何度か取り上げた話題ではあるが、改めて考えてみたい。
スポーツ放送の見方にもいろいろあるが、私は自分なりに一定の考えがある。
我々がスポーツ放送で注視するのはアスリート、とりわけアスリートのパフォーマンスだ。
会場の雰囲気や客席の様子などは、アスリートと関連付けることによって意味を帯びてくるが、主たる要素ではない。
放送関係、アナウンサーや解説者などはアスリートを注視するうえで必要な情報と伝えてくれる存在だ。
アナウンサーは一般的かつ客観的な情報、解説者はよりインサイドな情報と、経験者としての主観を交えた情報。
しかしながらアナも解説者も、アスリートにくらべれば物の数ではない。
スポーツ中継を見る、という行為は、実際のスポーツ観戦の代償的なものだ。生のスポーツ観戦には、基本的にアナや解説者はいない。
しかし、生のスポーツ観戦は、テレビ画面よりも圧倒的に情報量が多い。アナや解説者がいなくても、アスリートやその置かれた環境を十分に理解することができる。
スポーツ中継のアナや解説者は、生観戦よりも乏しい情報を補完する存在だ。
そのことを考えれば、あたかも主役であるかのようにしゃべりまくるアナ、自分の貧しい知識と感性を総動員して勝手に物語を作るようなアナウンサーは、必要ないことがわかる。
親がどうした、故郷がどうした、学校がどうしたという情報も副次的なものでしかない。ことに競技に関係がないプライベートは、ないほうがいい。
しかし、愚かなアナウンサーはそれを「おかず」にしてしゃべる。
彼らは、スポーツ中継を、安物のカラオケのような雑音で汚している。
それが必要だというのは、いまだに地上波テレビをありがたがる「テレビ大好き人間」や「スポーツ別にどうでもいい人間」だ。そういう人がいても全く構わないが、私はその人たちの側にくみしないし、そういう人に全く関心がない。
要するにスポーツ中継は「生観戦」の代償物であり、できるだけ生観戦に近い情報、空気を提供するためにあると思う。

その考え方でいけば、インタビューのありかたもおのずと決まってくる。
生観戦では、インタビューなどというものは基本的に存在しないのだ。だから別になくてもいいのだ。
野球ではヒーローインタビューというものがある。試合が終わってからお立ち台に選手が立って、ファンの前でアナウンサーのインタビューに答えるというものだ。
あれ、最後まで見る人がどれだけいるだろうか。多くの人は試合が終わったらぞろぞろ家路につく。インタビューを横目で見ながら。
熱心なファンは立ち止まって拍手を送ったりしているが、大部分の人はどうでも良いと思っているのではないか。
それはインタビューが「スポーツ観戦」の要素に含まれているのではなく、おまけ、余禄のようなものだからだ。
端的に言えば、なくても全く困らないのだ。
そして、日本のスポーツ界では、アスリートからまともなコメントを引き出すことがほとんどない。
別に聞かなくてもわかるようなこと、聞いてもどうしようもないことしか聞かないのだ。
聞かなくてもわかるようなこと、とは
「うれしいか」
「この喜びをだれに伝えたいか」
「ファンにひとこと」
「今後どうするか」
のような質問だ。
聞いてもどうしようもないこと、とは
「あなたにとって野球とは」みたいな質問。
さらに
「野球人生をかけた全力のプレーでしたね」
のような「はい」としか答えられない誘導尋問もくだらない。
昔、ロベルト・バルボンという通訳が阪急にいた。この人はスペイン語圏で育ったから日本語も英語もダメだったが、ヒーローインタビューでもよく駆り出された。
アナ(外国人選手に)「殊勲の安打でしたね」
バルボン 一応通訳する。
外国人選手 いろいろ話す。
バルボン「うれしいらしいわ!」
アナ「チームはまだ優勝の可能性が残っています」
バルボン 一応通訳する。
外国人選手 いろいろ話す。
バルボン「がんばる言うてるわ!」
べつにそんなのでも全く構わなかったのだ。
アスリートが素晴らしい言葉を持っているのは、みんな知っている。しかしそれは優れた聞き手がいなければ、引き出されることはない。
また、「素晴らしい言葉」が、アスリートの口から出てくるのは、試合直後ではなく、落ち着いて自らのパフォーマンスを振り返るゆとりができた時だ。
そして、アスリートの「いい言葉」を引き出すのは、スポーツをよく知り、アスリートを十分にリスペクトした聞き手だ。
今どきのスター気取りの卑しい顔をしたアナウンサーに何ほどのことができようか。
愚かな人がマイクを持っていくら走り回ったって、いい言葉など引き出せるはずもないのだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中


