昨日で今年の夏の甲子園出場校が揃った。
新旧取り合わせて、といいたいが、一昔前の名門校は少なくなり、新興勢力の進出が顕著だ。
顔ぶれと甲子園実績は「ナビ部」をご覧いただきたい。以下の表をクリックすると「ナビ部」のページに飛びます。

タイミングよく東洋経済が高校野球を特集している。朝日、毎日の影響外だから、功罪半ばする高校野球についてよい目配りをしている。
いろいろと取り上げたい話題はあるが、一番注目したいのは八田英二高野連会長のインタビューだ。
この人は同志社大の経済学の教授で、学長も務めた。昨年9月に高野連の第7代会長に就任。
「東洋経済」はかなり批判的な口調で質問をぶつけているのだが、
「東」炎天下でのプレーは配慮すべきではないか?
(八田)ナイターにすると応援団の費用がかさむ。ドーム球場に移ることは歴史的にできない。野球はサッカーなどに比べて運動量が少ないので厳しくない。むしろ練習の方が問題。
「東」過剰な投球数の問題は?
球数制限をすると追い込まれるまで打たないような戦略が生まれる。プロに行くなら投げすぎは心配だろうが、大多数はプロにならない。最後まで投げて燃え尽きたいという子もいる。
「東」大会日程を長くすれば選手の負担が減るのでは
阪神との兼ね合いがあるし、地方予選にも影響する。教育的な配慮からこの期間にせざるを得ない。
「東」不祥事に対する連帯責任は?
厳しすぎると言われるが、そうしてきたからこそ人格形成は高校野球に任せてよいという社会的な認知が得られたと私は考えている。
「東」政府はスポーツ市場規模の拡大を掲げているが?
高校野球は教育の一環だ。新聞社にも口出しをさせていない。
「東」サッカーは少子化でも部員数が増えているが?
野球はサッカーと違って高校野球とプロが一線を画している。人材交流を進めていくべきだ。女子部員も増やしたい。選手としては無理だが、マネージャーやボールガールなどで組み入れたい。
高野連はスポーツ主催団体ではなくて教育機関だと思っている。だから2代続けて教育者がトップに選ばれたのだろう。
要するに、今、問題になっていることについては、一切変えませんよ、と言っているのだ。
あきれるばかりだ。
一番問題なのは、プロに行かない選手は、甲子園で燃え尽きてもいい。投げられなくなってもかまわないと、高校野球のトップが明言していることだ。
「プレイヤーズファースト」と言う言葉は、この人の頭の中にはないのだろう。
女子野球と言うものがとっくに存在しているし、プロリーグまであるのに女子部員はマネージャーとボールガールと言うのは時代錯誤。男尊女卑の匂いさえする。ひどい。
この人は選手経験はなく、関西学生野球連盟などの会長を歴任したというだけだ。NPBのコミッショナーと同様、実務には無縁なお飾りだ。
日本の教育機関には「いつの間にか偉い人になっている」人物がごろごろしている。旧弊を守るにはちょうど良い人材だが、こういう人がトップにいることで、潰される高校球児は数知れない。
悩ましい話だ。

1962年足立光宏、全登板成績【1試合17奪三振を記録、8勝を上げる】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中


顔ぶれと甲子園実績は「ナビ部」をご覧いただきたい。以下の表をクリックすると「ナビ部」のページに飛びます。

タイミングよく東洋経済が高校野球を特集している。朝日、毎日の影響外だから、功罪半ばする高校野球についてよい目配りをしている。
いろいろと取り上げたい話題はあるが、一番注目したいのは八田英二高野連会長のインタビューだ。
この人は同志社大の経済学の教授で、学長も務めた。昨年9月に高野連の第7代会長に就任。
「東洋経済」はかなり批判的な口調で質問をぶつけているのだが、
「東」炎天下でのプレーは配慮すべきではないか?
(八田)ナイターにすると応援団の費用がかさむ。ドーム球場に移ることは歴史的にできない。野球はサッカーなどに比べて運動量が少ないので厳しくない。むしろ練習の方が問題。
「東」過剰な投球数の問題は?
球数制限をすると追い込まれるまで打たないような戦略が生まれる。プロに行くなら投げすぎは心配だろうが、大多数はプロにならない。最後まで投げて燃え尽きたいという子もいる。
「東」大会日程を長くすれば選手の負担が減るのでは
阪神との兼ね合いがあるし、地方予選にも影響する。教育的な配慮からこの期間にせざるを得ない。
「東」不祥事に対する連帯責任は?
厳しすぎると言われるが、そうしてきたからこそ人格形成は高校野球に任せてよいという社会的な認知が得られたと私は考えている。
「東」政府はスポーツ市場規模の拡大を掲げているが?
高校野球は教育の一環だ。新聞社にも口出しをさせていない。
「東」サッカーは少子化でも部員数が増えているが?
野球はサッカーと違って高校野球とプロが一線を画している。人材交流を進めていくべきだ。女子部員も増やしたい。選手としては無理だが、マネージャーやボールガールなどで組み入れたい。
高野連はスポーツ主催団体ではなくて教育機関だと思っている。だから2代続けて教育者がトップに選ばれたのだろう。
要するに、今、問題になっていることについては、一切変えませんよ、と言っているのだ。
あきれるばかりだ。
一番問題なのは、プロに行かない選手は、甲子園で燃え尽きてもいい。投げられなくなってもかまわないと、高校野球のトップが明言していることだ。
「プレイヤーズファースト」と言う言葉は、この人の頭の中にはないのだろう。
女子野球と言うものがとっくに存在しているし、プロリーグまであるのに女子部員はマネージャーとボールガールと言うのは時代錯誤。男尊女卑の匂いさえする。ひどい。
この人は選手経験はなく、関西学生野球連盟などの会長を歴任したというだけだ。NPBのコミッショナーと同様、実務には無縁なお飾りだ。
日本の教育機関には「いつの間にか偉い人になっている」人物がごろごろしている。旧弊を守るにはちょうど良い人材だが、こういう人がトップにいることで、潰される高校球児は数知れない。
悩ましい話だ。

