本来、日本プロフェッショナル野球協約とは、選手と球団の契約関係を明文化し、選手の権利を確立するとともに、プロ野球を健全に運営するために定められたものだ。
よくプロ野球の「憲法」と言われるが、これは、プロ野球という特殊な興行形態、雇用、契約形態を持つ業界の特別な事情を反映した協約だからだ。
言うまでもないが、野球協約は、日本国の憲法や法律を順守する前提に立って定められている。
法律に抵触する行為は、野球協約に書いていようがなかろうが、当然、禁止される。
NPBが、日本国の一員である限り、当たり前の話である。
しかしNPBや球団は、最近、この野球協約を金科玉条のように振り回しはじめた。
昨年10月の野球賭博の発覚以来、選手の情けない行状が次々と明るみに出たが、その多くは「野球協約に抵触していない」ことを根拠に不問に付された。
「賭けマージャン」「握りゴルフ」の問題。これは明らかに違法賭博だが、賭け金が少なければ刑事罰に処せられることはない。また金ではなく食事を賭けていた場合は違法ではない。NPB、球団はその事実を認めたが「野球協約違反ではない」として不問に付した。
「円陣声出し」にかかわる金銭授受の問題、法律家によって意見は分かれるが「賭博性が高い」との声が大勢を占める。しかしNPB、球団は「野球協約違反ではない」と強調した。
「高校野球くじ」は、さらに賭博である可能性が高いとされているが、NPB、球団は「協約違反」ではないとした。
「高校野球くじ」で問題になっているのは、件のBが、選手と一緒にくじに参加していたか否かだけだ。
そして「裏カジノ」のバカラや闇スロットの問題、これは、明らかな違法賭博である。しかも暴力団の資金源になっていたのだから、反社会的な行為である。
NPB、巨人は、「裏カジノ」に追放四銃士だけでなく、十数人もの選手が行ったことを把握しながら、処分を下していない。「野球協約に抵触していない」との立場だ。
このまま4選手以外の名前を公表せず、うやむやにするのだろうか。
「野球協約」というのは、最強の協約なのかもしれない。
仮にどこかの球団の選手が殺人を犯したとしても、NPBは「野球協約に書かれていない」ことを盾に、その選手の試合出場を認める気なのではないか。
繰り返すが、野球協約は、日本の法律を守る前提で成立している。
さらに言えば、プロ野球選手のような社会的ステイタスの高い人には「法律に触れなければよい」レベルではなく、さらに厳しい規範、モラルが求められているのではないのか。
「巨人軍は紳士たれ」とは、まさにそれをあらわした言葉ではないのか。
バドミントンの不祥事では、バドミントン協会は、2人が闇カジノに出入りした事実を把握した段階で「五輪出場の推薦を取り消す」と言明した。2人は賭博の事実を認めていないようだ。立ち入っただけなら、厳密に言えば違法ではない。しかし「李下に冠を正さず」で、厳罰に処する方針を決めたのだ。
マイナー競技であるバドミントン協会にとって、これは身を切るようにつらいことだと思う。しかし、自ら率先して処断を下さなければ、社会的信用を失う。
実にまっとうな判断だと思う。
2人が所属するNTT東日本は、問題が発覚するや、2人を遠征先から強制的に帰国させた。
そして厳しく聞き取り調査をした。
NTT東日本の顧客は消費者、企業だ。社会インフラを担う企業にとって、企業イメージが損なわれることは経営の根幹を揺るがしかねない。
恐らく厳しい処分をするはずだ。それも日にちを置かずすぐに。
企業のリスク回避の鉄則は「バッドニュースには迅速に対応する」なのだから、
朝も言ったが、これが普通の対応だ。
NPBに所属するアスリートだけが
賭けマージャン、握りゴルフOK、賭博まがいの金銭授受や、高校野球くじもOK、闇カジノもOKなのは、なぜなのか。
もっとも、今後は禁止するそうだ。不適切だと認めるのなら、なぜそれに手を染めていた選手にペナルティを課さないのか。
世間は「ばれちまったから、仕方なく禁止にします」ということではないかとみている。