我々がスポーツ放送で注視するのはアスリート、とりわけアスリートのパフォーマンスだ。
会場の雰囲気や客席の様子などは、アスリートと関連付けることによって意味を帯びてくるが、主たる要素ではない。
放送関係、アナウンサーや解説者などはアスリートを注視するうえで必要な情報と伝えてくれる存在だ。
アナウンサーは一般的かつ客観的な情報、解説者はよりインサイドな情報と、経験者としての主観を交えた情報。
しかしながらアナも解説者も、アスリートにくらべれば物の数ではない。
スポーツ中継を見る、という行為は、実際のスポーツ観戦の代償的なものだ。生のスポーツ観戦には、基本的にアナや解説者はいない。
しかし、生のスポーツ観戦は、テレビ画面よりも圧倒的に情報量が多い。アナや解説者がいなくても、アスリートやその置かれた環境を十分に理解することができる。
スポーツ中継のアナや解説者は、生観戦よりも乏しい情報を補完する存在だ。
そのことを考えれば、あたかも主役であるかのようにしゃべりまくるアナ、自分の貧しい知識と感性を総動員して勝手に物語を作るようなアナウンサーは、必要ないことがわかる。
親がどうした、故郷がどうした、学校がどうしたという情報も副次的なものでしかない。ことに競技に関係がないプライベートは、ないほうがいい。
しかし、愚かなアナウンサーはそれを「おかず」にしてしゃべる。
彼らは、スポーツ中継を、安物のカラオケのような雑音で汚している。
それが必要だというのは、いまだに地上波テレビをありがたがる「テレビ大好き人間」や「スポーツ別にどうでもいい人間」だ。そういう人がいても全く構わないが、私はその人たちの側にくみしないし、そういう人に全く関心がない。
要するにスポーツ中継は「生観戦」の代償物であり、できるだけ生観戦に近い情報、空気を提供するためにあると思う。

その考え方でいけば、インタビューのありかたもおのずと決まってくる。
生観戦では、インタビューなどというものは基本的に存在しないのだ。だから別になくてもいいのだ。
野球ではヒーローインタビューというものがある。試合が終わってからお立ち台に選手が立って、ファンの前でアナウンサーのインタビューに答えるというものだ。
あれ、最後まで見る人がどれだけいるだろうか。多くの人は試合が終わったらぞろぞろ家路につく。インタビューを横目で見ながら。
熱心なファンは立ち止まって拍手を送ったりしているが、大部分の人はどうでも良いと思っているのではないか。
それはインタビューが「スポーツ観戦」の要素に含まれているのではなく、おまけ、余禄のようなものだからだ。
端的に言えば、なくても全く困らないのだ。
そして、日本のスポーツ界では、アスリートからまともなコメントを引き出すことがほとんどない。
別に聞かなくてもわかるようなこと、聞いてもどうしようもないことしか聞かないのだ。
聞かなくてもわかるようなこと、とは
「うれしいか」
「この喜びをだれに伝えたいか」
「ファンにひとこと」
「今後どうするか」
のような質問だ。
聞いてもどうしようもないこと、とは
「あなたにとって野球とは」みたいな質問。
さらに
「野球人生をかけた全力のプレーでしたね」
のような「はい」としか答えられない誘導尋問もくだらない。
昔、ロベルト・バルボンという通訳が阪急にいた。この人はスペイン語圏で育ったから日本語も英語もダメだったが、ヒーローインタビューでもよく駆り出された。
アナ(外国人選手に)「殊勲の安打でしたね」
バルボン 一応通訳する。
外国人選手 いろいろ話す。
バルボン「うれしいらしいわ!」
アナ「チームはまだ優勝の可能性が残っています」
バルボン 一応通訳する。
外国人選手 いろいろ話す。
バルボン「がんばる言うてるわ!」
べつにそんなのでも全く構わなかったのだ。
アスリートが素晴らしい言葉を持っているのは、みんな知っている。しかしそれは優れた聞き手がいなければ、引き出されることはない。
また、「素晴らしい言葉」が、アスリートの口から出てくるのは、試合直後ではなく、落ち着いて自らのパフォーマンスを振り返るゆとりができた時だ。
そして、アスリートの「いい言葉」を引き出すのは、スポーツをよく知り、アスリートを十分にリスペクトした聞き手だ。
今どきのスター気取りの卑しい顔をしたアナウンサーに何ほどのことができようか。
愚かな人がマイクを持っていくら走り回ったって、いい言葉など引き出せるはずもないのだ。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中
