が断行できないと、ダウンサイジングではなく、崩壊を迎える日がやってくるだろう。

1970年堀内恒夫、全登板成績【内容良く防御率4位】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中
コメント
コメント一覧
仮に親会社やスポンサーがへって選手の年俸が落ちても面白くてみんなが見て視聴率がよければ放送されるわけだし、面白ければお客さんは来ると思いますよ?
いわゆる独立リーグのような状態を否定しているわけでしょうかね?
選手の年俸が落ちると面白くなくなるという事でしょうか?
公共放送の厚遇にあると思います、傍からみたらただの利権、癒着とも思えなくありませんが
毎場所全日程を決まった時間に公共放送が地上波で中継してくれます
同じく公共放送が過剰に厚遇しているとしか思えない高校野球はこの立ち位置に近いですかね
まず大相撲の経営スタイルへの以降には、
一にも二にも公益財団法人への移行が不可欠です。
公益になったのはここ数年のことですが、
それ以前の公益法人時代からも相撲協会は
他の格闘技団体とは違い公益目的の事業(地方巡業がこれですね)は非課税とされていたため、
広尾様も書かれたように両国に国技館を無借金で建てるという、
普通のプロスポーツ団体には不可能な事を可能にしてきました。
力士の野球賭博や大麻・覚せい剤の使用、弟子の殺人等
ある意味NPBより過酷な不祥事からのマイナスを経てきながら
復活できたのもこの税制優遇の存在に他ならないでしょう。
あと、こういう変な横文字を多用するのは官僚的なのでおすすめしません。
スポナビなどにも寄稿されるでしょうし。老婆心ながら。
ところで、野球は日本発祥の競技ではないので、伝統芸能と呼ばれる日はこないと思いますよ。あと数百年も経てば別ですが。
MLBもファンの高齢化がかなり進んでいますし野球そのものが抱える問題では?
数十年後に地球で野球は行われているでしょうか?
公益財団法人化だけで全部説明できるわけではないでしょう。
私はマーケティングの人間ですからそういう用語を使います。
馬鹿がいい恰好をしているように見えて気に入らないか知らないけど、不愉快です。
申し訳ないですが、あと1回だけコメントをしてください。以後、ブロックします。
選手の年俸が落ちれば、良い人材が集まらなくなります。お客さんよりも人材難の問題があります。
庶民からすれば5000万も5億も同じと思われるかもしれませんが、人材的には全然変わってきます。
今まで、年俸が激減したプロスポーツはないので予測は尽きません。その時点で、潰れていますから。
おっしゃる通り、野球そのものの問題です。
選手の年俸が落ちると選手のレベルが落ちるということですが、
それはメジャーやその他のリーグ(韓国や台湾あたりのリーグ)に比べてレベルが落ちるということでしょうか?
仮にですが、メジャーや台湾も年俸が落ちたら相対的に全部のリーグが年俸が落ちるわけなので野球という競技においては特に変化がないと思いますが。
野球は構造的にある程度人数が集まらないと機能しないスポーツです
例の高知新聞の少年野球の記事でも触れてましたが一人二人野球をやってみたい子供がいても物理的にやれない環境が発生するのが大問題だと思うんです
しかもこれってどんどん悪循環で減る要因になるわけで・・・
野球に向いた体格のいい子供はサッカーでもバスケでも欲しがる人材ですから野球やれないなら他のスポーツを選択し才能が集まらなくなるでしょうね
MLB選手の年俸が下落する気配は全くないと思いますが。
衰退の危機に瀕しているのは、あくまで日本野球だけであり、台湾ではようやく人気が定着しはじめたところです。
仮に世界的に年俸が下落すれば、世界で野球の人材難が起こるでしょう。アスリートは他のスポーツに流れると思います。
わかりやすくいうと、勉強の世界でいうと、東大や医学部に入学する人のレベルが落ちていて全体も落ちていたら、はっきりいったら相対的にはバレないということです、実際には外国の大学と相対的に測れる物差しがあるから学力低下がやっとわかったんですけど、後、数学オリンピックとかの結果なり。
学力とは全然別の話です。
年俸のレベルが落ちたら、アスリートは他のスポーツに流れます。衰退します。
また、MLBとNPBの年俸水準が連動して落ちることもあり得ません。ビジネス的に連動していないので。
非現実的な想定だと思います。
MLBは日本を市場化させて、放映権料やスポンサーを増やしたいようですが、実際に衰退市場に日本がなったら、普及活動をしたりして野球文化を蘇生させるということはしないのですか?
