シーズンオフになると、プロ野球選手が子供たちに「野球教室」をやっている報道が良く出る。
日刊スポーツ
プロ野球現役選手によるシンポジウム「夢の向こうにIN滋賀」が11日、皇子山総合運動公園野球場で行われ、楽天・則本ら13選手が参加した。
県下56校の生徒約300人を対象に、投球や打撃練習を指導。八幡商出身の則本は「ユニホームを着て滋賀に帰ってこられたのはうれしい。きょう関わった中からプロ野球選手が生まれることを期待したい」と話した。
サンケイ
プロ野球・阪神タイガースの選手やコーチを招いた少年野球教室が10日、兵庫県淡路市佐野新島の県立淡路佐野運動公園で行われ、淡路島と徳島県の8チーム約140人が参加した。
野球に打ち込む子供たちの夢を育てようと、淡路県民局などが毎年開催。今回は平田勝男コーチや狩野恵輔選手ら5人が投球や守備、バッティングなどの基本を指導した。
早稲田大学も和田毅やハンカチ、有原などのOB選手とともに野球教室をしたという。
昔からこういうのはやっていることだが「野球離れ」を食い止めるために重要だ、と関係者が言うようになった。
確かにこうした取り組みで、野球がさらに好きになり、選手やファンになる子供はいるだろう。やらないよりやったほうが良いとは思う。
しかし、今の「野球離れ」は、「野球を全く知らない」「興味がない」子供が、各世代で過半数を占めるようになっていることが最大の問題なのだ。
プロ野球選手の「野球教室」にくる子。ユニフォームを着て、グラブをもって整列するような子は、「野球離れ」していない。もちろんそれでも彼らをさらに野球好きにする取り組みは重要だが、問題は、「その場に来なかった子」「全く関心を示さなかった子」なのだ。
今すでに野球が好きな少年にプロ選手が接するのは「普及」ではなく「ファンサービス」だ。大事なことだが、これで「普及は事足れり」と思ってはいけない。

本当にやるべきは幼稚園や小学校低学年の「野球を知らない子」に野球の楽しさを伝える活動だ。
サッカーはここに力を入れている。
公認キッズリーダーという資格制度を取り入れて、子供たちにサッカーの楽しさを植え付けようとしている。キッズリーダーは日本中に971人いる。
彼らは技術やルールよりも「サッカーの楽しさ」を訴求しているのだ。
同じような取り組みを、NPBなり野球界なりは組織として始めなければならない。
もちろん、子供がバントを失敗したからと言って怒鳴る指導者や、「なっとらん!」何度も挨拶を繰り返させるような指導者は徹底的に排除する。
「ね、野球って本当に面白いだろ!」ということだけを教える指導者を作らなければならない。
有名選手もいたほうがいいと思う。子供はわからないが、大人は有名選手を知っている。お母さん、お父さんを巻き込むことができるからだ。
今、宮本慎也がその活動をしている。

宮本慎也はNHKの「ようこそ先輩」で、Wプレーの魅力を小学校の後輩に伝えようとして、子供たちがWプレーは愚か、野球のルールをほとんど知らなかったことに愕然としたと語っている。
子供の野球離れの深刻さを肌身で感じ、こういう取り組みを始めたのだ。
4歳、5歳に野球の楽しさを伝えるのは大変だが、宮本は企業の支援を得て無料で行っている。
桑田真澄さんも「野球の危機」をはっきり訴えているが、そういう危機感がプロ選手にもっと広がるべきだと思う。
アマのベテラン指導者は「いやなら来なくていい」と言いながら、何十年も前に教わった野球をそのまま教えている。怒鳴りつけ、ときには手を出しながら。そうでない人も増えているが、昔のままの指導者もいるのだ。
こういう連中が子供に接する前に、「野球の楽しさ」を根付かせるべきだ。
12球団の多くは、1年を通して野球教室などの普及活動をするようになった。トップとは異なり、現場の危機感は切迫したものになっている。
学校を回ったりして、野球の楽しさを普及する活動もしている。
そういう活動を統括して、NPB、選手会、野球界は新たなプログラムを作るべきだ。
キッズのための野球教室、技術やルール、礼儀よりも前にひたすら「楽しさ」を伝えるプログラムを作ろう!
