昨日は男子100mの予選だけ見て寝ようと思った。ケンブリッジ飛鳥と桐生祥秀と山縣亮太の走りを見ようと思ったのだ。
ケンブリッジは10秒13という好タイムで準決勝に残った。
桐生はウサイン・ボルトと同じ組だったが、わずかの差で4位となり、タイム的にも平凡だったので予選敗退。
山縣亮太はダッシュよく2位に入り、準決勝に進出。
日本のテレビは、まだ当落が決まらない桐生にインタビューをした。おそらくは勝手がわからない桐生がインタビュー位置に指定されているゾーンに入ってきたのだろう。
しかし彼は口を開くどころではなかったはずだ。まだ結果が出ていない。準決勝に残るかどうかの瀬戸際だったのだから。
インタビューに上の空で答えている途中で予選敗退を知って「東京オリンピックで頑張りたい」という言葉を絞り出すように言った。
作り笑顔が痛々しかった。20歳の若いアスリートに対して、テレビは本当に残酷なことをしたと思う。
確かに、私たちは偉業を残したアスリート、敗退したアスリートの声を聴きたいと思う。
しかし、それは別にレースの直後でなくてもいい。試合の余韻が残っている方がいいにしても、心の整理をつけてからでも全くかまわないはずだ。
まだ息も荒い選手が、声も絶え絶えに話すのを聞きたいと思うのは、悪趣味だ。
大相撲では荒い息の力士にマイクを受けるのが慣例になっているが、あれはそういうスタイルだから力士も心の準備ができている。
そうではないアマチュアのアスリートに、いきなりマイクを向けるのは不躾だ。
テレビ的には、選手たちの肉声、リアルな声を届けたいという思いがあるのだろう。そのほうが感動が高まる、視聴者は鮮度の高い声を求めていると思っているのだろう。
しかしそれは大きな間違いだと思う。
日本のファンは、自国のアスリートを応援している。まるで親戚や友人を応援するような切実さでテレビを見ている。試合を終わった直後の選手に対して、そういうファンが抱くのはまずは、ねぎらいの気持ちのはずだ。
まだ息も荒い選手、勝ったにせよ負けたにせよ気持ちの整理のついていない選手にマイクを向けて「さあしゃべれ」とやってほしいと思っているファンはそれほどいないと思う。

そもそも、選手のインタビューは、スポーツ中継の必需品ではない。スポーツ中継にほしいのは、あくまで「スポーツをしている映像」であり、それに付随する「情報」であって、選手の声はそれを補完するものに過ぎない。
野球でもオールスター戦などでは、試合の最中に選手を呼び出して話を聞いたりするが、試合、プレーへの興趣がそがれること甚だしい。
それに、選手が試合中や直後に話す言葉など、知れているのだ。勝てば「うれしい」といい、負ければ「悲しい」という。この喜びを誰に、と聞かれれば「親や恩師、子供に」と言うのだ。「隣の家で飼っている2歳半のトイプードルのアランちゃんに」とか「タイのプーケット島の漁師のボンクンさんに」という選手はいない。
ろくな質問もしないし、ろくな答えも返ってこない。あればいいが、なくてもよいものだ。
テレビは「スポーツシーンを流すだけでは、ファンは満足しない」と勝手に思っている。有名選手の本音やプライベートなどをつけないとスポーツ番組は成立しないと思っている。
それは(主として)民放のテレビ制作者たちが、ちっともスポーツが好きではないからだ。あるいはレベルが低すぎて「スポーツの面白さが理解できない」からだ。
今どきの地上波民放のスポーツ中継は「バカにスポーツ番組を作らせたらこうなる」の典型になっている。
桐生の痛々しいインタビューを見るにつけ、テレビはどうなってしまったのかと思う。
この日の中継アナは番組表を見るとTBSの土井敏之になっているが、本当か。ニュース番組などとは違うDJ風のテンションの高い声で、終始上滑りな実況を続けた。耳障りで仕方がなかった。もっと小ましなアナウンサーだと思ったが。
そこには「スポーツ番組の主役は俺だ、テレビだ」という民放地上波の浅はかな勘違いがありありとうかがえた。
昨日の男子100mは、民放ではなくNHKの制作だったようだが、いずれにせよ、スポーツ放送の劣化はとめどなく進行していくようだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中


桐生はウサイン・ボルトと同じ組だったが、わずかの差で4位となり、タイム的にも平凡だったので予選敗退。
山縣亮太はダッシュよく2位に入り、準決勝に進出。
日本のテレビは、まだ当落が決まらない桐生にインタビューをした。おそらくは勝手がわからない桐生がインタビュー位置に指定されているゾーンに入ってきたのだろう。
しかし彼は口を開くどころではなかったはずだ。まだ結果が出ていない。準決勝に残るかどうかの瀬戸際だったのだから。
