私は「NPBからMLBへの野手ルートの断絶」を非常に残念に思う。日本の野球が内向きになって、MLBに関心を示さなくなるのは不健全だ。
確かにNPBは進化した。もう少しのところでMLBに追いつくレベルになっていると思う。投手の制球力などは、MLBより上だとも思う。しかし、野球そのもののポテンシャル、そして人を楽しませるエンタテイメント性では、MLBにはかなわない。
今のNPB各球場の大盛況は「野球が面白くなったから」ではなく(そういう部分は確かにあるが)、ファンサービスが充実し、球場がエンタテイメント空間になったことが大きい。
「NPBの今」を考えればそれでいいのかもしれないが、野球そのものが進化しなければ、将来は危うい。
今書いている本の関係で、少年野球から高校野球まで、野球少年に話を聞くが「将来どんな選手になりたい」と聞けば、「MLBに行きたい」という声が「巨人の坂本勇人選手みたいになりたい」「ヤクルトの山田哲人選手みたいになりたい」という声より多い(不思議なことに「大谷翔平選手みたいになりたい」はほとんどいない。「なれない」ことがわかっているからだろうか?)
私たちはもうMLBを知ってしまったのである。
海の向こうにもっと大きくて、レベルの高い野球の世界が広がっていることを。
近年の、パを中心としたスケールの大きい日本人選手は、明らかにMLBの影響を受けている。プレースタイルやトレーニング方法、そしてメンタルも、MLBのアスリートたちを手本にしている。
昔のV9戦士のようなサラリーマン風の小粒な名選手は影が薄くなり、「自分の表現として野球をしている」のびのび型の選手が増えている。これもMLBの影響だろう。
知らない前ならいざ知らず、海の向こうに、そういう異世界が広がっているのを知って、今更内向きにはなれない。
張本勲が百万回「だから大リーグはだめだ、プロ野球のほうが上」と言っても、離脱派の老人はともかく、世界に視界が開けた野球ファンはそうは思わない。
日本の野球はまるで箱庭細工のようにちまちまと精緻な野球を構築してきた。部分的に見れば、それは本場アメリカの野球を上回っているかもしれないが、トータルではかなわない。スケールの大きさもそうだが、競争環境の違い、個々の人間力の強さ(自我、自立心、独立心)を見ても、到底及ばない。
そこから目を背けて、日本野球だけを見ようとするのは健全ではない。球場が宴会場のようになっている日本野球が「一番だ」と思い込もうとするのは無理がある。

日本のトップ選手は、上り坂のうちにMLBを目指してほしい。今の年俸をかなぐり捨てて、大舞台を目指してほしい。野茂英雄やイチローのように、失敗を恐れず、MLBに挑戦してほしい。
球団もせこい目先の利益を追わずに、彼らを送り出してほしい。
そしてNPBも、MLBとの提携を強めるなり、そのビジネスモデルを導入するなりして、カビが生えたNPBのビジネスを改革してほしい。
野球のレベルでは、もう少しのところまで来ているが、ビジネスのレベルではNPBとMLBの差はお話にならないレベルだ。
親会社の多くが旧弊であることが主因だが、スポーツビジネスとして再建する方向に動いてほしい。
イチローをほめたたえることが「見たくない現実を見ない」ことと表裏の関係になることは、返す返すも残念だ。
選手も、球団も、機構も、リスクを冒して挑戦してほしい。
1976年八木沢荘六、全登板成績【プロ入り10年目で初の2ケタ勝利】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中
コメント
コメント一覧
もちろん、その選手が真に実力があれば、野茂やイデホのように昇格して上でも活躍出来るんでしょうけど、中村ノリや井川の例もありますしねぇ・・・。川崎も志は立派ですが、一方で、もったいないとも思いますし。
週休一日のNPBからほぼ休みなしのMLBへ移って毎試合出続けることでの肉体的ダメージの蓄積と加齢が、特に野手にとってはネックになっているのかもしれません。
投手の場合は中6日から中4日への適応を求められますが野手に比べればまだ楽なのかな、と。
FA取得までの年数を短くすることと、"MLB仕様"への肉体改造が前提となるような気もします。
新書なら買いたいです。
ちなみに私は日本野球には一切興味のないバリバリのMLBファンです。でもメジャーに挑戦する日本選手は心から応援してます。
>選手も、球団も、機構も、リスクを冒して挑戦してほしい。
これらに、ヌルい記事を垂れ流している「報道」も付け加えたいですよね。
野球報道はスポーツ紙がメインですが、日本のスポーツ紙からはグローバリズムのようなものを感じないのです。それに、野球界の恥部、暗部に一石を投じるような記事を見る機会もないですしね。
>また、球団側もMLB移籍を直訴する糸井嘉男をオリックスに“左遷”した、日本ハムのように、選手の流出を阻止する動きも出始めた。
選手から海外リーグに移籍したいと申し出ているのに、球団側が拒否して移籍させてしまった糸井のパターンが個人的には一番ショックでした。
ショックというよりNPBの対応が情けなさすぎて・・・。
こんなにも閉鎖的なNPBと(このエントリーの本筋からは逸れますが)サッカーを比較すると言わずもがなですね。
これは相当難しいのでは。今MLBが契約に値するクラスの人材ともなれば
主力中の主力でしょうから、そんな域に若年で到達した選手を気前よく
放出するというのはファンや株主から総叩きに合うと思われますし
戦力的にも集客的にも大幅な損です。
ポスティングの上限が決まっている以上、商品価値の高いうちに売りに出すという
意味合いも殆どありませんし、今までどおりFA権獲得が迫ってきたので
タダで出て行かれるよりは…という形での実現しか無さそうに思われます。
「長い目で見たときのプロ野球の発展」では全く動かないでしょうから
もっと具体的なご褒美が必要です。日本でのプレー期間をFA年数にどう加算するかなど
問題山積みですが、向こうのトッププロスペクトとのトレードが実現すれば
面白いのになと思います。
新書ではないので。
ですが10年代以降再びメジャーとの差が広がってしまいましたね
鳥谷松田のように挑戦することすら出来なくなっている現状が寂しいです
投手も3年以上安定してローテを守ったのは野茂と黒田のみ
投手力の差も大きいと感じています
そうですか。
私は年金暮らしなので生活に余裕がなく、新書なら買いやすいな、と思ったのです。
サイトはいつも見させてもらっていますので、本が出たら何かの機会に読ませていただきます。
いつ頃出版予定でしょうか、よろしくお願いします。
4月のはずが9月に伸びています。別に気にしていただかなくてもいいですよ。
新書は、本の性格が違うので無理です。すでに4冊ほど野球の本を書いています。古書か何かでお求めくださればいいのでは。