それで再発がないと断言できるのか。
馳文部大臣はバドミントンの事件に絡んで「強ければ何をしてもいいのか」と語った。そのうえで各競技団体に調査と綱紀の粛正を求めた。
NPBは勝手に「うちはその中には入っていない」と思っているのだろう。2020年は五輪に出る気満々なのに。
なぜNPBは一般企業よりもダーティでも良いと勝手に思っているのだろうか。
例によってNPBは、「死んだふり」をするようだが、世間のまなざしはさらに厳しくなるだろう。

1970年堀内恒夫、全登板成績【内容良く防御率4位】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中


言うまでもないが、野球協約は、日本国の憲法や法律を順守する前提に立って定められている。
法律に抵触する行為は、野球協約に書いていようがなかろうが、当然、禁止される。
NPBが、日本国の一員である限り、当たり前の話である。
しかしNPBや球団は、最近、この野球協約を金科玉条のように振り回しはじめた。
昨年10月の野球賭博の発覚以来、選手の情けない行状が次々と明るみに出たが、その多くは「野球協約に抵触していない」ことを根拠に不問に付された。
「賭けマージャン」「握りゴルフ」の問題。これは明らかに違法賭博だが、賭け金が少なければ刑事罰に処せられることはない。また金ではなく食事を賭けていた場合は違法ではない。NPB、球団はその事実を認めたが「野球協約違反ではない」として不問に付した。
「円陣声出し」にかかわる金銭授受の問題、法律家によって意見は分かれるが「賭博性が高い」との声が大勢を占める。しかしNPB、球団は「野球協約違反ではない」と強調した。
「高校野球くじ」は、さらに賭博である可能性が高いとされているが、NPB、球団は「協約違反」ではないとした。
「高校野球くじ」で問題になっているのは、件のBが、選手と一緒にくじに参加していたか否かだけだ。
そして「裏カジノ」のバカラや闇スロットの問題、これは、明らかな違法賭博である。しかも暴力団の資金源になっていたのだから、反社会的な行為である。
NPB、巨人は、「裏カジノ」に追放四銃士だけでなく、十数人もの選手が行ったことを把握しながら、処分を下していない。「野球協約に抵触していない」との立場だ。
このまま4選手以外の名前を公表せず、うやむやにするのだろうか。
「野球協約」というのは、最強の協約なのかもしれない。
仮にどこかの球団の選手が殺人を犯したとしても、NPBは「野球協約に書かれていない」ことを盾に、その選手の試合出場を認める気なのではないか。
繰り返すが、野球協約は、日本の法律を守る前提で成立している。
さらに言えば、プロ野球選手のような社会的ステイタスの高い人には「法律に触れなければよい」レベルではなく、さらに厳しい規範、モラルが求められているのではないのか。
「巨人軍は紳士たれ」とは、まさにそれをあらわした言葉ではないのか。
バドミントンの不祥事では、バドミントン協会は、2人が闇カジノに出入りした事実を把握した段階で「五輪出場の推薦を取り消す」と言明した。2人は賭博の事実を認めていないようだ。立ち入っただけなら、厳密に言えば違法ではない。しかし「李下に冠を正さず」で、厳罰に処する方針を決めたのだ。
マイナー競技であるバドミントン協会にとって、これは身を切るようにつらいことだと思う。しかし、自ら率先して処断を下さなければ、社会的信用を失う。
実にまっとうな判断だと思う。
2人が所属するNTT東日本は、問題が発覚するや、2人を遠征先から強制的に帰国させた。
そして厳しく聞き取り調査をした。
NTT東日本の顧客は消費者、企業だ。社会インフラを担う企業にとって、企業イメージが損なわれることは経営の根幹を揺るがしかねない。
恐らく厳しい処分をするはずだ。それも日にちを置かずすぐに。
企業のリスク回避の鉄則は「バッドニュースには迅速に対応する」なのだから、
朝も言ったが、これが普通の対応だ。
NPBに所属するアスリートだけが