インタビューに上の空で答えている途中で予選敗退を知って「東京オリンピックで頑張りたい」という言葉を絞り出すように言った。
作り笑顔が痛々しかった。20歳の若いアスリートに対して、テレビは本当に残酷なことをしたと思う。
確かに、私たちは偉業を残したアスリート、敗退したアスリートの声を聴きたいと思う。
しかし、それは別にレースの直後でなくてもいい。試合の余韻が残っている方がいいにしても、心の整理をつけてからでも全くかまわないはずだ。
まだ息も荒い選手が、声も絶え絶えに話すのを聞きたいと思うのは、悪趣味だ。
大相撲では荒い息の力士にマイクを受けるのが慣例になっているが、あれはそういうスタイルだから力士も心の準備ができている。
そうではないアマチュアのアスリートに、いきなりマイクを向けるのは不躾だ。
テレビ的には、選手たちの肉声、リアルな声を届けたいという思いがあるのだろう。そのほうが感動が高まる、視聴者は鮮度の高い声を求めていると思っているのだろう。
しかしそれは大きな間違いだと思う。
日本のファンは、自国のアスリートを応援している。まるで親戚や友人を応援するような切実さでテレビを見ている。試合を終わった直後の選手に対して、そういうファンが抱くのはまずは、ねぎらいの気持ちのはずだ。
まだ息も荒い選手、勝ったにせよ負けたにせよ気持ちの整理のついていない選手にマイクを向けて「さあしゃべれ」とやってほしいと思っているファンはそれほどいないと思う。

そもそも、選手のインタビューは、スポーツ中継の必需品ではない。スポーツ中継にほしいのは、あくまで「スポーツをしている映像」であり、それに付随する「情報」であって、選手の声はそれを補完するものに過ぎない。
野球でもオールスター戦などでは、試合の最中に選手を呼び出して話を聞いたりするが、試合、プレーへの興趣がそがれること甚だしい。
それに、選手が試合中や直後に話す言葉など、知れているのだ。勝てば「うれしい」といい、負ければ「悲しい」という。この喜びを誰に、と聞かれれば「親や恩師、子供に」と言うのだ。「隣の家で飼っている2歳半のトイプードルのアランちゃんに」とか「タイのプーケット島の漁師のボンクンさんに」という選手はいない。
ろくな質問もしないし、ろくな答えも返ってこない。あればいいが、なくてもよいものだ。
テレビは「スポーツシーンを流すだけでは、ファンは満足しない」と勝手に思っている。有名選手の本音やプライベートなどをつけないとスポーツ番組は成立しないと思っている。
それは(主として)民放のテレビ制作者たちが、ちっともスポーツが好きではないからだ。あるいはレベルが低すぎて「スポーツの面白さが理解できない」からだ。
今どきの地上波民放のスポーツ中継は「バカにスポーツ番組を作らせたらこうなる」の典型になっている。
桐生の痛々しいインタビューを見るにつけ、テレビはどうなってしまったのかと思う。
この日の中継アナは番組表を見るとTBSの土井敏之になっているが、本当か。ニュース番組などとは違うDJ風のテンションの高い声で、終始上滑りな実況を続けた。耳障りで仕方がなかった。もっと小ましなアナウンサーだと思ったが。
そこには「スポーツ番組の主役は俺だ、テレビだ」という民放地上波の浅はかな勘違いがありありとうかがえた。
昨日の男子100mは、民放ではなくNHKの制作だったようだが、いずれにせよ、スポーツ放送の劣化はとめどなく進行していくようだ。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中
コメント
コメント一覧
>そうではないアマチュアのアスリートに、いきなりマイクを向けるのは不躾だ。
力士と同じく、代表クラスならアマ選手も試合終了直後のインタビューが慣例になっていますから、問題はありません。対策はしているはずです。
桐生はタイムが出るまでインタビューエリアに近づかない方が良かったでしょう。
少なくない!読みたくなければそれはそれでよろし。
問題大ありです。なぜ選手が気を利かさなければならないのか。状況がわかっているアナウンサーが機転をきかさないと。放送よりも選手優先でしょう。
民放のスポーツ中継がウケないと、民放各局は「ただ中継するだけじゃダメだ、色をつけなければ」ってなって、より不純物だらけの放送をする、そしてさらにスポーツを好きな視聴者は離れて、暇潰しに見るような層の割合が増え、全体としての評判は下がっていく。今は不純物中継を不純物好きが見るようになっています。
スポーツを純粋に楽しみたい人がみんな有料放送などに逃げられればいいですが、嫌気がさしてスポーツを見なくなってしまう人もいるでしょう。
そうやって、スポーツを楽しみたい人が徐々に減ってしまっているのは残念ですね。
