昨日、野球賭博関連で、二つの考え方を紹介した。いろいろな意見をいただいたが、かなりかけ離れたものもあるので改めて考えたい。
その前に、今号の「週刊ベースボール」の「短期集中連載」は、清原和博の96年前後の記事だけ。わずか2ページ。フェードアウトしていいかなー、という感じだ。ここ2週間ほど充実した内容だっただけに残念。
さて、野球賭博関連での2つの考え方とは
1選手の有害行為は、指導者、チームにも連帯責任がある
2選手の有害行為は、選手が成人の場合、選手の責任。
というものだ。
1の考え方は、指導者は競技だけでなく、選手の生活全般について指導しているのだから、選手が不祥事を起こせば責任があるという考え方。
2の考え方は、プロ選手はチームと契約する個人事業主だ。言動はすべて自己責任。不祥事を起こせば、選手だけに責任がある。指導者、チームは被害者だ、という考え方。
2の場合、バドミントンなどアマチュア選手はどうなるのか、と思うが、アマであっても、企業と雇用契約を結んでいても、成人した社会人は、自己責任ということになるのだろう。
で、再発防止策も2つで大きく異なる。
1はより厳しく指導し、禁止、罰則事項を多くして、選手をさらに縛る。
2は幼時からの教育を徹底し、善悪の判断、社会性を身に着けさせる。
ご指摘のあった通り、2つの考え方は1か2かではなく、どちらによりウェイトをかけるかという問題だ。
個人主義を徹底している西洋社会と、個よりもコミュニティを優先する日本社会では、ウェイトのかけ方は違ってくるだろう。

しかしながら、こうした議論に混ざって、
元々野球選手は遊び好きなのだから、少々の賭博や有害行為は大目に見るべきだ
罪に問われない違法賭博を野球選手(アスリート)だけ問題視する必要はない
という意見も出てきている。
これは
これまでこうした有害行為は看過されてきたのだから、今さら目くじらを立てなくてもいい
という意見でもある。
改めて言うが、今掲げた1、2両方のいずれの考え方でも、野球賭博、違法賭博は厳しく取り締まることに変わりはない。
選手が野球賭博や違法賭博に関与していれば、1でも2でも徹底的に調査するのが基本だ。
その上で、
1は、連帯責任として指導者、球団もペナルティを受ける。
2は、選手だけがペナルティを受ける。
2の考えでは、選手は自己責任なのだから、球団はほったらかしにすればよいという人もいるが、そうではない。球団は組織や仲間を守るため、有害行為をする選手は追放しなければならない。
いわば1の考え方では、指導者、球団は「教育者」であり2では組織の治安を守る「保安官」だ。その違いだけだ。
選手の賭博や有害行為を騒ぎ立てるなという人は
「野球選手が一般人よりも、清廉潔白、品行方正であるべき理由はない」
と主張している。
コメントのやり取りでも記したが、私はこの考え方はおかしいと思う。
野球に限らず選手、アスリートは
①知名度、認知度が高く、その言動が社会に大きな影響を与える
②青少年の心身の健全な育成を目的としているスポーツの頂点にいる
③スポーツそのものが「ルール」「規範」と「フェアプレーの精神」で成り立っている
さらに、プロ野球選手の場合は
④多額の報酬を得て、社会的地位も高い
だから、一般人よりも誘惑が多い。また発覚した時のインパクトも大きい。特に有名選手は、そのスポーツジャンル全体に深刻な影響を与えるから、一般人より厳しいハードルを設けるべきだということだ。
この背景には、「社会の変化」特に「コンプライアンス意識の変化」がある。
これまでの日本社会では、違法行為や非常識な行為でも、看過されているものごとがたくさんあった。飲酒運転、禁煙場所での喫煙、違法賭博、選挙違反などなど。
ここ20年ほどの間に、これまでセーフだったものが、どんどんアウトになってきている。
昔は職場で高校野球のトトカルチョをしたり、賭けゴルフをしても、何らとがめられることはなかった。
しかし、今は、このことが警察に通報されると犯罪になる。公務員や責任ある立場の場合、新聞などに掲載されて、責任問題に発展することもある。
警察はかつては暴力団の存在を許容し、これをけん制していたが、今ではこの根絶を目指している。暴力団は相対的な悪ではなく、絶対悪になった。
人々の意識も変わった。ネットの普及とともに、一般人の情報発信も容易になり、小さな犯罪、違法行為が、大きな問題に発展しかねないようになっている。
人々が互いを見張り、何かおかしなことをしないか探し回る「監視社会」になっているのだ。
それが良いことか悪いことかはわからない。しかし、みんな、そういう社会に生きているのだ。
プロ野球選手やアスリートだけが、昔のままの「緩いコンプライアンス意識」で良いはずがないのだ。むしろ、社会的ステイタスが高い人には、一般人より高いコンプライアンス意識が求められている。
これは善悪、是非の問題ではない。現代社会に生きていくうえで必要な「防衛策」あるいは「武装」と言って良いと思う。
今日、田母神俊雄という人物が公職選挙法違反で逮捕された。この男は、都知事選の選挙資金でスタッフに金を配ったり、上等の背広を買ったりした。「昔の倫理観、コンプライアンス意識が、俺様だけは通用する」と思っていたのだと思う。
時代に取り残されているのだ。滑稽極まりない。
プロ野球も、今、世間の考え方に追いつかなければ、置いていかれる。田母神様のようになる。それを認識すべきだ。
年度別チーム第1号本塁打は俺だ! 阪神編
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中
コメント
コメント一覧
私の勤める会社にも元4課の方がいます。本音では、締め付け過ぎた先をとても心配されておりました。
本題ですが、アマ球界からは今回の件に対するコメントが見られませんね。
メディアは賭博行為に加担した背景にあったものをもっと掘り下げるべきだと思いますが。現状の所属だけでは片手落ちでしょうに。
「2の考え」をより重点的に推奨する人が、「1の考え」的な連帯責任を追認しているようで、矛盾を感じます。
例え、現実社会で100パーセント「風評被害」が発生しているとしてもね。
朝の質問は無視するんですね。馬鹿らしくて答える気になれませんか?