仮にやらなくて日本を捨てるとなると、今後どうやってメジャーは資金を増やしていくのですか?
聞く話だと、アメリカ国内でも若者がメジャーを見ていないというのはCNNなりの巨大メディアでも報じています。なので、試合時間を短くしようとか、色々な事をやっているようですが。
今現在はケーブルの放映権料がメインみたいですが、そのケーブルも需要がなくなれば離れると思いますが。
>公益財団法人化だけで
確かに「だけ」ではないですがその「だけ」が
他格闘技団体、スポーツ団体と恐ろしく大きな差を生んでいるのですよ。
それを理解しないで素人にキレてブロックはちょっと・・・
これがスポナビの記事だったらまずいですよ。
スポーツの多様性を重視した社会という意味ではあながち悪くない。
結果、裾野が小さくなっても頂上があまり変わらなければ悲観するには及ばないでしょう。
アメリカのメジャーリーグを基準にしたら安いNPBの給与ですが、全スポーツの中で見たらバカ高な給与なわけなので、給与3割減くらいなら、そこまで人材離れとはならないかと思いますね。
MLBは、当面の日本の市場化をあきらめたようです。組織があまりにも旧弊すぎて、連携することは難しいと思ったようです。
NPBの現体制が崩壊しない限り、MLBが参入することはないでしょう。
MLBは、今、オーストラリア、そしてヨーロッパで普及活動を行っています。ビジネスモデルを構築しつつあります。
センセーショナルな煽りをされてますが、アメリカは大丈夫ですよ
少なくとも日本レベルに衰退はしません
アメリカではシーズンスポーツ制が導入されてますし、野球は一定以上の地位があります
最近はお熱な親が英才教育に走っている傾向があるそうですが一般の人は変わらないようです
そして昨年の部活のデータですが野球は増えてるんですよね
articles/high-school-sports-participation-increases-for-26th-consecutive-year/
なので少なくとも日本レベルに衰退はしてませんし、数十年後に地球で野球は普通に行われてますよ
日本野球は知りませんが
ご愛読ありがとうございました。では。
よくわかりません。裾野=顧客減少がなぜ悲観するには当たらないという結論になるのでしょうか。
しかし日本のプロ野球ってどうでしょうか?
NPBの商品ブランドが通用するのは日本の他に台湾か韓国ぐらいでしょう。
そういう意味でもNPBは今後厳しいですね。
伝統芸能は一つの例えです。
欧州で普及することははっきりいって無理だと思います。自分はドイツや欧州の友達がいるのですが、ベースボールというのがあるんだなぁというぐらいです。なんかアメリカと日本、韓国あたりでやっている競技ぐらいにしか思われていません。それと、このようなタイプの競技にそもそも親しんだこともないので、これからも難しいと思います。とてもあのタイプのルールはこれからも覚えられないと思います。かなり、メジャーも見通しが甘いと思いますね。それと、欧州のクラブ運営の場合、殆どサッカークラブを中心に回しており、そのサッカークラブに他の競技が存在するというパターンが多いです。サッカークラブはドイツやオランダはともかく、イギリスやイタリア、スペインは中国や東南アジアの中東の外資系が殆どです、野球部をもたせてくれるとしたら、イギリスのアメリカからの外資を受けているクラブ
マンチェスターユナイテッド)やリバプール(レッドソックスをもっている)ようなところぐらいで、実際には中国や東南アジア、中東での普及をしないと、オーナーや投資家に理解されない可能性が高いです。
次はファームの縮小でしょう。二軍は将来への投資として必要ではありますが、直接お金を産むわけではありませんので。幸い、独立リーグかありますので、ここと提携して、選手を育ててもらうようになるかも。
それでもなおマーケットが縮小するのであれば、次なる手段は、球団数削減と1リーグ制ですかねぇ。
ポストシーズンがなくなるのは痛いですが、荒療治は必要でしょう。
MLBの話が出ていますが、アメリカという国家は先進国の中でも非常に出生率が高く、なおかつ移民の受け入れも盛んなので、この30年ほどで人口は1億人近く増えているんです。2050年にはさらに1億人ほど増えるという予想もあり、それを考えれば、他のスポーツに市場を蚕食されたとしても、他のスポーツが受け入れ損ねた分のおこぼれくらいは十分に得ることができると思います。
同じ期間で日本の人口はたった1000万人ほどしか増えておらず、しかも数年前より減少に転じています。さらに高齢化は深刻で、少ないパイを奪い合う状況になっています。ここはアメリカとは大きく違う点だと言えるのではないでしょうか。
NPBの球団は少年野球への支援なり普及活動は行っているようですが、JFA、Jリーグはサッカー以外への支援もおこなっているようです。
野球界は野球のみに目を向けているようですが、それ以外のスポーツと連携してスポーツ界全体を向上していけるようになっていけたらいいのにと思いますね。
NPBはMLB日本支部として生き残ることを目指すというのはどうでしょうか?