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


プロ野球現役選手によるシンポジウム「夢の向こうにIN滋賀」が11日、皇子山総合運動公園野球場で行われ、楽天・則本ら13選手が参加した。
県下56校の生徒約300人を対象に、投球や打撃練習を指導。八幡商出身の則本は「ユニホームを着て滋賀に帰ってこられたのはうれしい。きょう関わった中からプロ野球選手が生まれることを期待したい」と話した。
サンケイ
プロ野球・阪神タイガースの選手やコーチを招いた少年野球教室が10日、兵庫県淡路市佐野新島の県立淡路佐野運動公園で行われ、淡路島と徳島県の8チーム約140人が参加した。
野球に打ち込む子供たちの夢を育てようと、淡路県民局などが毎年開催。今回は平田勝男コーチや狩野恵輔選手ら5人が投球や守備、バッティングなどの基本を指導した。
早稲田大学も和田毅やハンカチ、有原などのOB選手とともに野球教室をしたという。
昔からこういうのはやっていることだが「野球離れ」を食い止めるために重要だ、と関係者が言うようになった。
確かにこうした取り組みで、野球がさらに好きになり、選手やファンになる子供はいるだろう。やらないよりやったほうが良いとは思う。
しかし、今の「野球離れ」は、「野球を全く知らない」「興味がない」子供が、各世代で過半数を占めるようになっていることが最大の問題なのだ。
プロ野球選手の「野球教室」にくる子。ユニフォームを着て、グラブをもって整列するような子は、「野球離れ」していない。もちろんそれでも彼らをさらに野球好きにする取り組みは重要だが、問題は、「その場に来なかった子」「全く関心を示さなかった子」なのだ。
今すでに野球が好きな少年にプロ選手が接するのは「普及」ではなく「ファンサービス」だ。大事なことだが、これで「普及は事足れり」と思ってはいけない。

本当にやるべきは幼稚園や小学校低学年の「野球を知らない子」に野球の楽しさを伝える活動だ。
サッカーはここに力を入れている。
公認キッズリーダーという資格制度を取り入れて、子供たちにサッカーの楽しさを植え付けようとしている。キッズリーダーは日本中に971人いる。
彼らは技術やルールよりも「サッカーの楽しさ」を訴求しているのだ。
同じような取り組みを、NPBなり野球界なりは組織として始めなければならない。
もちろん、子供がバントを失敗したからと言って怒鳴る指導者や、「なっとらん!」何度も挨拶を繰り返させるような指導者は徹底的に排除する。
「ね、野球って本当に面白いだろ!」ということだけを教える指導者を作らなければならない。
有名選手もいたほうがいいと思う。子供はわからないが、大人は有名選手を知っている。お母さん、お父さんを巻き込むことができるからだ。
今、宮本慎也がその活動をしている。

宮本慎也はNHKの「ようこそ先輩」で、Wプレーの魅力を小学校の後輩に伝えようとして、子供たちがWプレーは愚か、野球のルールをほとんど知らなかったことに愕然としたと語っている。
子供の野球離れの深刻さを肌身で感じ、こういう取り組みを始めたのだ。
4歳、5歳に野球の楽しさを伝えるのは大変だが、宮本は企業の支援を得て無料で行っている。
桑田真澄さんも「野球の危機」をはっきり訴えているが、そういう危機感がプロ選手にもっと広がるべきだと思う。
アマのベテラン指導者は「いやなら来なくていい」と言いながら、何十年も前に教わった野球をそのまま教えている。怒鳴りつけ、ときには手を出しながら。そうでない人も増えているが、昔のままの指導者もいるのだ。
こういう連中が子供に接する前に、「野球の楽しさ」を根付かせるべきだ。
12球団の多くは、1年を通して野球教室などの普及活動をするようになった。トップとは異なり、現場の危機感は切迫したものになっている。
学校を回ったりして、野球の楽しさを普及する活動もしている。
そういう活動を統括して、NPB、選手会、野球界は新たなプログラムを作るべきだ。
キッズのための野球教室、技術やルール、礼儀よりも前にひたすら「楽しさ」を伝えるプログラムを作ろう!

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
まあ年会費から月賦まで取られるのだから当たり前かもしれませんが、
OBの再雇用先としてだけではなく、指導資格持ちの大卒ノンプロ、女性もコーチとして紹介されていました。
ただ少人数制をウリにしているようで野球振興とは直接結びつきはしなさそうですね…
一応指導者研修も行っているようですが。
今の「野球離れ」は、「野球を全く知らない」「興味がない」子供が、各世代で過半数を占めるようになっていることが最大の問題なのだ。
問題は、「その場に来なかった子」「全く関心を示さなかった子」なのだ。
キッズのための野球教室、技術やルール、礼儀よりも前にひたすた「楽しさ」を伝えるプログラムを作ろう!