賭けマージャン、握りゴルフOK、賭博まがいの金銭授受や、高校野球くじもOK、闇カジノもOKなのは、なぜなのか。
もっとも、今後は禁止するそうだ。不適切だと認めるのなら、なぜそれに手を染めていた選手にペナルティを課さないのか。
世間は「ばれちまったから、仕方なく禁止にします」ということではないかとみている。
それで再発がないと断言できるのか。
馳文部大臣はバドミントンの事件に絡んで「強ければ何をしてもいいのか」と語った。そのうえで各競技団体に調査と綱紀の粛正を求めた。
NPBは勝手に「うちはその中には入っていない」と思っているのだろう。2020年は五輪に出る気満々なのに。
なぜNPBは一般企業よりもダーティでも良いと勝手に思っているのだろうか。
例によってNPBは、「死んだふり」をするようだが、世間のまなざしはさらに厳しくなるだろう。

1970年堀内恒夫、全登板成績【内容良く防御率4位】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中
コメント
コメント一覧
NPBを名指しして欲しかったです。「五輪復帰を標ぼうするならもっとコンプライアンス意識を高く持て」とか。
野球に都合の悪い事はマスコミ自体が報道しない自由を発揮させますからね。
件の二人は賭博を行ったことを認めた模様です。他の証言も併せれば、立件される公算さえある模様ですね。今日、この後に会見を開くそうなので、そこである程度明らかになると思われます。
NPBの情けなさが際立つこの一両日ですが、NPBや球団という組織の情けなさもさることながら、同じように闇賭博に手を染めながら、今も何事もなかったかのようにプレーしている連中も同様です。二人のように激しいバッシングにさらされることなく、何の社会的制裁も受けずにこれまでと同様の生活を続けていることに対して、忸怩たるものはないんでしょうかね。
あるいは野球賭博の疑いを向けられている選手たちも同様です。NPBは数日前におかしな御触書を発布しましたが、あれは誰がどう見ても「他にも野球賭博に手を染めた人間がいる」という前提になっているものです。
もし、野球賭博などやっていないというのなら、団体としての選手会はもちろん、選手個人として反論の声をあげてもいいくらい、選手たちにとっては名誉を毀損するような侮辱的な内容のはずです。なのに誰も何も言わない。あるいは言えないのか。
反論できないのであれば、せめてやった人間は潔く認めたらどうなのか。バドミントンの二人のように、世間の批判にさらされるべきなのではないか。世間の大半は、おそらくそう思っているんじゃないでしょうか。
以前にも広尾さんも書いていたかと思いますが野球賭博をした選手を球団が訴えないのはなぜなのか、球団が謝罪して責任者の首を切る必要があるのか?などなど釈然としないのはその辺りに問題があるのではと思います。
選手と球団との契約関係をドライにきちんとして代理人制度をしっかりしいていけば少なくとも一流どころの選手はこのようなレベルの低い問題は起こさなくなるのではと思います。
そしてもし問題が起きた時にもそれを徹底的に追求しやすくなるのではないでしょうか。
今回の件からも改めてこちらが恥ずかしく情けない気持ちになります
プロ野球関係者は恥ずかしくないのでしょうか
情けなく思わないのでしょうか
自分たちの思惑でルールを歪曲するスポーツにどれほどの価値があるのでしょうか
今回の件からも東京五輪の追加種目としての野球の選択はもちろん優遇税制さえやり玉にあがるのではないかと考えています
税金を使って強化費が捻出されていた選手が非難を浴びるのですから当然の流れと考えます
お願いですからプロ野球好きが恥ずかしい人となるような行いは厳に慎んで下さい
プロ野球の将来を語る事さえ出来ないコミッショナーなのですから、こういう不祥事の時ぐらいはしっかり機能して下さい
こんな野球界にどの親が進んで我が子にやらせようと考えるのでしょうか
今さえ良ければ将来のことなど知ったことではないのですか
