高校野球は準々決勝が面白いという。数試合を戦い、エンジンがかかった実力のあるチーム同士が激突するからだ。同様にクライマックス・シリーズのファーストステージも面白い。
上位チーム同士の短期決戦。2戦先勝だから総力戦になる。
まだペナントレースの熾火も消えていない、勢いがそのままなのだ。
ロッテとソフトバンク、最多勝の和田毅はコンディション不良で投げられない。若手の千賀滉大が上がる。その立ち上がりをロッテは攻めて、今季不調だった清田とデスパイネが一発攻勢。
このハンデがあってちょうどよかった。
ソフトバンクが追いかける形となり、試合が引き締まった。ソフトバンクは骨折で戦列を離脱していた柳田が復帰。安打は出なかったが、彼がぶんぶんバットを振り回すことで、内川への警戒心がやや緩み、タイムリーと本塁打で同点に追いつく。
ここから膠着状態に。
いきなり本塁打で失点したが、千賀は球が走っていた。
ロッテは、エースの石川ではなく、涌井。老獪な投球だった。次第にソフトバンクは中盤、涌井を追い詰めていくが、5,6,7回と三者凡退。さすがというべき投球だった。
先発投手が退いた終盤、試合は動く。ソフトバンクは救援の内を攻略して2点。これも内川が起点となり、故障で戦線離脱した今宮が決勝点を挙げた。
ロッテはデスパイネの2発目が出たが、及ばず。
しかし絶対的なクローザー、サファテが失点するなどソフトバンクに肉薄した。

1時間後に始まったセのCS。
巨人もエース菅野がマウンドに上がれずマイコラス。DeNAは井納。
巨人は1番に坂本、3番に村田という布陣。いきなり坂本が安打で出て、長野タイムリーで先制。
DeNAは3回に梶谷の一発が出て並ぶ。
この日は坂本が馬鹿当たりしていたが、井納は走者を出しても粘りの投球。
5回四球の坂本を阿部のタイムリーで返して巨人がリード。
しかし、すぐに筒香の一発で逆転。マイコラスの甘い変化球をとらえたものだが、そのスイングの鋭さ、弾道の美しさにしびれた。
救援投手の投げ合いになって、9回、DeNAはクローザー澤村を打ち込んで2点、巨人も山﨑から坂本が一発を打ったが、DeNAが逃げ切った。
今年の後半、こういう形でDeNAが巨人を突き放す試合が何回かあった。DeNAは巨人に全く気後れしていない。快勝というべき勝利だった。
BSの解説は小久保裕紀。まずまず面白かったが、CS日テレ系の原辰徳、中畑清、江川卓のほうが面白かった。
原はいきなりCSを「弱者救済」と言った。その言語感覚のずれが面白い。亀井が送りバントのときに、打席で最初から構えないのは「亀ちゃんは、最初から構えると緊張してしまう」と説明。中畑清は、昨年までの部下に対して熱いコメントをしていた。
江川は解説者が多いと、アナウンサーが声をかけない限り黙ってしまう。「楽でええわ」と思っているようだが、9回、DeNAが1死二三塁の好機になって原が「ここは(次打者の倉本を)歩かせるのがセオリー」というと、「へー、そんなセオリーは初めて聞きました」と返した。事実四球にしたのだが、原と江川はそれほど仲が良くないのか、と思った。
この試合、時間が重なっていたために私はBSとCSを行ったり来たりしながら見た。どちらかの試合をナイターにしたら、手に汗握る好ゲームを6時間以上楽しめたのに。
NPBには、そういう営業センスはないのだ。

山本一義、全本塁打一覧|本塁打大全
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
本日発売!