という点で。
NPBは底辺拡大のため、低年齢から野球の出来る場所、道具、段階的に指導出来る指導者を整備していくべきだと思います。
特に、キャッチボールが出来る程度の広場など。
しかし、広尾さんがある選手を蔑んで書かれるのはいかがかと思います。
彼はプロでは大成しませんでしたが、アマではトップレベルだと思います。
この辺りはネット記事にコメントする方達と変わらなく思い残念です。
誰のことですか?
論旨は理解するし、野球離れへの危機感から書かれている内容はその通りだと思う。それであるなら野球教室ではなくNPBとしての活動における不足から入るのが妥当というものであろう。
野球教室を「くさしている」部分を具体的に上げてください。
それですか。気に障ったらすいませんが、修正はしません。この選手にはすごくがっかりしているので。
プロ野球でも社会人野球でも、これは変わらずやって欲しいと思う。
ただ一点足りないのは、「野球を観て楽しみたい子供」へのカバーまでは出来ていないことだ。
野球の競技人口を増やすのと、野球観戦人口を増やすのは、別の形でやらないと難しい。
私も広尾さんと同じクチでしたし、今月頭?の斎藤選手の記事には同じ思いを抱いていましたので。
当サイトのタイトルはかの斎藤佑樹投手です。今となっては変更したいですが、そてもしゃくにさわるので、そのままにしてあります。
それは本当に重要。
どうも野球関係者は将来への投資に先見の明がありません
興行や儲けにつながること対しては敏感なんですが
中学の部員数は来年にはバスケに抜かれるでしょう。
私はもう諦めました。10年後には日本でも野球はマイナー競技になってると思います
何をやっても無駄だと思うなら、コメントもやめたらどうでしょうか。
あなたご自身は何かされたのでしょうか?
もしあなたも野球ファンなのならば何かしなければ、と思っている人に失礼でしょう。
野球は小学校3〜4年生くらいにならないと上半身の筋力が安定しないので形になりません。
幼稚園生には野球は特殊すぎてつまらないですし、そもそも野球は投手以外は非常に運動量の少ないスポーツですから、野球をやることによる運動能力の向上は望めません。
最近のスポーツテストの結果が、ソフトボール投げだけ成績が下がり、残りの項目の成績はあがっているのが証拠です。
したがって、普及活動をやるのであれば、小学校低学年以下には鬼ごっこなどをさせ、小学校中学年程度から野球を少しずつやらせるのが、児童の運動能力の向上及び野球の普及の観点からは最適だと思います。
ぞれは、これまでの野球指導者がいっていたこと。
サッカーが8歳までの子供にその楽しさを教えてしまうので、野球はやらないようになる。
幼児に野球を教える目的は、運動能力を高めることでも、うまくプレーできるようになることでもない。
「野球を好きになってもらう」この一語。
幼稚園で教えているサッカーは、技術もルールもなし。「ボールをけるって楽しいだろ?」だけ。
今の問題がわかっていない。
だけど同行してきた60代OBがまさに『挨拶がなっとらん!もう一回だっ』って始めて、そのOBにあたった班はどんよりムード。今回の記事は的に的中です。
一般的にトップアスリートは、
楽しく競技に取り組む
→泣きながら辛い練習に耐えた
→周りへの感謝の念が出てきた
と心理的に成長するとされています。
野球の場合は、
友達と空き地で野球ごっこで遊ぶ(5-10歳くらい)
→厳しい練習(10歳くらいから高校、プロ数年目くらいまで)
→1軍定着
となっていました。
今は、第1段階の「野球ごっこ」が消滅しているので、その点を強化すべきでしょうね。
ちなみに、初期の「とにかく楽しい」という原体験が無い選手は、きつい練習に耐えられずにやめてしまう傾向にあるようです。
http://www.giants-academy.jp/contents/guidance.html
http://www.carp.co.jp/yakyu_juku-clinic/lesson_juku_e.html#b
2チーム調べて2チームともそうでした。
組織だってやっていないと言われれば、そこはそうかもですけどね。
やってないですよ。
7,8歳の子にもユニフォームを着せて「野球」を教えている。「野球の楽しさ」は教えていない。何せ「指導」ですから。見に行きましたか?