プロ野球は現在のプロ野球関係者だけのものではないことを肝に銘じてほしいです
関西ではNHK、民放二局が生中継(一部)を行っています。何度でも言いたくなりますが、NPB、巨人は事の重大性を理解しているのでしょうか。
↓
「だからNPBには処分する権限がない」
百歩譲ってここまではまぁ理解できるんです。
ただ、本来この後に「司法当局や文科省に相談する・通報する」にならないとおかしいんですよね。自分たちに権限がないから無罪放免とはならないでしょ。
賛否両論ありますが、個人的には仲間内での賭け事にまでは目くじら立てる気はありません。ただ闇スロ、カジノはアウトだと思うんですよね。どう考えても間違えてフラリと入店するようなところじゃないんだし。
そんなさなかに、巨人のファームと「警視庁野球部」が練習試合を開催するそうで…。
https://twitter.com/hochi_giants/status/718297957477576704?ref_src=twsrc%5Etfw
どっちもどっちやな、としかもういえませんね…。
どういう形にせよ、明確な線引きをしないと不信感は払しょくできません。
ここに尽きると思うんですよね。しゃあしゃあと開幕してしまったのも、もうやってないんだからいいじゃないか、と。でも、野球ファンはずっとNPBに対して釈然としない気持ちが残る。
角界が野球賭博に揺れたころ、テレビのIPPONグランプリで有吉くんが
「いまでも野球賭博やってる」
と書いてサドンデス戦を勝ち抜けました。お題は、
「元も子もないことを言ってください」。
そんな殺傷力の強い答え、勝てへんわ。とは、敗れた塚地さんの弁ですが、身内に甘い幕引きは、世間は簡単には忘れないということを鋭く切り取ってくれました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160408-00000090-sph-spo
↑のダブルスタンダードな「スポーツ報知」の記事にはちょっとウンザリですね
その記事を読んで、私も
(あんまり使いたくない言葉ですが)
おまえが言うか!
と報知新聞に思ってしまいました。
こういう厚顔無恥でいられるところが、
日本の大手マスコミのすごさなんだなあ、
とあらためて、思い知らされますね
>usubonさん
「本丸」の読売新聞は、事実を淡々と伝えるだけの当たり障りのない記事でお茶を濁しているようですね。痛いところを突かれたくないのでしょう。
先の記事にも書いたように、今回のバドミントンの一件は、NPBを出禁になった産経のスクープです。直接、一連の野球界の不祥事とは関係ないと言っても、記事が出れば、ここで行われているような議論が巻き起こることは必至でしょうから、そこまで計算した上で記事にしたのではないかと思っています。いわば「搦め手からの反撃」といったところでしょう。
ちょっと本質とは関係ないんですが、昨日陸上の為末大氏がつぶやいていたのを思い出しました。
https://twitter.com/daijapan/status/718082913888182273
「負けたらおしまい、勝ったら全部持ってくような一か八かの状況でうおーと興奮するような人間がどうしても多くなっちゃうんですよねこの世界は。それを前提にアスリート教育をしないとそもそも性質が平均値とかなり違うので」
特に個人競技の場合は尚更こういう傾向が強くなるんでしょうか。
もちろん、今回の件も賭博四銃士の件もかばえる話ではないですが、ちょっと考えこんでしまいました。
同じ違法行為を取材すらしないさせない(NPB)野球
バトミントンと野球ではこうも報道アプローチが違うのはどういう訳なんだか。
・野球賭博
・違法カジノ
・(高校野球)賭博
リオ五輪競技に(野球)があったらはたしてどうなっていたのだろうか?
代表選手派遣に影響が出ていたのだろうか?
シーズン開幕に影響があったのだろうか?
(イベントとはいえ)代表と名のつくユニフォームを着せてよいのだろうか?
