今回のオリンピックの野球・ソフト決定で複雑な思いをしているのは、女子硬式野球界だろう。
オリンピックの競技種目としては「野球系」の競技として男子は硬式野球、女子はソフトボールが選ばれているのだ。
2つの競技は確かにルールはよく似ているし、そのルーツは同一だが、厳密には別の競技だ。
ソフトボールもアメリカ発祥だが、狭いスペースで、女性や老人が「野球系スポーツ」を楽しむために考案された。1887年誕生とされるから歴史は古い。
しかし、ソフトボールは硬式野球を補完するものではなく、別個のスポーツだ。
女子だけでなく男子のソフトボールもある。今回の決定に、男子のソフトボール界も複雑ではあろう。
男子の硬式野球と女子のソフトボールが1セットになったのは、ごく最近のことだ。
野球が五輪の公開競技になったのが1984年のロス五輪、92年バルセロナ五輪から正式競技になるが、女子ソフトボールが正式競技になったのは96年アトランタ五輪から。当初は1回限定とされたが、その後も2008年北京五輪まで続けられた。
そして2012年ロンドン五輪で男子の野球とともに五輪競技から除外された。
この過程を経て「男子野球と女子ソフト」が1セットになっていったのだろう。
確かに1990年代には、女子硬式野球はまだ競技人口も非常に少なく、マイナースポーツに過ぎなかった。日米ともに過去に女子プロ野球があったが、これも消滅していた。
21世紀に入って、急速に女子硬式野球の機運が高まり、高校、大学、そしてプロ野球も生まれたのだ。
後から出てきた女子野球が、男子野球とソフトに割り込むのは難しいとは思うが、女子硬式野球は球場のサイズ以外は男子硬式野球と全く同じである。内容的にはこちらのほうが「正統」であるのは間違いない。
今のソフトボールの選手の中には「本当は野球がやりたかったが女子は参加できなかったので、ソフトにした」という人がたくさんいる。ソフトは女子にとって「野球の代替品」という性格も強いのだ。
もちろん「ソフトをやめて女子野球を競技種目にしてくれ」ということはできない。しかし野球界は五輪決定の余得を女子にも回すべきではないかと思う。
野球界は多くの点でサッカー界に後れを取っているが、とりわけ「女子の取り込み」という点では大きな差がある。
Jリーグは長い間「女子チームの育成」に予算を振り分け、プロチームも育成した。その結果「なでしこジャパン」という大きな成果も生んだ。男子中心のスポーツ界が「人類のもう片方の半分」を取り込むのは非常に重要なのだ。
しかし野球界にその意識は乏しい。高野連は八田会長が「女子はマネージャーとボールガールだけ」と言ったように、野球部員に女子を入れておきながら、女子に野球をさせていない。女子の硬式野球は高野連に入っていない。
もちろん、甲子園は女人禁制という中性的頑迷さを持つ高野連に開明さを求めるほうがおかしいのかもしれないが。
無駄だと思うが、言っておきたい。
「今回の五輪競技化の喜びを、女子野球界とも分かち合ってほしい。公開競技で女子硬式野球をするなど、何らかの余得を女子野球にもまわしてほしい」

1979年山田久志、全登板成績【3年ぶりの20勝到達も、チームはV5ならず】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中
コメント
コメント一覧
野球界が頑張ったおかげの「余得」としてソフトボールもオリンピック採用になった
ということなんでしょうか?
WIKI で調べると2013年に「世界野球ソフトボール連盟」というのが設立されています。
この組織は男子の野球、女子のソフトボールを再びオリンピック競技として
復活させようという目的のもののようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/世界野球ソフトボール連盟
したがって組織の大小はあるにしても、男子の野球組織、女子のソフトボール組織が
協力して再びオリンピックを目指そうと活動をしてきたようです。
したがって今回の復活は決して野球の「余得」でソフトボールが復活したとは
言えないと考えます。
それと女子の野球の競技人口とソフトボールの競技人口を比べたら、
データはないですが圧倒的にソフトボールの方が多いと想像されます。
だって私が中学生、高校生時代、普通に女子ソフトボール部ってありました。
現在は女子野球部ってのもあるんでしょうか?
ソフトボールの方が競技人口が多いとするなら、やはりソフトボールを
採用すべきでしょう。
ソフトボールが野球の余得で五輪競技になったとは言っていません。
近年になって、女子野球が急速に普及し、高校、大学の女子野球部も増えているので、女子野球にも余得を与える方が、野球界のためになると言っています。
サッカーにおけるフットサルやバスケの3on3がどれだけその競技に貢献し分厚くしているか考えれば、女子野球は勿論男子ソフトもティーボールも、或いは日本発祥で軟式にも余得回し、後進国の指導道具の普及等考えられるようでないと未来は無いです。で、それにはどうも現状の野球界だけだと信用がおけなく、例えいびつな形でも国際感覚がまだ優れるソフトと一緒の方が良いだろうなと。
将来ソフトが野球捨てるかもしれないけど。
一般市民からしたら、男子の野球も女子のソフトボールも、オリンピック競技として観たいのではない、金メダル獲得の瞬間を見たいだけなんだ。
「男子は野球、女子はソフトボール」という固定観念を、未だに持ち続けている人が多い事にも敵意も感じてしまいます。
なので、それが無くならない限り、野球も女子ソフトも応援しないと決めました。
「五輪に参加できない女子野球と男子ソフトの選手の分まで頑張ります」とこめんとする選手が、一人だけでも現れたら、素直に応援できますが。
全く同感。