毎日新聞は昨夕刊と今日の朝刊で、野球賭博問題について多くの紙面を割いた。
夕刊では広岡達朗に話を聞いている。
「賭博に関わった本人たちの認識の甘さは論外ですが、本当に責められるべき人物は賭けなんてしている暇を作った監督やコーチら首脳陣ですよ。プロとしての自覚をきちんと教え込んでいれば、そんな遊びをしている暇はないはず。首脳陣は責任をどこまで感じているのか」
野球界は勝利のためには手段を択ばないアンフェアな体質だったとし
「プロ野球選手はみんな素朴な野球バカなんです。だから監督、コーチは若者を親から預かっているということを絶対に忘れてはいけない」
清原の問題も
「清原だって、西武や巨人で『プロとは何か』をきちんと教える指導者と出会っていれば、こんなことにはならなかったはずですよ」。
円陣声出し金銭授受は、「僕らの感覚では考えられんわ」とした。
「僕が現役の頃は、活躍すると『監督賞』として数千円の賞金が出ることはあった。これが楽しみでね。でも、選手が仲良く金を出し合うなんて考えられませんよ。選手同士は互いにライバル。はっきり言えば『敵』なんです」
目新しいことは何もない。OBがよく言う「俺に任せておけばこんなことにならなかった」と言いたい気満々だ。
ただ、こういう形で問題喚起をしているのは評価できる。

朝刊は新事実を伝えている。
笠原将生の口座記録を警視庁警視庁組織犯罪対策4課が入手し、金銭の流れを解析しているという。
捜査権を持つ警視庁が、この事件の全容解明に着手すれば、巨人や他球団に野球賭博に関与していた人間が4人以外にいれば、すべて明らかになるはずだ。
NPBは今「今なら軽い処分でOK!野球賭博さあゲロしよう」キャンペーンの最中だが、「警視庁が動いた」と聞いて「これは逃げおおせない」と観念する選手もいるかもしれない。
警視庁のターゲットは、恐らく野球選手ではなく、野球賭博を仕組んだ反社会勢力であるはずだ。
警視庁組織犯罪対策4課は、広域暴力団を担当する課だ。おそらく笠原だけでなく、Bの取り調べから、巨人軍選手を巻き込んだ野球賭博の背後にどんな組織が絡んでいるかが明らかになってくるはず。
大相撲の野球賭博は、警視庁が暴力団の組織犯罪を捜査する過程で明らかになった。
全容が明らかになれば、NPBの選手への処分にも影響を与えるのではないか。
NPB、巨人は野球賭博の幕引きを考えているが、リスクヘッジとしても、隠ぺい工作としてもお粗末極まりない。あとからあとからぼろが出てきている。
半年くらいたって、とんでもないことが明るみに出るのではないか。
さらに毎日新聞は4月初旬に取材した、笠原将生とのインタビューも掲載した。4月5日以降だと思われる。
こちらも目新しいことはあまりないが、笠原が松本、高木、福田を野球賭博に引き入れた経過が興味深い。
松本竜也は、トランプで負けが込んで、「取り返せないっすか」という話があった。
高木京介は僕がハンデのメールを見せたら「何これ」となった。それで2人に(飲食店経営者を)紹介した。
福田聡志は、僕が(大学院生と)マージャンをする際に紹介した。福田元選手は、マージャンが強かったので。
3人とも大バカ者である点で、全く差はない。
例の「今なら軽い処分でOK!野球賭博さあゲロしよう」キャンペーンについては、
なぜこの20日間なのか意味が分からないし、自分から名乗り出る人はいないと思う。「期間を減らしてあげる」と言うなら、そういうことは昨年10月に(自分の)賭博が発覚した時点で言ってほしかった。
と語った。
産経新聞同様、NPBは毎日新聞を出禁にするのか。
それとも玉木正之さんに話を聞いていないからOKなのか。
今後も野球賭博について、風化させないように情報発信してほしい。
年度別チーム第1号本塁打は俺だ! 中日・名古屋編
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中


「賭博に関わった本人たちの認識の甘さは論外ですが、本当に責められるべき人物は賭けなんてしている暇を作った監督やコーチら首脳陣ですよ。プロとしての自覚をきちんと教え込んでいれば、そんな遊びをしている暇はないはず。首脳陣は責任をどこまで感じているのか」
野球界は勝利のためには手段を択ばないアンフェアな体質だったとし
「プロ野球選手はみんな素朴な野球バカなんです。だから監督、コーチは若者を親から預かっているということを絶対に忘れてはいけない」
清原の問題も
「清原だって、西武や巨人で『プロとは何か』をきちんと教える指導者と出会っていれば、こんなことにはならなかったはずですよ」。
円陣声出し金銭授受は、「僕らの感覚では考えられんわ」とした。
「僕が現役の頃は、活躍すると『監督賞』として数千円の賞金が出ることはあった。これが楽しみでね。でも、選手が仲良く金を出し合うなんて考えられませんよ。選手同士は互いにライバル。はっきり言えば『敵』なんです」
目新しいことは何もない。OBがよく言う「俺に任せておけばこんなことにならなかった」と言いたい気満々だ。
ただ、こういう形で問題喚起をしているのは評価できる。