プロ野球の人気が減少して、コアなファンがホントに少なくなってから、また同じような問題が起こったら、メディアは助けてくれませんよ。
昔の選手の武勇伝は、過去の話として扱い、今の選手は慎んだ姿を見せるべきです。
まぁ言わんとすることは分かりますが喩えとしてこの犯罪者を挙げるのはちょっと適切ではないと思います。
田母神様の人格ではなく、言動を問題にしているんですよ。
私は田母神に対して、ある意味尊敬の念を抱いていたので、逮捕が残念です。
冤罪にならないかなと思っています。
やってることが、非常識極まりないでしょう。主義主張とは別に、人間性が疑われます。
ある意味では、強い日本を取り戻してくれる人と思っていたのですがね。
まさか捕まるとは思いませんでした。
めちゃくちゃです。
それは、田母神の人となりがですか?
ここで議論する気はありませんが、私は田母神さんの思想信条は、問題外だと思っています。
そのことではなく、公職選挙法についてここまで無知で、よく選挙にでたなあということです。
政治家になる資格はないでしょう。
なぜなら、職業野球人は元々蔑まれていおり、多少のスキャンダルは当然のものとみなされていたからです。現在のやくざと同じ。
逆に社会的地位が高いとされる警察官や弁護士、医師、上場企業社員などがスキャンダルを起こしたら大問題でしょう。長年の努力の結果、プロ野球選手もそのくらいの地位を獲得したのですから、襟を正していくべきと思います。
プロ野球選手はやくざ・博徒と同類の存在と思われても良いのであれば止めませんが。
今後については、コミッショナーから賭博や選手間の金銭授受にいて通達が出ている訳ですから、厳重注意以上のペナルティが科される可能性があるわけで、それでよいのではないですか。
わかりました。ありがとうございます。
十分というのは、あなたの「感想」ですね。
闇スロットと賭ゴルフは、全く違います。
闇スロットは裏カジノでやる違法賭博で、暴力団の資金源になります。仲間内でやる賭博ではありません。
だからバドミントン協会は、8人の名前を出して出場停止や失格処分を課したわけです。
しかしNPBは、闇カジノに手を出した選手がいることを公表しながら、選手名も明かさず、球団は実効性のある処分もしませんでした。
私はそのことに対する違和感について言っているのです。
アマのバドよりもはるかに軽い処分です。バド選手は少なくとも半年間は試合に出られませんが、NPB選手は、現に試合に出ているはずです。何が十分な対応なのでしょうか。
NPBは、闇カジノに行った選手に対して全く処分をしていません。球団が厳重注意をしただけです。こういう処分は「前例主義」ですから、このままで終われば、今後、コミッショナーが闇カジノにたいして何らかの処分をすることは不可能になります。
主観ではなく、あの時点では十分でしょう。何故なら、選手たちが闇スロットを行った時点では、それが野球協約に抵触する可能性があるという共通認識が球界にはなかったはずですから。それなのに、野球協約に基づいて出場停止などの処分をしたら、まずいでしょう。会社員ならそれでもいいかもしれませんが、選手たちは会社員ではなく、個人請負として、試合に出ることで生計を立てているわけですから。
今回、一連の騒動の中で、コミッショナー通達が出て、賭博について「内容によっては野球協約第177条、180条等により制裁を受けることについて指導を強化すること。」とされたわけですから、今後は変わるでしょう。通達によって、言わばルールが変更になったのですからね。
NPBと球団には「野球協約に抵触しない」という共通認識があったようですが、それは一般社会とはかけ離れたものでした。
その上に、闇賭博への関与は、明白な違法賭博であり、現行犯であれば確実に逮捕される犯罪です。賭けマージャンや、賭けゴルフとは性格の違う賭博です。
野球協約に書いていなければ、抵触していないと判断すれば、たとえ深刻な違法行為でセーフだという判断が異様だったと思います。
社員ではなく、個人事業主だからこそ、契約者の信頼を失う行動をすれば、契約を打ち切られても仕方がなかったはずです。
そういう前提があって、アマチュアスポーツのバドミントンが、闇カジノへの出入りしている事件が発生し、協会は選手の実名を挙げたうえで、最低でも6か月の出場停止処分を下したのです。
バドの事件が起こらなくても、違法カジノへの出入りに対して実質的なおとがめなしにしたことは、大いに問題がありましたが、バドの事件が起きたことで、NPB、球団の判断の異様さがさらに際立たのだと思います。
コミッショナーは指導を強化するとは言いましたが、新たに罰則や処分を設けたわけではありません。
もし、今後闇カジノに出入りして出場停止などの処分を受ける選手が出たら、その選手は、なぜ自分だけが、前の事件の選手よりも重い罰則処分を受けなければいけないのか、と異議申し立てをするはずです。
協約に新たな罰則規定などを追加しない限り、前例主義が働いて、今後もおとがめなしになると思います。
あなたの判断は常にNPB、球団(巨人)を擁護する側に回っているように思います。是々非々の判断をしておられないのは残念です。