報知新聞が報じている
「コリジョン(衝突)ルール」について、日本野球機構(NPB)が運用基準の見直しを検討していることが29日、分かった。新たな基準では、実際に衝突が起きたかどうかが重視される。本塁で捕手(または本塁カバーに入った野手)が走路に入っても衝突が生じなかった場合、アウトの判定を変えずに捕手に警告を与える場合もある。後半戦からの見直しを目指す。
確かに現行のコリジョンルールは、結果として衝突事故も起こらず、普通にアウト、セーフが判断できるケースであっても、捕手が走路を塞げば、適用されることがある。ビデオ判定によって、アウトがセーフに覆るケースがいくつか出た。
もともと、コリジョンルールは、ポージー・ルールと言われるように、MLBのスター捕手、バスター・ポージーが本塁上で激しいタックルを受けて負傷したことから制定が進められた。
走者が野手めがけて激しくぶつかるプレーを抑制するのが主たる目的で、その関連として捕手も走路を開けるなど、リスクを減じることが定められた。
しかしNPBで運用がスタートすると、走者へのペナルティはほとんどなく、捕手が一方的に規制されるルールとなった。
本塁上でのクロスプレーが、ビデオ判定で覆るケースが続出。
捕手は、送球を受ける際のポジション取りに神経を使い、緊迫感のあるクロスプレーの魅力が減じられた。見る側も「コリジョンあるかな」と思いながら見るので、興が殺がれる。
コリジョンルールには、走者が捕手に体当たりすることを禁じるルールもあるのだが、換券する限り、走者にこのルールを適用されたことはほとんどない。
結果的に捕手の動きを規制するだけのおかしなルールになっているのだ。
何度か触れたが、日本では守備側に激しくタックルするようなプレーはほとんど見られない。そうした実態を見ずに、MLBのやり方を盲目的に導入したために、こうしたおかしなことになっている。
今回の改正案は、要するに「衝突がなければコリジョンルールは適用しない」ということだ。
走路を妨害した捕手の警告を与えるとしているが、イエローカードのようなものではない。
要するに「コリジョンルールを骨抜きにする」決定だ。

NPBでは過去にもいったん導入したルールを骨抜きにすることがあるように思う。
直近では、2011年から統一球とともに導入された従来よりも広いストライクゾーンが、2012年の途中から元に戻された(と推測される)ケース。一切公表されていないが、SO/BBがそのあたりから激変している。
SO/BBの推移
2010年 セ 2.28 パ2.38
2011年 セ 2.56 パ2.86
2012年 セ 2.30 パ2.30
2013年 セ 2.09 パ2.10
意外に柔軟な適用をしているのだ。
今回もコリジョンルール騒動は、こう言う形で収束させるつもりだろう。
走者については、激しいタックルをすればコリジョンルールを宣されてアウトになるケースは、依然あるだろうが、捕手は、走路を妨害したときに「警告」が与えられる程度でおとがめなしになる。
現実的ではあると思う。しかし、現実に即さないルールを軽々に導入したNPBの思慮の浅さは、誹りをまぬかれない。
1976年八木沢荘六、全登板成績【プロ入り10年目で初の2ケタ勝利】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中
コメント
コメント一覧
捕手がベースや走路に立てば(座り込めば)ランナーはぶつかるしかないのが原因なのに
そこには触れようともしないマスコミや一部識者のコリジョン批判には呆れかえるばかり
野球はそういうスポーツじゃないんだから
「激しい接触が醍醐味とかいう意見」って、だれか言っていましたっけ?それは論外でしょう。
でもクロスプレーは醍醐味です。野球は昔「打球鬼ごっこ」といったように、ぎりぎりのクロスプレーがアウト、セーフが見どころでした。
報道ステーションでコリジョンルールの特集がありましたが現在のmlbの解釈ではコリジョンルールではセーフだろうと言われている部分があることが言われていました
その乖離部分をどうにかしないといけないのにmlbに右に倣えはおかしいとかそれは違うでしょう
じゃないとWBCで解釈の違いによるサヨナラコリジョンとかが起こりかねません(WBCとかどうでもいいというなら勝手にすればいいと思いますけど)
1回の表だからセーフとか条件つけたらそれこそおかしいですよ
高校野球の夏の甲子園でサヨナラボークがありましたが
あれも可哀想だから取るべきでないとかいうんでしょうか?
