パ・リーグ、投手の防御率ERAと失点率RAの差。
投手の失点のうち、野手の失策などが絡むものは自責点には含まれない。二死後に失策があった場合は、以後の失点は原則として自責点にならない。
パ・リーグ 規定投球回数以上の投手の防御率ERAと失点率RAを算出し、その差異でランキングした。西武は規定投球回数に達した投手がいないので、上位2人をピックアップ。

ERA1位と2位の投手が、ERAとRAの差なし。セ・リーグもそうだったが、優秀な先発投手はこの差が小さいのではないか。
武田、涌井、則本らが下位にいる。エラーがらみの失点が多いのだ。これはBABIP同様、運によるものなのか?何らかの実力が絡んでいるか。
注目すべきは、規定投球回数未達の西武の2投手だ。
2人ともにERAは3点台だが、野上はRAが4点台、高橋光に至っては5点台。
以前に紹介した通り、西武は12球団で最も失策数が多い。今季はチームでシーズン100個を軽くオーバーしそうだが、そうしたザル守備が、投手成績に影響しているのではないか。
高橋光など47失点自責点34、これは昭和20年代の投手のSTATSだ。
この面から見ても、西武尾「守」の立て直しが急務ではないかと思えてくる。
1962年足立光宏、全登板成績【1試合17奪三振を記録、8勝を上げる】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中


パ・リーグ 規定投球回数以上の投手の防御率ERAと失点率RAを算出し、その差異でランキングした。西武は規定投球回数に達した投手がいないので、上位2人をピックアップ。

ERA1位と2位の投手が、ERAとRAの差なし。セ・リーグもそうだったが、優秀な先発投手はこの差が小さいのではないか。
武田、涌井、則本らが下位にいる。エラーがらみの失点が多いのだ。これはBABIP同様、運によるものなのか?何らかの実力が絡んでいるか。
注目すべきは、規定投球回数未達の西武の2投手だ。
2人ともにERAは3点台だが、野上はRAが4点台、高橋光に至っては5点台。
以前に紹介した通り、西武は12球団で最も失策数が多い。今季はチームでシーズン100個を軽くオーバーしそうだが、そうしたザル守備が、投手成績に影響しているのではないか。
高橋光など47失点自責点34、これは昭和20年代の投手のSTATSだ。
この面から見ても、西武尾「守」の立て直しが急務ではないかと思えてくる。
1962年足立光宏、全登板成績【1試合17奪三振を記録、8勝を上げる】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中
コメント
コメント一覧
P/IPが高いピッチャーは差が大きいですね。
石川、有原は絶対的な投球数が少なくてテンポが良いのかも?
反してP/IPが16.5を超えると途端に差が大きく出てそう。
%ゴロ フライ三振 P/IP
石川 39.3 34.7 21.8 15.1
有原 47.8 26.9 22.5 14.7
千賀 32.6 28.8 33.5 16.0
ディク48.3 19.0 27.0 17.9
金子 29.9 40.5 25.2 16.8
塩見 34.3 36.5 24.4 16.2
大谷 32.7 22.5 42.0 16.1
西 34.1 35.6 21.9 17.9
和田 25.2 38.9 33.4 16.6
メンド43.2 31.4 19.0 15.9
スタン40.4 33.9 20.4 16.2
美馬 44.4 27.8 22.2 16.4
武田 45.0 22.7 26.2 16.6
涌井 40.4 29.8 22.8 15.6
則本 29.6 29.9 35.8 16.7
野上 29.9 41.5 19.4 16.5
高橋 40.7 25.2 26.8 16.9
藤浪 38.4 21.1 35.2 17.2
(1)西武の投手
(2)武田、涌井、則本
の2群です。
(1)は守備率の悪さで問題なく、表にない菊池雄星は83 2/3回失点32自責点23で0.97、岸孝之は72 2/3回失点20自責点14の0.74です。
(2)に共通するのは投球回数の多さです。イニング数/試合数を降順で並べると
涌井 秀章 7.61
有原 航平 7.58
則本 昂大 7.21
石川 歩 7.11
武田 翔太 6.94
大谷 翔平 6.82
となり、件の3投手と絶好調3人組(有原・石川・大谷)という組み合わせになります。
こちらの解釈は難しいのですが、この3人はチーム事情など何らかの理由により球威が落ちてからも続投する傾向があり、結果エラーから崩れて失点することが多いかも知れません。
単なる思いつきですが、元巨人の東野のように「野手のエラーから崩れる」と言われる投手を見ていると、「エラー」となった打球がすでにヒット性の強い打球であるケースが多かったように感じます。
BABIPとの関連性もあるようですね。