野球は世界的にみても衰退しています。
まずは野球文化のある国同士で足並み揃えて
上手く連携をとっていかないと
未来は明るくないでしょう。
どんなビジネスでも、無理だと思える市場を開拓したり、不可能だと言われる技術を開発することで展望が開けます。
その意見は、あまり意味がないでしょう。
欧州に爆発的な普及というのはおっしゃる通り無理でしょうがある一定の地位なら可能だと思いますよ
あまり知られていませんが、特定の街レベルなら野球が盛んな場所は欧州にも存在します
イタリアのネットゥーノがその代表ですね
近年の欧州勢の実力はある一定のレベルまで上がっており、人材供給の場としてはあと10年で機能する可能性は充分すぎるほどあります
NPBにすらヨーロッパ人がいる時代ですから
チェコはメキシコに善戦するレベルまで上がりましたし。
ただおっしゃるようにその国の代表的スポーツといえる地位にはいかないでしょう
ユーロスポーツが放送するくらいまでの地位に上がれば御の字だとMLBも考えていると思います
20年、30年の間には野球が欧州で人気スポーツになる可能性はあるでしょう。
オーストラリアはMLB傘下になって新リーグが発足して以来、劇的に強くなっています。2014年のアジアシリーズでも優勝しました。
昨年、MLBの公式戦も開かれ、人気は高まっています。まだ数年ですが、非常に有望です。
それと、まず競技として認知してもらえないので、欧州国内のからの本丸のスポンサーはつかないと思う。仮にならアメリカ国内にあるグループ企業が出すことがあったとしても。
つまりはやる側と一般人には相当なハードルがあるのは事実だから。
だから見通しが甘いという意見なのです。もっというと、日本や韓国よりもイタリアやイギリスが強くても、誰も自国でみていないようなら、自国で発展する事はかなり厳しいと思われます。それと厳しい事をいうと、あちらにいる難民たちはもっと野球の存在を知りません。だから中東での普及をしていないことを指摘しているのです。
あなたは現状のことを言っているだけです。こんな山ばかりのところにビルなんて建つわけがないと言っているだけです。
事業家は今がだめだから将来もだめだとは考えません。今がだめだから可能性があると考えます。
まず人材供給源となる国を作り、そこにマイナーリーグを開設し、徐々に市場を広げていく。これがまっとうなな市場拡大策です。
例えば相撲だったら搾取する側なので
人材供給国をどんどん作って市場を拡大させていく方針をとれますが日本のプロ野球って
かなり微妙な立場ですよね。
この際NPBもMLB日本支部になってMLBの市場拡大を手伝うというのはどうでしょうか?
