きれいな引き際で、良かったというのが最初の感想だ。実働25年は素晴らしい。
いまだに関西弁だ。大和橿原出身、高田商から1991年ドラフト6位で横浜大洋ホエールズに入団。
同期同学年にはイチロー、石井一久、中村紀洋などがいる。
キャリアSTATS

デビュー時の横浜大洋では、高木豊、屋敷要、斎藤明夫ら昭和の時代に活躍した選手がまだ元気だった。
95年に規定投球回数に達し、1998年には先発投手陣の一角として、活躍したが、以後、しばらく不振の時期があった。
2005年、30歳を超えたころからシーズン通してローテを維持するようになり、チームの大黒柱となる。
しかしよく負けた。チームの援護射撃がなかったためだ。チームが最も弱かった時代に孤軍奮闘していた感がある。
三浦が投げた24年間、チームは1511勝1904敗、勝率は.442、三浦は172勝183敗、勝率.485、貢献度は高かった。
歴代敗戦数20傑

三浦は12位、平松政次、坂井勝二、秋山登と三浦の先輩たちの名前が並ぶ。
三浦は阪神に移籍を考えたことがあるが、移籍していれば五分の星になったかもしれない。
今年の春、沖縄キャンプで黙々と投げ込む三浦を見た。捕手のミットはあまりいい音を立てていなかったが、真剣な表情だった。

戦力でなくなったら、チームに貢献できなくなったら引退する。当たり前の判断を下したのは喜ばしい。
殿堂入りは難しいだろうが、名投手としていつまでも記憶に残るだろう。
1967~72年流敏晴、全登板成績【エース達の壁は厚かった】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中


同期同学年にはイチロー、石井一久、中村紀洋などがいる。
キャリアSTATS

デビュー時の横浜大洋では、高木豊、屋敷要、斎藤明夫ら昭和の時代に活躍した選手がまだ元気だった。
95年に規定投球回数に達し、1998年には先発投手陣の一角として、活躍したが、以後、しばらく不振の時期があった。
2005年、30歳を超えたころからシーズン通してローテを維持するようになり、チームの大黒柱となる。
しかしよく負けた。チームの援護射撃がなかったためだ。チームが最も弱かった時代に孤軍奮闘していた感がある。
三浦が投げた24年間、チームは1511勝1904敗、勝率は.442、三浦は172勝183敗、勝率.485、貢献度は高かった。
歴代敗戦数20傑

三浦は12位、平松政次、坂井勝二、秋山登と三浦の先輩たちの名前が並ぶ。
三浦は阪神に移籍を考えたことがあるが、移籍していれば五分の星になったかもしれない。
今年の春、沖縄キャンプで黙々と投げ込む三浦を見た。捕手のミットはあまりいい音を立てていなかったが、真剣な表情だった。

戦力でなくなったら、チームに貢献できなくなったら引退する。当たり前の判断を下したのは喜ばしい。
殿堂入りは難しいだろうが、名投手としていつまでも記憶に残るだろう。
1967~72年流敏晴、全登板成績【エース達の壁は厚かった】

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中
コメント
コメント一覧
三浦が評価されるのは、その負け数だと思います!
弱小チームで長く一線で活躍したからこそ、これだけ負けられる
素晴らしい記録です
ただ、お疲れ様と言いたいですね
昨年までは紛れもない戦力でした、そして自身が厳しくなったまさにその年にチームが初のCS進出ですから
奪三振歴代9位
投球回数歴代18位
勝利数歴代40位
基準が「勝利数」でさえなければ今すぐにでも名球会・殿堂入り等を達成できるレベルの選手だと思われますが
その事実が逆に彼を横浜暗黒時代を象徴する選手にさせるのかもしれませんね
勝てないから引退する、プロ野球選手としてシンプルで良い決断だったと思います。
大好きな選手だったなぁ。。。
あと、実働は25年では?
西口や昌のようにボロボロになるまで待ってくれたでしょう。
ファンとしては待つつもりでもありました。
でも1年ダメなら辞めた。潔いことです。
ずっと応援してきた三浦という男はこういう男だったなと。
ありがとうとお疲れ様しかでてこないてすね。
もう一回優勝したかったので悔いがないと言ったら嘘になるというのも正直でよかった
ショックじゃないと言ったら嘘になりますが、お疲れ様でしたと言いたいです
三浦は去年までは間違いなく戦力として稼働していましたからそれでいての実働25年はホントにあっぱれでしょう。
最終登板も戦力としての先発登板だというところを見せつけて欲しいところです。
あとはジャイアンツ打線に2発食らって通算被本塁打10位にランクイン、なんて。
槇原は?と思って調べたら一年だけ13勝してましたね。100勝するには最低一年くらいは13勝以上がなきゃ難しいってことですね。
今シーズンがまだ終わっていないので、三浦大輔投手にお疲れ様とは敢えて言いません。
投球回数が3000回を超えているので、三浦大輔投手を名球会に何とか入れてもらえないだろうかと思っています。
山本昌や岩瀬らに、その引き際を教えてあげて欲しいものですな