毎年恒例の企画。NPBが2リーグ制ではなく。3リーグ(地区)制だったら、どうなっていたか。
毎年恒例の企画。NPBが2リーグ制ではなく。3リーグ(地区)制だったら、どうなっていたか。
私はCSのようなポストシーズンの大型化は大賛成だ。しかし今の制度には反対だ。
こないだ、東京新聞でもコメントしたが、5割に見たいない成績のチームが3位に滑り込んで、場合によっては日本一になるというのは、143試合のペナントレースを軽んずることになる。いくら1位チームにアドバンテージをつけても釈然としない。
個別の事案として、DeNAが今年「下剋上」をするのは見てみたいが、制度としては全く賛成できない。
で、MLBに倣って12球団を3地区に分けて、それぞれのペナントレースの優勝チームを決める。さらに2位以下で勝率上位2球団をワイルドカードとし、ワイルドカード同士の試合の勝者を加えた4球団でポストシーズンを争うべきだと思う。
3地区にチームを分けて、今年の勝敗を入れるとこういう結果になる。
ベージュ地は優勝チーム、グレー地はワイルドカード。

優勝は広島、巨人、日本ハム。ワイルドカードはソフトバンクとロッテになる。中地区2いのDeNAは勝率で届かない。
この地区割りだと中地区は文字通りセントラル・リーグのチームだけになるが、さえないチームが多い。
今季は、西と東(北)、つまり、東京、大阪、名古屋という大都市圏から外れた地域が強かったことがわかる。
ワイルドカードゲーム争いはこうなる。

この仕組みのいいところは、各リーグ(地区)のペナントレースとは別個に、ワイルドカード争いという次元の違うペナントレースが出現することだ。
ロッテとDeNAはワイルドカードをめぐって熾烈なペナントレースを争うことになる。
もちろん4球団ではなく5球団、あるいは川淵キャプテンの言うように6球団×3の18球団になるほうがいいが、現状の12球団でも3地区制のほうが面白くなると思うがいかがか。
山本一義、全本塁打一覧|本塁打大全

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
本日発売!
コメント
コメント一覧
ここでも出てましたけど、確かにパッと見、川淵三郎の本に見えますね。
帯の部分は、川淵の笑顔のかわりに満面の笑みを浮かべた広尾さんを載せた方が良かったかも?(笑)
3リーグか3地区にするかは、個人的には3地区の方を支持します。
あとは3チームぐらい増えればなお良しですかね。
だれが買うねん。お買い上げありがとうございます。
ドラフトを完全ウェーバーにしても、代わりにこのクジを行ったらそこそこ盛り上がるかも?まぁ地区制という呼び名ではなくなりますが
一方で野球はサッカー以上に多くの試合を重ねるにも関わらず、CSが重視されています。日本もメジャーも。そこに不条理は無いのか。不条理こそが愉しいのか。
これはやはりアメスポの特性なのでしょうか?
非常に興味深い点です。話の論点からずれてしまい申し訳ありません
ポストシーズンの何が不条理なんでしょうか?
MLBは1リーグ15球団近くあり各球団ごとのカードが少なくさらに同地区か否かで対戦数に差が出るという、元々少し不合理というか、実力だけでなく運も少し左右するリーグ戦なので、その上にプレーオフ被せてもあまり気にならないのかも。この度18球団で始まった日本のバスケ新リーグも同じ様な考え方ではないでしょうか。
いつもCS見て頭に引っ掛かるのは、しょせん6分の3なんだよなあ、ということ。個人的には現行でも広尾さんのおっしゃるよう3地区制でいくにしても、将来エクスパンションに繋がれば良いな、と思う。狭い日本では無理、12でも多いのに、と言うのなら二部制にして、しかも経営集客軌道に乗るまでは昇格も無し。さらに降格制度開始はもっと後とかにして。
一部ニリーグ12球団の、まわりから見たら非常に閉じた世界で戦い、その癖最後は半数以上が進出出来て不合理に逆転してしまう(かも)、っていうのは客観的に見たら特殊な世界かもしれません。
公平制と言うなら、以前の単純にリーグ優勝即日本シリーズでしょうね。ただ商売と公平制両立させるなら3地区制もありかな。
リーグ3位だったチームがポストシーズンの結果如何で優勝する、といういわゆる下克上をあまり好まないということです。
どちらが良い悪いという話ではないですが、
殊サッカーについてはあまり好まれていないのは不思議だな、と思っています。
5.の通りすがりさんも仰るように、この方式で、なおかつ毎年シャッフルするほうが断然よいと思います。日本はアメリカのように時差もないですし、移動の負担もそこまでないですしね。
今年でいえば、広島、巨人、日本ハムが地区優勝ですから、来季はこの3チームがシードされた形になり第1ポッド、以下、2位チームのソフトバンク、DeNA、ロッテが第2ポッド、3位チームの阪神、ヤクルト、西武が第3ポッド、最下位チームのオリックス、中日、楽天が第4ポッドになり、それぞれ抽選を行うのです。いわばサッカーのW杯と同じ方式ですね。
同一ポッドのチームは同じリーグ(グループ)に入らないルールにすることで、ある程度リーグ同士のレベルを均等化します。ただし、今回で言えば、ソフトバンクが入ったリーグはハイレベルになると思われます。
抽選会は、オフのプロ野球コンベンションで大々的に行います。翌年のリーグ分けが公開のイベントで行われるので、大変盛り上がると思います。カレンダーの作成上問題がある場合には、全チームの順位が確定次第、速やかに行うというのもありでしょう。とにかく、リーグ分けも公開の場で立派なイベントにしてしまうのです。
ポストシーズンへの枠、MLBは30分の10(6+4)、NPBは12分の6。
ちょっと日本は緩いと思います。
12球団なら3+2で良いと思います。
何度もコメントしたが、球団増設ならスッキリする。
パ東地区 日本ハム・楽天・西武・ロッテ
パ西地区 ソフトバンク・オリックス・松山(新球団)・静岡(新球団)
セ東地区 巨人・ヤクルト・DeNA・新潟(新球団)
セ西地区 中日・阪神・広島・金沢か沖縄(新球団)
各地区1位同士が7回戦制で先に4勝した方がリーグ優勝チームで日本シリーズ出場となる。
2位チームの出場は基本不可。
どうしても2位チームにチャンス、というなら1位とのゲーム差が3ゲーム以内になるくらい戦力が接近しないと駄目。
パ東地区以外は最低10年経たないと新球団の地力が付かず、1位と2位のゲーム差が3ゲーム以内になる位の均衡化にならないため。
松山と新潟は球場の設備はほぼ合格点。
静岡と金沢は改修か新球場建設が必要。
沖縄は球場はほぼ合格だが台風で飛行機が欠航したら手も足も出ない。
課題は山積みですが、楽天の本拠地も12年目でやっと3万人収容になったので。