まだペナントレースの熾火も消えていない、勢いがそのままなのだ。
ロッテとソフトバンク、最多勝の和田毅はコンディション不良で投げられない。若手の千賀滉大が上がる。その立ち上がりをロッテは攻めて、今季不調だった清田とデスパイネが一発攻勢。
このハンデがあってちょうどよかった。
ソフトバンクが追いかける形となり、試合が引き締まった。ソフトバンクは骨折で戦列を離脱していた柳田が復帰。安打は出なかったが、彼がぶんぶんバットを振り回すことで、内川への警戒心がやや緩み、タイムリーと本塁打で同点に追いつく。
ここから膠着状態に。
いきなり本塁打で失点したが、千賀は球が走っていた。
ロッテは、エースの石川ではなく、涌井。老獪な投球だった。次第にソフトバンクは中盤、涌井を追い詰めていくが、5,6,7回と三者凡退。さすがというべき投球だった。
先発投手が退いた終盤、試合は動く。ソフトバンクは救援の内を攻略して2点。これも内川が起点となり、故障で戦線離脱した今宮が決勝点を挙げた。
ロッテはデスパイネの2発目が出たが、及ばず。
しかし絶対的なクローザー、サファテが失点するなどソフトバンクに肉薄した。

1時間後に始まったセのCS。
巨人もエース菅野がマウンドに上がれずマイコラス。DeNAは井納。
巨人は1番に坂本、3番に村田という布陣。いきなり坂本が安打で出て、長野タイムリーで先制。
DeNAは3回に梶谷の一発が出て並ぶ。
この日は坂本が馬鹿当たりしていたが、井納は走者を出しても粘りの投球。
5回四球の坂本を阿部のタイムリーで返して巨人がリード。
しかし、すぐに筒香の一発で逆転。マイコラスの甘い変化球をとらえたものだが、そのスイングの鋭さ、弾道の美しさにしびれた。
救援投手の投げ合いになって、9回、DeNAはクローザー澤村を打ち込んで2点、巨人も山﨑から坂本が一発を打ったが、DeNAが逃げ切った。
今年の後半、こういう形でDeNAが巨人を突き放す試合が何回かあった。DeNAは巨人に全く気後れしていない。快勝というべき勝利だった。
BSの解説は小久保裕紀。まずまず面白かったが、CS日テレ系の原辰徳、中畑清、江川卓のほうが面白かった。
原はいきなりCSを「弱者救済」と言った。その言語感覚のずれが面白い。亀井が送りバントのときに、打席で最初から構えないのは「亀ちゃんは、最初から構えると緊張してしまう」と説明。中畑清は、昨年までの部下に対して熱いコメントをしていた。
江川は解説者が多いと、アナウンサーが声をかけない限り黙ってしまう。「楽でええわ」と思っているようだが、9回、DeNAが1死二三塁の好機になって原が「ここは(次打者の倉本を)歩かせるのがセオリー」というと、「へー、そんなセオリーは初めて聞きました」と返した。事実四球にしたのだが、原と江川はそれほど仲が良くないのか、と思った。
この試合、時間が重なっていたために私はBSとCSを行ったり来たりしながら見た。どちらかの試合をナイターにしたら、手に汗握る好ゲームを6時間以上楽しめたのに。
NPBには、そういう営業センスはないのだ。