コメント
コメント一覧
最近もエステバン・ヘルマンと一緒にいたのを見ましたから、まだオリックスにいるのでしょうか。
外国人選手でありながら、あまり大きくない背格好や長打が少なく走塁を得意としてることなど似ていましたね。
アレがあることによって、
・勝利確定で帰る人
・試合終了時に帰る人
・ヒーローインタビューを聞いて帰る人
・六甲おろしを歌って帰る人
・ゴミ拾いや記念撮影をするのに残る人
数万人が同時に駅に押し寄せるの回避できるのなら、必要悪ですね(笑)
バルボンさんは、現在オリックスの野球教室名誉顧問らしいです。
自分もGS神戸に観戦に出掛けた際、球場外でファンサービスイベントをされているのを見かけたことがあります。
通訳時代もうっすら記憶にありますが、あれはあれでいい味出てますよね。英語に弱い自分からすると、一言一句選手に伝える通訳さん、熱心に答える外国人選手の話している時間がとても長く感じますから
バルボンさんは今でも京セラドームで見かけることがあります。何度か話をしたことがあります。受け答えがよくわかりませんが。
寄席の三段帰しみたいですなあ。
今年の開幕戦は仙台でソフトバンクを降し、則本投手がお立ち台に登ったのですが、そのインタビュー「今日勝ちました。明日楽天ポイント2倍です。皆さん買い物して下さい。それでは行きます、3、2、1、バーン!」で締めたんですよ。
イーグルスが勝つと、翌日、楽天市場の楽天ポイントが2倍になるサービスを親会社がやっているんですよね。以来、本拠地のヒーローインタビューで各選手が楽天ポイント2倍発言を堂々と繰り返しました。
しかし、5月下旬だったか6月上旬だったか、ピタリと言わなくなりました。恐らく放送コードに引っかかったのか、BPOやNHKなど関係各所に苦情が殺到したかで中止に追い込まれたんでしょうね。
そんなワケで、あんなのなくてもかまへん。
特殊需要ですな。
子供のころはなんともおもわなかったけど
が、そんなのは確かにそうそうあるもんではなく福士加代子さんのキャラクターによるところが大きかったんだとは思います。
スポーツにおける試合後のインタビューですがやりようによってはとてもおもしろくもなるんだけどもったいないなあという感じでしょうか。
私も福士加代子選手の完走後のインタビューは確かに良かったと思いました。レースに出場するまでのしんどさ、レース中のしんどさ、それでもゴールした後のそれまでのしんどさを上回る達成感やマラソンの楽しさが伝わってくるインタビューでした。
と言ってもこれはインタビュアーが引き出したというより、福士選手の元々の天真爛漫なキャラクターがあってのことで、なんならインタビュアーの質問が無くてもマイクを向けておけば勝手に喋ってくれて成立してしまうような状況でした(笑)
過去のスポーツ選手の名言?と言われる競技直後のインタビューもインタビュアーが引き出したというよりは、比較的キャラが濃い、もしくは自己表現が強い(うまい)人だから出てきたものなのでしょうね。
本来インタビュアーはイチローや中田英寿の様な普段雄弁ではない様な選手から話を聞き出せてこそだと思います。
(もちろんアスリート皆にイチローや中田英寿の様な応対をインタビュアーにしろとは全く思っていません)
そういえば以前、元大阪府知事の橋本さんが当在任中の当時の定例会見?で中身のない質問や最低限の知識すら備えていない記者がずれた質問などには、「もっとよく勉強してから来て下さい」とあしらっていたのを思い出しました。
親は試合が終わったので、梅田などが騒がしくなる前に帰りたがっていたのを無理矢理引き留めていました。
今の子どもたちも少しでもその選手を観ていたいと思うようなドキドキしているのでしょうか。。。
大人になったせいか最近は少しでも長く姿を観ていたいと思うドキドキするような選手は球界全体、特に阪神にはいません。
豊田泰光氏に合掌。
インタビュアーの劣化は、スポーツよりも政治・経済の分野がより深刻ですね。野球やサッカーなら、数少ないながらも良い中継アナが残られているので、基本的には音を消して、その人たちの時にだけ音を出せばいい。また、後輩アナの中にも、それを受け継ぐ人が出る可能性が残されている。
しかし、より社会的に(試合後のような)本人の言葉が重要な政治・経済の分野からは、良質なインタビューが絶えて久しい。太鼓持ちばかりで、その代表だった人が都知事ですから。ウォルター・クロンカイトのような人は、もう現れないのでしょう。
そういうことに、思いを致す契機となるだけでも、この種の記事には意味があると思います。