朝刊は新事実を伝えている。
笠原将生の口座記録を警視庁警視庁組織犯罪対策4課が入手し、金銭の流れを解析しているという。
捜査権を持つ警視庁が、この事件の全容解明に着手すれば、巨人や他球団に野球賭博に関与していた人間が4人以外にいれば、すべて明らかになるはずだ。
NPBは今「今なら軽い処分でOK!野球賭博さあゲロしよう」キャンペーンの最中だが、「警視庁が動いた」と聞いて「これは逃げおおせない」と観念する選手もいるかもしれない。
警視庁のターゲットは、恐らく野球選手ではなく、野球賭博を仕組んだ反社会勢力であるはずだ。
警視庁組織犯罪対策4課は、広域暴力団を担当する課だ。おそらく笠原だけでなく、Bの取り調べから、巨人軍選手を巻き込んだ野球賭博の背後にどんな組織が絡んでいるかが明らかになってくるはず。
大相撲の野球賭博は、警視庁が暴力団の組織犯罪を捜査する過程で明らかになった。
全容が明らかになれば、NPBの選手への処分にも影響を与えるのではないか。
NPB、巨人は野球賭博の幕引きを考えているが、リスクヘッジとしても、隠ぺい工作としてもお粗末極まりない。あとからあとからぼろが出てきている。
半年くらいたって、とんでもないことが明るみに出るのではないか。
さらに毎日新聞は4月初旬に取材した、笠原将生とのインタビューも掲載した。4月5日以降だと思われる。
こちらも目新しいことはあまりないが、笠原が松本、高木、福田を野球賭博に引き入れた経過が興味深い。
松本竜也は、トランプで負けが込んで、「取り返せないっすか」という話があった。
高木京介は僕がハンデのメールを見せたら「何これ」となった。それで2人に(飲食店経営者を)紹介した。
福田聡志は、僕が(大学院生と)マージャンをする際に紹介した。福田元選手は、マージャンが強かったので。
3人とも大バカ者である点で、全く差はない。
例の「今なら軽い処分でOK!野球賭博さあゲロしよう」キャンペーンについては、
なぜこの20日間なのか意味が分からないし、自分から名乗り出る人はいないと思う。「期間を減らしてあげる」と言うなら、そういうことは昨年10月に(自分の)賭博が発覚した時点で言ってほしかった。
と語った。
産経新聞同様、NPBは毎日新聞を出禁にするのか。
それとも玉木正之さんに話を聞いていないからOKなのか。
今後も野球賭博について、風化させないように情報発信してほしい。
年度別チーム第1号本塁打は俺だ! 中日・名古屋編
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中
コメント
コメント一覧
裏カジノ問題は野球界に存在しません。
ファンもみんな納得しています。
素晴らしいですね(^◇^)
どっかの野球ファンにひどい目に遭ったんでしょうか?
一緒にどうすればいいか考える気がなくて、野球ファンはバカだというだけなら、出ていってもらえますか。同じことばかり言って面白くないし、
少し前の大相撲にしろ、NPBにしろ、バドミントンの日本代表にしろ、実力があれば若くして多額の稼ぎが得られる競技で、かつキャッシュフローが大きい世界であることが一番の理由なので、監督やコーチの責任にするのは筋違い。
社会人野球で、月々手取り11万円でやりくりする生活の経験が、今思うと貴重だったと語るプロ野球選手もいました。
学生スポーツで、個人レベルならまだしも団体レベルで賭博が横行したなんて話は聞いたことがないので、20歳くらいまでの一定額以上の稼ぎは球団なり協会なりに一時預かりにして、25歳から30歳位にキャッシュバックするシステムとかも考えた方が良いのかも。
確かにそうです。選手の面倒を指導者や球団が見るという関係を改める必要があるでしょう。
懸賞金の一部を協会が退職金(納税)引当金のように貯金している仕組みなんかも、本当はプロスポーツ競技として優れているんでしょう。
変なコンサルタントが介在して、脱税指南で摘発された件もあったので、球団あるいはNPB全体で、外部からコンプライアンス講師を招いて、オフの時期に20時間の講習受けるとかしたらいいのでしょう。
ドミニカ共和国には、メジャー全30球団が「アカデミー」と呼ばれる若手育成施設を構える。
未来のメジャーリーガーを育成する施設では、技術や才能を伸ばすことはもちろん、野球から離れても自立できる人間づくりを目指している。
・・・(中略)・・・
賭博問題など不祥事に揺れる日本球界にとっても見習うべきヒントがありそうだ。
と結んでいました。(既出かも知れませんが)
NPBの指導や育成も人間形成に繋がるようにせんと夜明けは遠いぜよ。
コーチングとティーチングの違いの話がとても印象的でした。
入来さんのような苦労人が指導者として活躍してほしいと心から思いましたが、笠原の弟さんが期待の若手として取り上げられてたのが、寂しくもあり、でも本人には頑張ってほしいと思いました。
>xyzさん
>懸賞金の一部を協会が退職金(納税)引当金のように貯金している仕組みなんかも、本当はプロスポーツ競技として優れているんでしょう。
NPBにもささやかながら似たようなシステムはあるんです。退団金共済制度というやつで、1年間でひと口10万円で、最大50口まで積み立てることのできる共済制度です。
今では選手年金の代替えシステムとして存在していますが、選手会会長の嶋によりますと、あまり利用している選手はいないようですね。
http://mainichi.jp/articles/20160315/mog/00m/050/004000c