BS-TBSで昨日のU18、日本-韓国の試合を見て、いろいろ思うところがあった。
球場は2009年にできた台中洲際棒球場ではなく、台中市内にある台中野球場。1935年、台湾を支配していた日本が建てた。今はその横に台湾体育大学が建てられ、付属球場という形になっている。
巨人がキャンプを張っていた時期がある。「巨人の星」で、金田正一が星飛雄馬に大リーグボールのヒントを与えるのはこの球場だ。
元は両翼94.5mだったが今は両翼99.1mに。しかし市街地にあるためフェンスを広げるわけに行かず、ホームベースの位置を後ろに下げた。そのため捕手、主審からバックネットまでの距離が極端に短い。昨日もパスボールがネットに跳ね返って捕手のところまで戻ってきそうになっていた。
ネットを二重に張り巡らせているので、ネット裏からは試合がわかりにくい。
スコアボードもお粗末なものだ。
両ダッグアウトの上には、大きなステージがあるが、これはもともと記者席。記者がカメラを構えると、後ろの観客は試合が見えなくなる。日本では考えられない球場だ。


韓国の1番、イ・ジョンフは、「韓国のイチロー」こと李 鍾範の息子。徽文高の内野手。7月にはドラフトでネクセンから指名を受けて入団が決まっている。シャープな選手だが、線が細い感じがする。
韓国の投手2人は、ともに制球が良く、良い投手だと思ったが、少し前の韓国チームによくいた「キレキレの速球を投げ込む左腕」とか「ものすごいスライダーを投げるサイドスロー」とか、個性のある投手が少なかったように思う。
守備は明らかに日本よりも雑。おそらく、内野のグランド整備はそれほど良くなかったようで、失策や内野安打が散見されたが、韓国の守備はおざなりな感じがした。
残念だったのは、これは、と思える打者がいなかったこと。ハン・ベコはいい体をしていたが、日本の投手には通用しなかった。
韓国はレベルの高い野球をしてはいたが、以前に比べて日本に対するむき出しの対抗心のようなものが感じられなくなった。何かあっさりした印象がある。これは最近の国際試合の韓国に共通で感じられる印象だ。

韓国は9月2日に台湾に負けている。地元台湾は応援で圧倒していたと思われるが、こういうあたりにも最近の韓国の「なんとなく元気がない」ところが現れている。
変なことを言うようだが、日本は今日の台湾戦、苦戦した方が良いかも知れない。
昨年、日本は地元開催のU18ワールドカップの決勝戦で競り負けた。アメリカよりも遙かに組織だって優秀なように見えたが、最後は米の投手を打ち崩せなかった。
台湾はアメリカより弱い。すでに一度勝っている相手だが、地元の利がある。
あまり楽勝ばかりでは、国際大会の意義も薄れる。台湾の奮起を促しておきたい。
それにしても侍ジャパンの公式サイトは、日本以外の試合結果は全く載せていない。日本の試合は壮行試合まで詳細に載せているのに。
この大会は、日本のための大会ではない。アジアの1位を決める大会だ。他国の情報も載せないと、大会の概要がつかめない。そもそも他国に失礼だ。見識を疑う。
「どうせ日本のファンは、日本以外に興味はない」と思っているのなら、そんなレベルでサイトを運用するなと言いたい。国際化を考えているとは、とても思えない恥ずかしいことだと思う。
1964・65年渡辺秀武、全登板成績【初勝利を完封で飾るもその後は・・・】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中


巨人がキャンプを張っていた時期がある。「巨人の星」で、金田正一が星飛雄馬に大リーグボールのヒントを与えるのはこの球場だ。
元は両翼94.5mだったが今は両翼99.1mに。しかし市街地にあるためフェンスを広げるわけに行かず、ホームベースの位置を後ろに下げた。そのため捕手、主審からバックネットまでの距離が極端に短い。昨日もパスボールがネットに跳ね返って捕手のところまで戻ってきそうになっていた。
ネットを二重に張り巡らせているので、ネット裏からは試合がわかりにくい。
スコアボードもお粗末なものだ。
両ダッグアウトの上には、大きなステージがあるが、これはもともと記者席。記者がカメラを構えると、後ろの観客は試合が見えなくなる。日本では考えられない球場だ。


韓国の1番、イ・ジョンフは、「韓国のイチロー」こと李 鍾範の息子。徽文高の内野手。7月にはドラフトでネクセンから指名を受けて入団が決まっている。シャープな選手だが、線が細い感じがする。
韓国の投手2人は、ともに制球が良く、良い投手だと思ったが、少し前の韓国チームによくいた「キレキレの速球を投げ込む左腕」とか「ものすごいスライダーを投げるサイドスロー」とか、個性のある投手が少なかったように思う。
守備は明らかに日本よりも雑。おそらく、内野のグランド整備はそれほど良くなかったようで、失策や内野安打が散見されたが、韓国の守備はおざなりな感じがした。
残念だったのは、これは、と思える打者がいなかったこと。ハン・ベコはいい体をしていたが、日本の投手には通用しなかった。
韓国はレベルの高い野球をしてはいたが、以前に比べて日本に対するむき出しの対抗心のようなものが感じられなくなった。何かあっさりした印象がある。これは最近の国際試合の韓国に共通で感じられる印象だ。