そもそも日本のメディアのインタビューなんてくだらない。そんなことに気を遣わせるのがばかばかしいと思います。
レース直後と言っても、結果もまだ出ていないのにインタビューすることなどあり得ないでしょう。
五輪初出場の桐生がインタビュースペースにやってきても、メディア側がとっさの機転で待つくらいのことをしないと。
数時間後にインタビューすべきだ!という主張ならわからなくもありませんが
他のメディアを叩きまくるのは楽かもしれないけどそういう記事が多いというかそれ一辺倒になってきてますね。野球の記録で話したいというよりもメディアを叩きたいのでは?
選手よりもメディアや視聴者が偉いと思っている上から目線ですね。
インタビューみたいなどうでもいいものは、確かに数時間後でもよいと思います。
メディアに深刻な欠陥があることに危機感を覚えています。何も感じないで、テレビをありがたがる人がどうかしていると思っています。鈍感にもほどがある。
そのためだけにブログを書いてもよいですが、記録を楽しむ人にも共感してほしいと思っています。
5000本以上も記録の記事を書いて、まだそんなことを言われるのは全く不本意です。
あなたはどれくらい、ブログを書いているのでしょう、拝見したいものです。
今後もこの方針を改める気は全くないので、当サイトを読まなければいいと思いますが。
先日も競泳女子4×100リレー決勝(結果は8位)に出場した山口美咲選手(この五輪で引退)にNHK?のインタビュアーが「初めての五輪での決勝でしたが?」と聞き、山口選手が「いえ2回目なんですけど…。北京の時にも経験してるんですけど…」と返されており、居た堪れない雰囲気になっていました。
インタビュアー勘違いなのか知識不足なのかわかりませんが、どちらにせよ選手にとって人生節目の日のインタビューとしては失礼極まりないものだと思いました。
五輪選手(そのレースに出場する選手)の経歴(最低でも過去の五輪戦績)ぐらいしっかり把握してインタビューに臨んで欲しいです。
柔道女子78㎏級で初戦敗退した梅木真美選手
へのインタビューでも、NHKインタビューが
号泣して言葉にならない梅木に『 今、心の中はどんなお気持ちでしょう ?』と問いかけに、梅木選手は泣き続けて答えられず、柔道着の袖で涙を拭っていました。それでもNHKのインタビュアーは同じ様な質問を2度ほど繰り返しました。
最後の最後になんとか梅木選手は「まだまだ自分の実力不足だと思います…」と消え入る様な小声で絞り出すのがやっとでした。
このやりとりを見ていて、なんて残酷なインタビューなんだろうと思いました。
梅木選手がどんな心境なのかは火を見るよりも明らかで、最初の質問なんて聞かなくてもその様子だけで十分伝わったと思います。それなのに追い打ちをかける様に同じ様な質問を重ねるなんて。
仮にどうしてもインタビューしなければならないかったのなら、梅木選手の様子を察して最初の質問の後に「今は悔しい気持ちで一杯だと思います。落ち着いたらまたお気持ちをお聞かせ下さい。お疲れ様でした」みたいな選手を気遣うコメントをインタビューが機転を利かせて出せないものだろうかと感じてしまいました。
4年間、いや競技人生をすべてかけた一瞬に立ち合っているかもしれないなんて思いもよらないのでしょう。
せいぜい嬉しいか悔しいかで、そんなの結果見れば分かっているのでほとんど興味がないし、今回も大体の場合見ていません。
ただシドニー五輪で当時の田村亮子が優勝して早速インタビューを受けてたら、そのあと試合に出た野村が開始早々の一本勝ちで大歓声にインタビュアーともども振り向いたって時には、応援くらいさせてやれよと思いましたね。ここはそこまで数分を争う鮮度にこだわるところではないと思うのですが。
何度か『じろう』名義でコメしたものですが、じろう さんがおいでになったので(閲覧人数が多い所では大抵被るんですよねw)、今後こちらにコメさせてもらう際には、そういう時に使用している方のHNを使用させて頂きます。
無理矢理気味にコメを残すとwオリンピックは殆ど見ていないのですが、見ていてもすぐザッピングしてしまっていました。無意識化で「番組つまんねーな」と感じていたのでしょうかねw
仰る通りで昨今のインタビュアーのほとんどは「作業としてこなさなければならない仕事」として、上にやれと言われたから的な感覚で定型文インタビューをしているのでしょうね。
恐らくインタビュアーの多くは、特にその競技や選手に興味や思い入れがあるわけではないのだろうというのは選手に対する質問内容の端々から伝わってきます。
だから安直な素人でもできる質問をしてみたり、わざわざ聞かなくてもわかるようなことを聞いたり、安っぽい感動話を言わせようと親兄弟や恩師などの話を持ち出したりと、素人の様なインタビュアーが溢れているのでしょうね。
ようこそ!