山本一義、全本塁打一覧|本塁打大全

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
本日発売!
コメント
コメント一覧
いやホントどちらかナイターでやって欲しいものです。
マーケットインの思想がまるでない。
原は流石の解説でしたし、坂本の攻守を堪能させてもらいました。
だからNPBの中の人としては、誰もが考えるであろう、時間ずらして開催して欲しい、など思っても、どうこうする力はない。
だからこの件でNPBを責めるのは焦点がずれてる。
NPBにCSの主催を渡すべき、とか、NPBにより強い調整機能を持たせるべき、とかなら話は分かる。
NPB、コミッショナーは、それぞれの球団を管理監督する権限を有しています。その検眼をまっとうに行使すべきでしょう。
また、主催球団も、NPB全体のことを考えて、開始時間を決めるべき。
自分たち鵜のことだけを考えている愚かしさ。
逆に、こんな簡単なことすら調整できない程実際の権限が弱いと見るべきでしょうな。
むしろ最初指摘してなかった、主催球団の問題でしょうが、収入にダイレクトに響く問題だけに、直ぐに改善は難しい。
屋外球団は気候、天気の関係も有りますし、特に楽天とか。
そこまで考慮すると、現実的でまっとうな案としては、CSの営業権をNPBに移し、収入のほぼ全額を球団に下ろす、シーズン最初から日程に加え時間まで指定しておく、位でしょうが、一長一短といった所では無いですかね。
この時代画像ではっきりインプレーであると確認できており誤診以前の問題。
スポーツ紙もニュースもあえて大きく触れず。第2戦も同じ山本審判が1塁塁審で9回土壇場で疑惑判定。まあ公平に見て流れの中で10人中9人がセーフと判定するタイミング。
しかし3局のスポーツニュースでは最後のゲームセットの瞬間を流さず。
百歩譲っても第1戦の件はスルーする問題ではない。
消化試合の引退登板を記事にされるなら広尾さんにはこの件を記事にしてもらいたかった。
巨人ファンとかアンチ巨人の問題ではない。
今日は山本審判が主審だそうだ。広尾さんの野球界への問題提起はよいがこのあたりの不透明さがかっては真剣勝負と見ていた野球ファン離れにつながっている。
何人かもコメントに書かれていたが実況を見ていて本当にしらけてもう見ないでおこうと思わせる。
VTRに取っておけばと思いますが、その瞬間を見ていないので書けません。
明らかに相川の打席で主審は右手をあげてインプレーです。これは99,9でなく100パーセントです。
第2戦の最後の場面も見られてませんか。写真でなく動画で見てください。あれをアウトとする判定は学生野球を含めて100に1あるかないかです。巨人ナインでさえあっけにとられていたように見えました。
というか広尾さんは実況はごらんにならないのですか?
私は休日で1,2戦とも途中から見ましたが友人の話ではそれの前から露骨だったと。その友人はどちらかというと巨人よりですが。
実況は見ますが、この試合では大きな流れに注目していました。
私は、これを重要視していません。
アウトですよね。
審判の山本さん、一戦目はいただけないですが、昨日のはナイスジャッジだと思いますよ。
では一体、山本二塁塁審はなぜこのような不可解な行動を見せたのか。試合後にDeNAのアレックス・ラミレス監督がメディアに対応したコメントによって明らかになった。
「球審はプレーをコールしていた。三上はサインを確認してセットに入ってけん制した。球審は下を向いていたか何かで、プレーがかかる瞬間を見ていなかったし、けん制も見ていなかった。“(塁審は)プレーがかかっていない”というジェスチャーだった。しかし球審から『プレーをコールしているよ』と言われると、塁審は『セーフのタイミングでした』という答えだった。塁審がしっかり見ていれば、ビッグプレーになっていたと思う」
ラミレス監督に対する山本二塁塁審の説明はかなり苦しい“言い訳”にしか聞こえない。仮にこの説明を額面通りに受け取ったとしてもタイミング的に「セーフ」だからジャッジのジェスチャーをしなかったというのは職務怠慢としか言えず、これだけでも審判失格である。
何度も繰り返すが、これは詭弁(きべん)だ。山本二塁塁審は球審のプレー宣告も、そしてけん制の瞬間もすべて見落としていたため、大慌てで“ちゃんと見ていたけれどセーフだったから、特に何もジェスチャーしなかった”という主旨の理由にすり替えた。つまり、その場しのぎの説明を口にしただけなのだ。
恥ずかしい話である。このような誤審が公然とまかり通ってしまうから、近年の日本プロ野球の審判団は日本だけでなく海の向こうの米メジャーリーグでも「ミスジャッジが多過ぎる」とバカにされているのである。
広尾さんもこのシーンを試合の中で重要視していませんとはさすがに詭弁ではないでしょうか。
どう考えても試合の流れで最重要な局面でしょう。
第2戦の最後の判定も球場は大ブーイングというよりまたかといったあきれ、蔑みの反応だったとのことです。
少なくとも昔からの野球ファンの多くがそういう印象を持っているということが重要ではないでしょうか。
私見ですが、野球が一番面白いのはポストシーズンのような短期決戦だと考えています。選手も見る方も一球への集中がシーズンとは違いますし、緊張感と勝負のあやをとても楽しみにしています。
こういうこともあり、広尾さんと同意見で、この面白いコンテンツをもっとうまく活かせないものかと思います。
夜だとテレビでの放映がなおさら難しいのでしょうか?