果たして、昨日の台中洲際棒球場の、U18決勝戦は、素晴らしい接戦になった。

台湾の各打者は日本の今井達也、堀 瑞輝の二投手に一安打しかできなかった。しかし四つの四球を選び、食い下がった。
台湾の先発、チャン・シーガイは、アンダースローから切れのある速球、スライダーを投げ込んだ、素晴らしい投球だった。日本の各打者も、この投手を攻めあぐみ、わずか3安打。6四死球を出したが、守備陣がファインプレーを連発し、息詰まる投手戦を展開した。
BS-TBSの解説の元横浜高校監督、渡辺元智は、選手の一つ一つの好プレーをきちんと評価していた。台湾の選手が好プレーをすると「一歩目が早い」と褒め称えた。プロ野球出身の解説者とは異なる解説は好感が持てた。
6回にチャン・シーガイを降板させ、ウォン・ウェイジュンを引っ張り出した日本は、納のタイムリーで決勝点を挙げたが、台湾は以後も落胆することなく引き締まったプレーをし、追加点を許さなかった。
好ゲームだった。
昨年のU18ワールドカップでもしみじみ思ったが、高校野球をナイターでやっても、何ら違和感はなかった。
高校野球は、猛暑の中、熱中症の恐怖を感じながら、選手も観客も必死でプレー、応援するものだと思いがちだが、ナイターでもイメージダウンにはならないのだ。見る方もゆとりを持って見ることができる。
むしろ好プレーが続出し、引き締まった野球になるように思うのだが。
試合が長引くと、帰りの時間が気になるなど、いろいろ問題はあるが、地球温暖化が進む中、どうしても真夏に野球をやりたいのなら、ナイターにすれば良いと思う。
昨日も言ったが、公式サイトには他国の試合結果は載っていなかった。「侍ジャパン」の関係者は、日本以外はどうでも良いと思っているのだろう。これで「国際化」とはお笑いである。
スポーツ紙などから今回の大会を俯瞰しておく。

トータルでの勝敗と得失点。

こうしてみるとアジアの野球の序列がはっきりわかる。
日本がずば抜けていて、台湾、韓国がこれに次ぎ、あとは大差がない。
もっとこの差が縮まれば、アジアの野球は面白くなる。
1966年若生忠男、全登板成績【好リリーフで3年ぶりの2ケタ勝利】

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中
コメント
コメント一覧
日本がずば抜けているのは、たぶん投手力なんでしょう。失点わずかに1、ほとんどのチームにヒットすらまともに打たせませんでしたからね。打撃は台湾、韓国あたりとのアドバンテージはさほどないのではないかと思いました。
>yutaroさん
野球に限らず、スポーツの実力差は当然のことながら、年代が上がれば上がるほどに差が出るものです。レベルの高い環境で経験を積む機会があるかどうか、その差だと思います。
日本の野球も、高校や大学くらいまではチームだけではなく個々の力でもアメリカと互していけますが、そこから先、プロになれば差が出てくるわけです。
広尾さんはおそらく中国戦見てないんだろうと思いますがホントに甲子園に出場しても問題ないレベルでした(打撃が足りないけど)
個人的に今大会1番の収穫は中国だと思っています
抹茶さん
中国は層が薄いのと大会期間が短いので短いスパンで投げさせてピッチャーがへばっていたのが大敗の理由のようです
あと趙倫は今大会同行していたんですが出場資格が16歳から18歳という謎すぎる規定で出られなくなってしまったそうです(結果としてベンチ入りメンバーが他国より少ないとかいうアレな状況に)
優勝 日本
2位 台湾
3位 韓国
4位 中国
5位 香港
6位 フィリピン
7位 タイ
8位 インドネシア
ゴールが認められなかった浅野のシュート。
「ボールにチップが入っててゴールセンサーを使った判定をすべき」
「残念ながらそのシステム(高額)を導入出来ない国が大半」
→ホーム@日本だけその判定方法をするわけにいかない。
■野球もナイターの方がプレイヤーズ・ファーストで安全なので、常夏&野球マイナー国にもナイター設備を!
・プロの年俸に組み入れるとか、NPB力で。
・高野連も外野席を1000円にしてそっちの資金回してんかー
ワールドワイドなbaseball発展のために