でも、ここまで横並びの作りだったら、逆手をとって真面目な本格的な番組を作ったら一人勝ちしそうなもんですよね。
ドラゴンズ系のブログさんの中ではHNが被らずに済んだのですが手広くお取り上げになっていらっしゃるこちらでは、やはり無理でしたw
MLB関係や記録関係の記事を特に興味深く読ませて頂いています!
桐生選手にとってはいささか酷なことになったかもしれませんが、それだけで競技直後のインタビューを全否定してしまうのはいき過ぎでしょう。
「自分で自分をほめたいと思います」
「今まで生きてきた中で、一番幸せです」
といった名言を聞く機会が無くなるのは、あまりにも大きな損失です。
そういう言葉を「名言」にするのはジャーナリストの手柄です。それでアスリートが語られるわけでもなし。素人受けするけど、くだらないもんです。
本当にその人が言いたいことは、じっくり引き出さないと。
競技直後のインタビューは、せめて勝ったときだけにしてもらいたい。
>競技直後のインタビューは、せめて勝ったときだけにしてもらいたい。
全否定ではなく、負けた選手には気を遣えということなら同感です。
私はそんなものいらないと思っているけど、テレビ的には必要なんでしょう。だったら、普通に気遣いすべきだと言うことです。
名言かどうかはともかく。
J COMテレビの中継がいいです。
島村俊治アナの実況も聞けます。
中継権の関係で
日本期待の種目は見れませんが、
お陰で競技の魅力を堪能できます。
ご意見は分かりました。
私自身は(負けた選手は置いといて)、勝った選手が第一声でどんな言葉を発するのかは非常に興味があるところです。
「そんなくだらない事を聞くためにわざわざここまで来たの(笑)」
とか言ってくれる人がいたらいいんですけどね。
結局は我々ここで言わないといけないんでしょうね。
聞ける技量と知識を持ってるインタビュアーを持っている報道機関のみがやるべきだと思います。
野球のヒロインでもいつも思ってたんですが、
「やりましたね」「今の気持ちは」「応援してくれた人にメッセージを」これ以外のボキャブラリーを持ってない人はインタビューをしないでほしいです。
必ず試合直後に聞く事も無いと思います。
名言を生み出す人はメディアが場所をお膳立てをしなくても
自分のタイミングでいずれ金言を生み出します。
野村忠宏の「俺銅取った事ないから」の様に(笑
各競技それぞれに増田明美の様な
選手と競技に敬意と知識を持ったスポーツコメンテーター、インタビュアーが
なかなか出てこないのが不思議です。
今なら独占企業になれるのに。
7人制ラグビーの予選、ニュージーランドやフランスを破って決勝トーナメントへ進出。優勝したフィジーや南アに連敗し、残念ながら4位になりました。
スタジオに呼ばれた解説者は今泉さん。
番組側は、どうしても彼の口から「日本のラグビーは強くなっています!」を引き出そうとしたのでしょう。夏目アナを通じて(カンペ経由)、それを誘導する質問が複数回でました。しかしながら今泉さんは決勝トーナメントの試合内容や点差から「まだまだ世界の壁は高くて大きい」と思っているのでしょう。明らかに求められたコメントはしませんでした。
ラグビーのことを伝える時間が終わりを向かえ、ディレクターか誰かが業を煮やしたのでしょうか (ついに) 、、、
「今泉さん、日本は確実に強くなってますよね⁉」とストレートな質問が・・・
「いやそれはまだまだでしょう」(むっとした顔で今泉さん)
かなりオシテいたのか、画面はCMにいきました。
私は今泉さんに小さくガッツポーズしました。
最近は特にインタビュアーの質が低いように思います(いや、昔からか)。
