一方で、これも何度も言っていることだが、少年層の野球離れは深刻だ。地方の少年野球指導者は、チームが作れなくなっている。
これは、主として野球界の無能と傲慢によるものだ。
「ほっておいても野球がやりたい子供は、どんどんやってくる」「嫌ならやめればいい」。野球指導者はずっとそう思っていた。
そして100年一日のごとく、代わり映えのしない指導をしてきた。アメリカの少年野球指導者が「日本ではマフィアが野球を教えている」と言ったそうだが、星一徹張りの根性根性で仕込むだけ。できないやつはふるいにかける。
あたかも「虎の穴」みたいなやりかたで、選手を「指導」してきたのだ。

ここ数年、野球少年は激減した。それは野球の指導が古臭くなったからではあるが、同時にサッカーが意図的に野球から子供を奪ってきたことが大きい。
野球が「できない子は冷遇する」のに対し、サッカーは「できない子も大事にする」。
野球が「エリートの選別」を目的にしているのに対し、サッカーは「すそ野の拡大」を目的にしている。
この方針の差によって、少年層では野球とサッカーには決定的な差が付いた。
深刻なことは、少年野球の競技人口の激減とともに、その周辺にいた「草野球」「野球ごっこ」に興じる子供が、ほぼ絶滅したことだ。
こうした子供の多くは、公式の試合に出ることもなく、指導者に正式に教えてもらうこともない。ユニフォームくらいは買ってもらったかもしれないが野球の競技人口には入らなかった子供たちだ。
彼らはそれだけに「野球選手」に強いあこがれを抱いていた。プロ野球選手を神様のように思っていた。野球ファンのコアはこの人たちだ(私もそうだが)。
プロパーの野球人や野球指導者は、こういう子供たちや、その成人後のファンを、ごみのように扱ってきた。
自分たちが偉いから、ファンが寄ってくると本気で思っていた。
今も「野球経験がないのはすぐにわかる」という野球人は多いが、野球経験があることが偉いと心の底から思っているのだ。彼らにとって「野球人にあらずんば人にあらず」だったのだ。
10代以下では、そういう層がほぼいなくなっている。昔なら草野球に興じた子供たちは、サッカーに流れている。サッカーではできない子、遊び半分でやる子を除外したり、馬鹿にしたりはしない。サッカー界はそういう子供も含めてすそ野を広げ、トップ選手を作ろうとしている。指導者のライセンスもそのようにできている。
今も、プロ野球志望の少年はたくさんいる、有力なリトルシニアやボーイズには多くの子供が入団する。そして甲子園に出るような有力校には、100人を超す志望者が押し寄せる。
その図式を見ていると、今も昔も何も変わらないように思うかもしれない。
しかし野球エリートをコアとして、その周辺にグラデーションを描いて同心円状に広がっていたライトユーザー、本格的な野球体験のない野球ファンはほぼ消滅しているのだ。すそ野、ぼけ足はもう消えている。
今、野球場で一生懸命応援しているのは、そういう円の周縁部分にいた人たちだ。
その絶対数が、10年後には激減する。
近い将来、球団がどんなに必死にマーケティングをしても、観客動員が伸びない時代が確実にやってくる。
そのことを考えて、野球は今から動かなければならない。
2016年K.ジョンソン 、全登板成績【抜群の安定感で2年連続2ケタ勝利】

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
公表発売中!
コメント
コメント一覧
草野球をやっていると本当にそう思います。草野球という「遊び」の分野でも野球経験者(もちろん全ての人がとは言いませんが)が威張り散らし、ライト層が集まった草野球チームを馬鹿にする風潮は根強く感じます。経験者、未経験者の壁を取り除かなくては真の意味での野球復興はならないと思います。
ベースボールキャップはすでにファッションアイテム化してると思います。あと巨人のユニフォームを着てライブをやってたラッパーを見たことがあります。巨人のロゴのタトゥーも入れてました。
事実であり、真実であると認定します。
30年程前“子供会”でサッカーをやらされた際、野球人の方が蹴球人よりもサッカーで戦力になりましたから。
現在どうなのかはともかく、これは日本全国津々浦々で(笑)
そのため、クラブや部活は楽しさを教える必要はありませんでしたが、今はそこからやらなければならないでしょう。
5. chikurin さん
今は逆転しているでしょう。
サッカー部が野球部より運動能力が高いはずで、サッカー挫折組が野球部でレギュラーをとれるようになっています。ロッテ・上沢はこのパターンで今やプロ選手です。
学校の校庭で野球以外のスポーツに興じる子ども達を見かけますが、彼らは野球を禁止されているわけではなくて、自分達の意思で野球以外の遊びをしているわけですから。
野球禁止の公園はありますが、そういう場所は他の競技もできません。せいぜいバドミントンくらいでしょう。
それに、チームに入ろうとすればいまだに日本全国野球チームだらけです。
中学校の部活だってそうです。
野球部の数はダントツ1位です。
本当は野球以外の部に入りたかったのに、球技系が野球部しかなかったから野球部に入っている子もたくさんいますから。
組織やハードなど、競技をやるきっかけになりうるものの提供に関しては、野球以上に恵まれた競技はありません。
広尾さんの意見は概ね同意できますが、ここだけはどういできないですね
野球界は普及活動はほぼやっていないです
指をくわえて子どもを奪われるのをただ見ているだけなのに、「奪われる」と言う資格はありません
このため、少ない子供を大切にする時代ですから親も野球をやらせたくないと言う人がいるそうです。
リトルリーグの選手を診ているドクターが言ってました。選手の質は下がる一方ですね。
たしかに、「子ども達を他競技に奪われた」という発想は「自分達は何もしなくても子ども達は当然に野球をやるものだ」という野球人たちの驕った考えと共通するものがありますね。
別に子ども達はもともとやっていた野球をやめさせられて他競技に流れている訳では無いですし。
野球のことばかり考えていると、軽蔑していたはずの野球人たちの考えに自然に染まっていってしまうものなのでしょうか。
私も気を付けなければならない、と感じます。
五輪有望選手を高校球児から発掘「鈴木プラン」は奏功するか
http://diamond.jp/articles/-/104142
日本のスポーツ全般を考えた際にはよい話だと思います
ただ野球界にとってはどうなのでしょうか
高野連は協力するようです
好意的にとらえれば日本のスポーツ界発展のために協力を了承したと捉えることが出来ますが
正直高野連としてはレギュラーにもなれないような奴はいらないという考えの方が当たっているような気がしてなりません
昔は「誰でも」知っていたような「振り逃げ」や「フォースプレーとタッチプレーの違い」すら、高学年でも知らない選手がいます。
現場(リトルリーグ等エリートの現場でなく、軟式野球等、いわばすそ野のほう)の指導者も、すそ野を広げないとまずいと気づいている人は多いです。ただ、監督が毎年変わる(保護者のため)仕組みなので、腰を据えてすそ野を広げることができないと感じています。
そんな理由で別のスポーツやってた人も参入しやすかった
違う。サッカーは意図的に野球から人を奪った。川淵三郎さんに聞いた。