B笠原は違法カジノメンバーも握っているのだからバトミントン騒動が大きくなればなるほど渡りに哲也。
先行した報道では店側の証言として「ラケットを持った男女が十数人」という話もありましたが、所属元の調査ではそれより少ない人数が出ています。
仮に田児選手とそれ以外の選手の処分に差がつくなら、そんなに「ダブル」でもなくなりそうな情勢ではないでしょうか。関与度が低くとも両名以外の選手の名前を公表したところは違いですが。
野球協約60条
以上により、国民の模範としてふさわしくない行為をしたとして、契約の不承認及び懲戒処分できる。
ウィキペディアによると、中山は重大な犯罪を犯して、しかし、被害者と示談が成立し、起訴猶予処分にもなったが、1年で資格停止を解除されたそうですが、やったこと自体は闇カジノよりも遥かに悪だし、個人的には笠原よりも許しがたい、正に永久追放が相当だと思うんですけどね。
ただ、プロ野球的には、中山の犯罪行為も、八百長よりはマシということですね。それはそれで考え方は分かります。八百長は、野球と言う興行を根本的に成り立たせなくする絶対悪であり、それに比べればマシということでしょう。
話が飛躍するようですが、ドラフトだって同じようなものです。あんなものは職業選択の自由なり、独占禁止法なりに抵触する可能性のあるブラックな行為なわけです。
ただし、プロ野球と言う興行を成立させるために必要なものだから、認められているわけですね。
そういう意味では、野球界のスタンダードと一般社会のスタンダードは違っていて当たり前ということです。
中山と同じ事例は野村広島前監督のものがありますが好ましくないと思っています。原監督の一億円も同様です。これもコンプラ意識が低い証左。
野球界が今後もこんな姿勢であるならば未来はないですね。
巨人ファンなので身内をかばいたてされたいのはよくわかりますが、お話の件は、今回の話の本題からは、ずれているのではないですか。
今回の問題は、闇カジノに出入りしていたバドミントンの選手が名前もさらけ出された上に(おそらく)罰せられることになるのに対して、同じく闇カジノに出入りしていた巨人の選手は野球賭博で契約解除になった高木京介以外、名前も伏せられた上に厳重注意という名の無罪放免で済んでいるのはおかしいのではないか、ということです。
中山の一件は、現在ならおそらく復帰はかなわないでしょうし、中日球団の対応は、好ましいものではなかったかもしれません。中山が復帰できたのだから件の4人を復帰させよということであれば、まずは復帰嘆願署名でも行ってみてはいかがでしょうか。21万人くらい集まれば、アホなコミッショナーが資格停止処分を解除してくれるかもしれませんよ。
しかし、中山裕章の件であったり、元近鉄の光井や元大洋の小林みたいな犯罪の方が、実際に人の心と身体を傷付けたもので許せない。
確かに責めは負わなければならないし、けじめは必要。
しかし、自分は何も被害に遭わされていない違法賭博の選手をまるで親の仇であるかのように扱うのは、本当気持ち悪い。
バドミントンの2選手に関しては、100パーセント間違いを犯したとは思いますが、晒し者にするほどの話なのかとも思うので、巨人の違法賭博者に関しては、誰かが刑事告発すればよいのではないでしょうか。
ねぇ、怒り狂ってるみなさん?
複数人出てしまったとはいえ、すぐに野球全体の危機みたいに大袈裟な話にするのは、ただの煽りでしかないかと思います。
社会人研修みたいなものは必要ですけどね。
まあプロ野球なら多少のことは目を瞑ってもらえるのだから、そういう連中が集まってくればチンピラ同然の若者の競技人口が増えるかもしれませんね。皮肉ですが。
「闇カジノ」という共通項だけをもって、十把一絡げの対応をする必要はないということです。
闇カジノは不法行為ですが、野球に対する罪ではない以上、野球界が選手にくだすペナルティはその分軽減されて当然ではないでしょうか。
不法行為かどうかをY軸とすれば、野球に対する罪かどうかをX軸として、総合的に判断すべきです。
また、それぞれの罪の重さ自体も考慮すべきです。
すなわち、中山は野球に対する罪は犯していないが、不法行為は犯し、そしてその罪の重さは計り知れないものがある。中日球団も同様なわけすが、そうした中山と中日の罪、巨人の4選手と巨人の罪はどちらが重いのか、という問題提起ですね。
なお、バトミントン選手と野球選手の比較で言えば、選手が会社員なのか個人事業主なのかによって扱いが違ってくるのは当然です。
確かに二人を五輪に推薦しないという対応は早かったですが、野球で言うとWBCに出さないと言っているようなもので、無期限出場停止の方がよほど厳しい処分ではないでしょうか。
横やり申し訳ありませんが、野球に対する罪罪って何ですか?万引きでも野球チームチップスならアウトってことですか?