1962年足立光宏、全登板成績【1試合17奪三振を記録、8勝を上げる】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中
コメント
コメント一覧
だから、改革ってのは考えた事もなくて、高校野球が縮小したりなくなっても構わないって人なんです。だって嫌々会長になった方なんだから。
「出来ない理由」のそれぞれについては、ある程度理解できる部分もありますが、そもそも危機意識や改革への意欲がないので、発想が現状の追認からスタートしているのが問題です。改革が行われるとしたら、それは次代以降の会長から、ということになるでしょう。
要約するならば、「俺は悪くないし、高野連は何も間違ってない」でしょうか。こういうお偉方至る所にいる気がします。虫唾が走るしとっとと退場してほしいところですが、失点回避能力だけは高いのでなかなか失脚してくれないのですよね、このタイプ。
こういうのを見ると、MLBへの過程でのあちらの高校野球などの話を見てみたいです。
NPBが三舎を避ける程のヤバい話がゴロゴロ出てきそうですが。
とにかくインタビュアーの質問に対する八田会長の返答がすべて反論や否定系で、あげく女子部員を増やしたいけどマネージャーやボールガールでっていう男女差別発言をしているあたり、教育者を自認している方の発言とは思えません。
この方は取り敢えず自分の任期中は事を起こさず無難に終わればいいとだけ考えていて、球児の将来にわたる健康や野球人口の減少などはどうでもいいのでしょうね。
こんな方が組織のトップにいるなんて今更ながらがっかりです。
> うーんさん
気は配るが運動量が少ないので熱中症対策は必要ないし、腕が折れても商品価値はない(=プロに行かない)ので構わないそうですよ
NPBもそうですが全日本大学野球連盟など、高野連以外の野球団体も抗議すべき事案ではないかと思いますね。
また、「教育の一環」というのであればヒジ関節痛等の後遺障害防止に努める義務はないんでしょうかね。相手は未成年者なんですが。
ところで、八田会長在職中に高校野球部員数がサッカー部員数に抜かれるのは確実です(男子だけなら既に抜かれている可能性がありますが)。そんな時期に人柱をしなければならないということで、八田氏には同情しています。
運動部に限らず文化部でも問題は根深い。
これは学校という『閉鎖空間と中間集団全体主義』がもたらす病巣である、と社会学者内藤朝雄が著書で述べているように私は思います。
日本人を小さな箱に閉じ込めると、みんなこうなるんでしょう。私も見てます。
投手の健康管理策については、都道府県予選では短縮イニング制(例えば7イニングとか)を導入したらどうでしょうか。甲子園も1~2回戦は7イニングでよいのでは。
これが「教育」を自称している高野連の会長の言葉なのでしょうか。怒りを通り越して呆れます。
>ナイターにすると応援団の費用がかさむ。ドーム球場に移ることは歴史的にできない。
経営側からしか物事を見ていない。
プレイする未成年のことは何も考えていません。
このような人物が高野連のトップだとは呆れて物も言えません。
>>ゴールドクラブ様
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3847/index.html
事情で見られなかったので公式サイトのみ見ました。
再放送されるなら是非見てみたいです。
ざっと見たところ、日本人の旧弊とした悪いところが一気に見えてくるようです。
もはやこの話は野球の話というより日本人論のような気がしますが。
さっそく、こんなニュースが。
高野連会長が高校生を差して
「人間的に未熟な者たち~」
と言い放つ、おそよ教育者とは思えない尊大な態度。
このインタビューを読む限りこの人物はもはや教育者では無いし、
性根の部分では八月の東京でスポーツイベントを開催するIOC委員と何も変わらない。
(良心教育)を説かれた新島襄先生も呆れているだろうに…。
5年振りに復帰したヨシノリに
「気合が足りない、考え変えるのが遅い」と誌上で叱咤した同じく因みに同志社某氏も指導者には不向きと感じたり。
女人禁制のニュースに追っかけて、こちらの発言も世間の知るところとなれば、このままではいられなくなり、一気に改革が進むかもしれません。