「コーチの存在はやはり大きかったですか?」とか、「前回の五輪と違うのは奥さまの存在ですが?」とか、こう答えろよ!とでも言いたげな実に下らない質問ばかり。聴いていてこちらが申し訳なくなってきます。選手の皆さんもういいから早く身体を休めて下さいと。
1mmの興味も湧かないお涙ちょうだいの選手紹介映像なども相まって、何かスポーツが汚されているようで民放での五輪放送は一切観ていません。まあNHKもそういう部分はありますが、純粋なスポーツ放送が楽しめるぶんまだマシ。
選手はミックスゾーン通らないと競技場外に行けないの。勝手知らない選手が迷い込む訳ではありません。滞留することは許されないので、さっさと通るしかない。取材側としたらそこでインタビューしないと、話を聞ける機会はない。桐生君だろうが ボルトだろうが、予選の全貌を分からないまま、息が落ち着く前でも答えなければならないのは仕方ないこと。後からじっくり聞こうなんて、共同会見でもセットされないと無理だし、それはメダル獲得ぐらいでないとセットされない。
特に五輪では指定エリア外で取材すると、すぐ係員が飛んでくるし、下手すると取材証取り上げを食らう。申請すれば簡単に取材できる大会ではなく、JOCを通して得た貴重なものなので、メディアもルールは遵守します。
ミックスゾーンでカメラを向けないのは、ある意味視聴者を無視した行為になる。どんな思いで臨み、走り終えた率直な気持ちを聞くのはここしかないわけ。逆にノーコメントで通り抜けたら、選手団や陸連から厳しい注意が選手に行きます。
スタジオの荻原、浅田舞両氏の前フリもそうですが、実況解説も第一に容姿で、眼光鋭い女ゴルゴのような選手や、おデ・・・ぽっちゃりした選手のときはコメントも少なく、
こんな居酒屋みたいな放送でいいのかと、疑問に思いました
また、インタビューに関してですが、
「今のお気持ちを聞かせてください」のあと、選手が答えると、
「試合を振り返ってどうですか?」と聞くことが多々ありますが、
いつも、今言うてたやん!と突っ込んでしまいます
話を聞いて租借する力ないのか、定型で聞いているだけなのか・・・
野球のヒーローインタビューでも同じことを感じます
>「そんなくだらない事を聞くためにわざわざここまで来たの(笑)」
似たようなことを言った柔道選手がいましたね
「同じこと何回も答えさせないで」って
ただ、時間を置いた後の考えられたコメントより、その場でとっさに
出てきたコメントのほうが味があると思います
松本薫の「甘酸っぱい」は心の底を吐露したものではなく、練ってきたか後から練ったものに感じられます
詩人じゃないんだからね・・・
>似たような事を言った柔道選手がいましたね
本当はどんどんこういう言葉が出てこないといけないとは思うんですけどね。
あの程度の質問するなんて、わざわざ日本からリオに石ころを拾いに行くようなもんでしょう。
莫大なお金をかけて行ってるのに、勿体ない。観光に行く方がよっぽど有意義でしょう。
私はインタビューはあってもいいと思っていますが、天河さんの仰る通りそれだけ貴重なインタビューで短時間の機会だからこそ、インタビュアーはもう少し質問内容を吟味した上で有意義なインタビューをして欲しいと思います。
Jcomテレビにひとことさん
インタビュアーの質問に、その質問内容って直前の選手の話で出てきてたよね!?って思うこと本当に多々あります(笑)
あれは間違いなく多くの選手が心の中で「いまそのこと言ったんだけどなぁ…この人聞いてないなぁ」って思ってるでしょうね。こんなところも選手が定型文のような返答をすることを助長しているのかもしれません。
容姿いじりは
仕方ないと諦めています。
美談でっち上げよりは
ずっとマシです。
マイナースポーツを
熱心に丁寧に手解きしてますしね。
しかし日本人が絡むと
日本のスポーツ放送は
質が落ちますね。
どうにかならないでしょうか。