中山の件は時代が違うと先ほどbunchousannさまがおっしゃった通りだと思います。それとも遡って断罪すべきですか?
厳重注意処分のみです
1年失格処分にされた理由は「野球賭博」によるものです
ああいう事件を起こしても有難い「ファン」が復帰嘆願署名運動をしてくれるんですから単純な賭博程度では自分が悪い事をしたと言う意識もあまり無いでしょう。
ただそんな事ではいけない、球界が危機意識を持って自ら対処することが出来なければ先が危ないと考えるからこそ批判しているわけです。
それに対してアナリストさんは「刑事告発したらどうだ」などと言われていますがズレてますよ。
NPBや球団、選手会が自ら対処せよ、自浄できなければ将来が危ないと繰り返し批判しているわけですから。
いつも思いますが、真摯な問いかけに対して茶化すような発言をされるアナリストさんの方が私にはずっと気持ち悪いですね。
表に出ていない分も含めれば、数多くの揉み消しがあったのだろうと思います。コミッショナーを法曹界から招聘するがワケが垣間見えました。
NTT東日本は「調査中」と言っています。一般企業は、プロ野球と違い、コンプライアンス上いい加減なことはできません。必ず処分があるはずです。
ただし、彼らはプロ選手ではないので全員の実名を公表するかどうかはわかりませんが。
汚れたプロ野球と一緒くたにするのはおかしい。
今まで気づかないバカさには呆れますが。
ここにいる人がこのレベルなら、一般大衆は野球洗脳報道には何の抵抗もなく洗脳されてしまいます。
これだけの悪事をしも、野球やれば見に行くんですから。
「いやなら見なきゃいい」で今後も十分通用します。
とうぶんファンの質の向上は期待できないですしね。
マスコミもプロ野球も今までのスタンスを変えることはないでしょう。
ファンがあまりにもバカだから。
最後の一文はいらないでしょう。
>闇カジノは不法行為ですが、野球に対する罪ではない以上、野球界が選手にくだすペナルティはその分軽減されて当然ではないでしょうか。
私は野球賭博や八百長の時のように、ただちに永久追放にすべきなどとは一言も言っていませんよ。
他の人も言っているように、「ペナルティがない」のが問題なんです。人を直接傷つけない限りは何をやっても厳重注意でOKなんですか?
あと、過去の事例と比較せよということならば、闇カジノと同様に、同じくヤクザ絡みの違法賭博(麻雀賭博)で逮捕された東尾の例が適当でしょう。
東尾の場合、前年の成績(15勝9敗、ERA2.59)にもかかわらず大幅な減俸と半年間の出場停止の処分が球団から下されています(コミッショナーが裁定を下すべきというツッコミは別にして)。逮捕されたかどうかの違いはありますが、同じ違法賭博、同じ現役選手の犯罪ということではよりこちらのほうが比較対象として妥当性があると思います。
プロ野球は別にIOCに尻尾を振る必要はないわけです。固有のマーケットを持っているわけですから。
つまり、野球は近代スポーツではない、ということになりますか。
【巨人コラム・Gペン】外で背負った汚名は外で晴らせ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160408-00000171-sph-base
> 自分の職業を賭け事の対象にしていた巨人選手とは違い、桃田は社会人としてのルール違反を問われた
報知の記者は自軍の選手が「違法カジノに出入り」していたことを完全に無かったことにしているようです
また、自分の職業を賭け事の対象にしている方が、倫理的にも余程悪質に思えるのは自分だけでしょうか