2016年09月28日 DeNA、横浜は、フロントがだめだった! 中途半端な監督の起用と場当たり的な解任は、フロントがだめだったからだ。こーじ苑さんの説得力のある意見。 DeNAの不振は、フロントの責任 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください! ↓ 好評発売中 「野球ブログ瓦版!」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 たちが 2016年09月28日 11:38 権藤監督の解任はフロントではなく、放任に不安を感じた選手たちが望んだものだったようです。 投手ではなく野手ですね。 特に、駒田は個性も強く、それで巨人とも対立して、いまだ生えぬき唯一のFA移籍した選手でありますが、権藤監督とも対立したようです。 あとは、権藤監督で一気に優勝したわけではなく、その前の年に大矢監督で2位にまで上がっていたところで、フロントは大矢監督では2位どまりで優勝できないとの判断で権藤監督を招聘したようですが、その不満がフロントへではなく権藤監督に向かったようです。 大矢監督はその後再び指揮をとっていますが、立て直せずでしたね。 bunchousann 2016年09月28日 11:38 こんにちは。 元記事も読ませてもらいましたが、より正確に言えば、「フロント」というよりは「親会社」の問題でしょう。 TBSからDeNAにオーナー企業が変わったことが、ベイスターズ最大の変革であり、近年で最大の補強になりました。 ちんち 2016年09月28日 11:50 DeNAは新興ゲーム会社らしさを発揮して巧みにイベント打って観客集めましたね ただ課金業者らしい面もあり、昔からのファンクラブ会員からは値上げの連続で評判悪いようですが あああ 2016年09月28日 12:36 いつも拝見しております。 元記事よみましたが、タイトルを DeNAとするよりも、ベイスターズにしたほうが適切かと。 コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する トラックバック
コメント
コメント一覧
投手ではなく野手ですね。
特に、駒田は個性も強く、それで巨人とも対立して、いまだ生えぬき唯一のFA移籍した選手でありますが、権藤監督とも対立したようです。
あとは、権藤監督で一気に優勝したわけではなく、その前の年に大矢監督で2位にまで上がっていたところで、フロントは大矢監督では2位どまりで優勝できないとの判断で権藤監督を招聘したようですが、その不満がフロントへではなく権藤監督に向かったようです。
大矢監督はその後再び指揮をとっていますが、立て直せずでしたね。
元記事も読ませてもらいましたが、より正確に言えば、「フロント」というよりは「親会社」の問題でしょう。
TBSからDeNAにオーナー企業が変わったことが、ベイスターズ最大の変革であり、近年で最大の補強になりました。
ただ課金業者らしい面もあり、昔からのファンクラブ会員からは値上げの連続で評判悪いようですが
元記事よみましたが、タイトルを DeNAとするよりも、ベイスターズにしたほうが適切かと。