韓国は9月2日に台湾に負けている。地元台湾は応援で圧倒していたと思われるが、こういうあたりにも最近の韓国の「なんとなく元気がない」ところが現れている。
変なことを言うようだが、日本は今日の台湾戦、苦戦した方が良いかも知れない。
昨年、日本は地元開催のU18ワールドカップの決勝戦で競り負けた。アメリカよりも遙かに組織だって優秀なように見えたが、最後は米の投手を打ち崩せなかった。
台湾はアメリカより弱い。すでに一度勝っている相手だが、地元の利がある。
あまり楽勝ばかりでは、国際大会の意義も薄れる。台湾の奮起を促しておきたい。
それにしても侍ジャパンの公式サイトは、日本以外の試合結果は全く載せていない。日本の試合は壮行試合まで詳細に載せているのに。
この大会は、日本のための大会ではない。アジアの1位を決める大会だ。他国の情報も載せないと、大会の概要がつかめない。そもそも他国に失礼だ。見識を疑う。
「どうせ日本のファンは、日本以外に興味はない」と思っているのなら、そんなレベルでサイトを運用するなと言いたい。国際化を考えているとは、とても思えない恥ずかしいことだと思う。
1964・65年渡辺秀武、全登板成績【初勝利を完封で飾るもその後は・・・】

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中
コメント
コメント一覧
>それにしても侍ジャパンの公式サイトは、日本以外の試合結果は全く載せていない。
同感です。
そもそも野球の国際大会は試合形式がややこしいことが多いので、「“セミファイナルラウンド”がなぜ2試合あるのか」ということについても調べたかったのですが、「大会概要」にはそういうことも書いてありませんしね。まさかwikiで知ることになるとは思いませんでした。
WBCやプレミア12ですら日本戦以外はガラガラだったり日本が負けた瞬間に大会自体がなかったことになるくらいですから。
もちろんごく一部の人は違うのでしょうが、大多数がそのレベルだという事は視聴率や観客動員数が証明してるわけですから。
そもそもテレビ中継中にコールド規定が変わるなんていくらBFAでもありえません
TBSのほうの不手際です
ご指摘の説も然りだと思います。しかし、当該試合後もしばらくは、侍ジャパンの公式HPの「大会概要」には、中継で話されていたコールドゲーム規定が明記されていたんですよね。それが突然消えてしまった訳です。色々話題になったのですから、公式HPで「記載ミスでした」として正しい規定を記載すべきだったと思うのです。大会は続いていたのですから。。。。。 他国の試合結果載せないのと同様のNPBの体質が良く現れていたと思います。
バランスが取れているとも言えます。
見るもののレベルが低いから、不行き届きも仕方がないというのなら、こういう議論は成り立たない。
どうせこんなもんだ、というのは、意見ではない。
女子ワールドカップはIBAFの公式サイトで大きく取り上げています。
http://www.wbsc.org/
それにしても侍ジャパンでしっかり押さえるべきですが。
決勝戦観客殆どいないです 地元台湾が決勝戦なのに。。。。
結構入っているよ。台中インターコンチでこれだけ入ったら大入りのうち。
台湾では、1万人入ることは滅多にないから。
私もTV見ていたからわかるけど、そんな数ではないはず。台中は何回も行っているので感覚的にわかっています。
メンバーではない稲村さんを延々とフィーチャーされてます。。。。。
女子ソフトはどこへ
広尾様
球場も収量力がわからず失礼しました
ただ、外野ほぼゼロ、内野二階ゼロ、日本側3塁側ほぼゼロ、一塁側ライト側もガラガラでした 特に、一塁側ライト、お殆ど客はいませんでした
テレビに映るバックネット側満員でもやっぱり1000人いないような気がしました
でも、台湾の球場の実体験がないので数千人はいたかもしれません 。しかし、私も録画で観戦し、一時停止してみた感想ですから、あまりいいかげんな感想ではありませんでした
アジア大会客数より、コールドゲーム規定についての公式HPの行動について、管理者に取材していただけるとすごく嬉しいです
高校生の大会であれだけ入れば、大したものだと思います。どこの球場でも、あれだけ入っていれば一千人と言うことはないでしょう。
申し訳ないけど、お断りいたします。個別の依頼に応じていては、日常業務に差し支えが出ますので。