野球文化のある国が足並みを揃えて上手く連携出来れば
野球の普及や国際大会の運営が上手く行くと思いますが。
それは選択肢の一つでしょう。
彼らにとっては、自分の在任中(もしくは生きている間)は収益を挙げ続けることが望ましく、退任後(もしくは死んだあと)事業がどうなろうと関係がないと言えるでしょう。
既存の甘い汁に群がる人間は力も持っています。果たして「非合理的」な、心ある人間の手に野球の未来が握られる日は来るのでしょうか……。
問題はそこに集約されるような気がしています。
書こうか書くまいか迷いましたが、ぱっくりさん、ヤフコメで「はめはめロドリゲス」なるHNでコメントされておりませんか?書き方、主張が瓜二つです
さらに言えば、サッカー好きですよね?(いや私もサッカー好きですが)
そして野球好きではなく、むしろ某掲示板でアンチ活動してるような方に見えますが
違うなら先に謝罪しておきます申し訳ありません
他の競技を見ても放映権が収益の柱になっていることは疑いがなく、テレビ向けのコンテンツになって行ってることは間違いがないかと。
ここで問題となるのがMLBで、あちらは「ベースボール」を曲げてまで普及はしない、国内で十分収益が見込めるので。ここが問題になってくるのかなと。
クリケットは欧州で盛んですが、何日もかかる様なルールが3時間で終わる様なルール改正が行われています。これが野球に可能か、ベースボールに可能か。MLBに迎合してこのままの路線で行くのか、独自にガラパゴス化して生き残るのか。
ちょっと論点がずれるかもしれませんが、この部分の言及が無いのが不思議に思いました。
国際大会だけならばいざ知らず、そうなると競技そのものの根幹が変わってしまうのでそれこそ「記録」を一旦リセットして生まれ変わらなければいけない。そこまで劇的にやらないといけないのか。
地上波で放送が無くなってしまったのは、始まりから終わりまで放映し辛いという部分は大きいと思います。昔の様に野球ありきで終わらないときは放送時間を延長なんて時代じゃなくなって来てしまいました。
CSで見ることが当たり前のままで良いのか、もう一度復権を目指すには… 皆様はどうお考えでしょうか。
野球の場合は世界のトップ選手のほとんどをMLBが抱えこんでいるため
MLBが五輪をはじめとした国際大会に協力的じゃないと
なかなかちゃんとした国際大会は開けないでしょうし。
今後野球文化のある国同士が足並みを揃えて考え方や方向性を統一させることが大事だと思います。
そうなんですよね、IBAF主導では物事が進まないし仮にNPBが独自路線でIBAF脱退しようなんてなったらとんでも無いことになっちゃいますし。
でも長いものには巻かれろで行ってもこれからジリ貧になる気が。やはりローカライズなんて無理な話しなんですよね。そうなるとどうすれば良いのでしょうか…
そんなことすれば、野球じゃなくなりますよ。
MLBではオープン戦でストライク、ボールを1つ減らしたり、1つ増やしたりして試合をしたことがありますが、どちらも不都合がたくさんあったようです。
2ストライク3ボールを変更するのはあり得ないでしょう。7イニング制とは次元が違います。
日本のゴルフ協会に色々と問題はありそうですが。
ここで言う「伝統芸能」とは
セグメンテーションされた明確な顧客に
より専門的で詳細な営業、販促活動を行い
単価は高いが、顧客満足度の高い商品、サービスを販売し、
リピーターを濃密に取り込む
様なスポーツジャンルです。ゴルフはまさにそうでしょう。
*21点制の廃止
*九球から四球へ
*上手投げ解禁
*投本間の距離変更
等々、時代や技術向上を背景にルールも変更されてきたわけですし。
旧来との整合性や変更時の多少の混乱は仕方ないものと割り切って、投球・打撃・守備・走塁の野球独自の動的魅力が残れば良いのではないでしょうか。
プロレベルでのルール変更は難しいでしょうね。
小学生のサッカーが多くの子供がボールを触れることができるように人数を少なくしてやっていますが少年野球も7人制野球みたいなものを取り入れてみたらどうでしょうか?
いつだったが川淵三郎さんがバスケ統合騒動の中で、日本のスポーツ界に横串を刺したいと仰ってましたが、こんな事を言う野球界の人間がいないのが致命的に思います
例え野球以外のチームを持たなくても、自身のチーム名を冠した野球以外の大会を開くとか、それだけの影響力や行政をも巻き込む力はあったはず
日本のスポーツ界に何かしら利益を還元しようとしていれば、まだまだ頭一つ抜けた存在だったと思います