そもそも体当たりが産まれたのはホームベースにキャッチャーが
居座っていてベースタッチ出来無いから
ベースをきちんと開けていれば誰も体当りしたりしませんよ
そもそもライン上は捕球時以外は走者優先。
送球を待つ間は捕手に優先権はありません。
きちんと送球を受けてからタッチに行くのが野球のルール。
今まで野放しにされてきたのがおかしかったのに
今回の騒ぎになってしまった
また元に戻りそうでがっかりきましたね。
コミッショナーさぁーん
せっかく決めてやり始めたルールなのに、世間がつまらんと言うから、ルール改正するやなんてー
民主政治の世界じゃあるまいに。
一流選手が台無しになるリスク回避のために作った。国際化のためにもそれでいいのでは。
虎は噛みつくから牙とって、うさぎは噛みつかないだろからえーのか。ある日WBCでうさぎが虎噛んで虎の身体に毒回ったらあわてんでーだってうさぎは捕球間際には走路に入ってくんでー
(あーまた訳わからん比喩やった)
まあ民主政治でも民衆の総意できたルールに不備があっても民衆は責任とりませんから。
「走者アウト」なら捕手が本塁を塞げば良いので、それはなさそうです。「走者セーフ」なら走者は取りあえず衝突を起こすでしょうから、それもない。
NPBが変なことを言ってるのか、報知の記者が誤解しているのかはっきりしませんが、不可解です。
そもそも、走路をまたがない云々はキャンプ中に説明しているわけでしょう?どうせ、説明聞いてなかっただけの監督コーチも沢山いるんでしょう。ドラフトで無知をさらした真中をみれば、推して知るべしです。
しかし、衝突があったかどうかが判断基準になるって、よく分かりませんね。事の本質は捕手がベースをブロックして隠すことにあるわけですから。捕手がベースを一部空けた状況で衝突したら、ルール適用でセーフになるんでしょうか。そこが知りたいですね。
泥棒しようと他人の家に侵入しても、何も盗らずに出てきたらセーフみたいな感じでしょうか。
あるいは、痴漢しようとして手を伸ばしても、相手にかわされて触らなければ、御咎めなしみたいな。
例えば、広島がサヨナラコリジョンで勝ったようなケース。((走者菊池は捕手が走路にいたので回り込んだもののタッチアウト。しかし協議の結果コリジョン適用で判定が覆ってセーフ)
今後はコリジョン適用せずアウトのままということらしいので、走者はアウトのタイミングでも衝突しにいってコリジョンをもらう(セーフにしてもらう)ことになるのでしょう。
西武の監督は判定にずいぶんお怒りだったらしいけど、今回ルールを見直しても結局セーフは変わらず、衝突するのでお互いに怪我のリスクが増えただけ損をするということになりそうです。
三塁からの走者は、塁線上をまっすぐ駆け抜ける、
その際に捕手と接触したら問答無用で走塁妨害
にしてしまえばいいのでは?
そもそも、ベース前の捕手を走者がわざわざ避けて
外側からベースタッチするなんていうクロスプレーが間違っていたような気がしますが。
あくまで極論です。
右から左に聞き流していたチームの違いでしょうね
C菊池はルールを頭に入れて
確信を持ってプレーしていたのに対し
Lの監督さんはサヨナラになってから騒ぐという
みっともなさ
指揮官がこれでは選手に浸透するわけもなく。。
Lが長期低迷してるのもさもありなんというのは
うがちすぎか