馬鹿かどうかは知りませんが、球団職員の方と話して確認済みです。その部分が足りないという認識で一致しています。
お前が思いつくことくらいみんなやっているよ、と言いたいのでしょうが、野球界はそういう部分が決定的に足りない。
ユニフォームは着ていないし、野球のまねごとしかしていないでしょう。
もちろん、全然やっていないとは言わないけども、サッカーのキッズプログラムとは別物ですよ。
「指導」という考え方がそもそもちがう。
野球関係者が「できていない」と言っているわけですし、私もそれを確認して書いています。
今、本当の意味で普及らしきことをしているのは、宮本慎也や株式会社FROM BASE.など、NPB以外のところです。その必要性を認めている球団関係者は増えてきてはいますが。
先日、私の知人の小学生の子が隣県の少年野球の大会に参加すると言っていました。
私は普段対戦しないチームとの戦いはさぞ士気があがるだろうと思い、その子に話を聞いてみたが当人は浮かない顔をしていました。
何故だろうと思い詳しく聞くと、その大会はわざわざ他県から参加するにも関わらず、負けたら終わりのトーナメントの大会で、当の子供からすると車で長時間移動するだけの苦痛でしかないから嫌だとはっきり言っていました。
負けても、敗者同士で試合があるのではと聞いてはみたが、そんなものはなく、負けたらすぐ帰りだと言い、本当に嫌だと言っていました。
案の定その子のチームは一回戦で負け、わずか一試合のためにわざわざ隣県まで試合をして終わりだったようでした。
野球少年たちは練習も楽しいかもしれないが、やはり試合をするのが一番楽しく成長する機会であるはずなのにこんな仕組みでは裾野拡大など夢に過ぎないと感じる出来事でした。
すべての少年野球の大会がそうだとは言わないけれども、このような大会運営が蔓延るような野球の、競技人口が減少する理由の一端を垣間見た気がしました。
プレーヤーズファースト、シンプルな言葉ですが野球の普及に関わる人にはその言葉の意味するところを深く理解してほしいと願います。
このエピソード、ブログで紹介していいですか?
話を聞いていてひどいと感じたので、広尾さんからも何か提言などしていただければ幸いです
もう一人の方のコメントとともに紹介します。
ふつうに見かけますし。
問題点を見つけて論じ合うことは良いことですが、野球そのものは盤石ですよ。
長丁場のリーグ方式の公式戦だと審判の確保や運営が大変なのかもしれませんね
プロ選手は、数万人から選ばれたエリート集団なので、スポットライトを浴び続けて、周辺が見えなくなってる人達が多いと思います。
中学で硬式に行かず、軟式部活に進んだ選手が居ましたが、私は、「あそこの先生は野球未経験だけど、体育教師で体の使い方を判ってるし、中体連は毎年ちゃんと指導者講習で勉強してる。同じ教師としての立場で他のチームとも情報交換している。良い選択だと思うよ。」と送り出しました。
学生野球の上部組織は、教育委員会や体育連盟等教育機関が仕切った方が良いと感じています。
低学年の運動スキルが身に付いてない子供に、競技スキルを付けさせようと焦るから、上達が遅い・故障し易いに繋がって、スポーツの楽しさ・醍醐味を味わえない選手が増えてる感じがします。
# 甲子園では、リリース前に身体を沈みこましてたなー
素人ではない野球ライターとして仕事されている方が、いくらガッカリしているとはいえ斎藤投手にハンカチという軽蔑に近いような表現を使うのはどうかと思います。
もし今後、斎藤投手に取材をするような機会があった場合もハンカチと呼ぶのでしょうか?
広尾さんの著書を購入しこちらのブログを度々拝見しているものとしては、プレーヤーをリスペクトしないような表現は残念でなりません。
野球教室だってやらないよりはやったほうがいいでしょう
人気低下人気低下と危機感を煽る割に
それをなんとかしようとしている活動に対しては
いつもダメ出ししてサッカーを持ち上げて終わり
という記事が多すぎる。
「野球の楽しさを伝える活動」
たまには具体的に挙げてみたらどうですか?
>野球教室だってやらないよりはやったほうがいいでしょう
て、その通り書いていますけど。日本語理解できないのかな?見出しだけ見て、書いていないかな?批判するもののレベルが低かったら、刺さらないよ。
広尾は「なんでもまず否定から入る」と思っているのがわからない。この文章で野球教室を否定している部分を指摘してください。
優先順位はそこじゃないだろうと言っているだけです。
幼稚園児の野球教室、今取材しています。また報告しますから、必ず読んでくださいね。
このコメントにも必ずリターンしてくださいね、そうでなければただの嫌がらせだとみなします。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161214-00000037-mai-base
スポーツ経験者としては選手を小バカにするような表現を使われるのは残念です。
このコメントにも反応がないのも何とも残念。
あなたがそう思うのは勝手ですが、私はそんな意識は毛頭ないし、ハンカチも問題ないと思うので、それ以上お応えすることがないだけです。どんどん使いますので、嫌ならその旨おっしゃっていただいてもいいですが、反応はしません。
でもこれだけでは、皆さんが仰るように裾野の拡大は望めません。
事故の後遺症?で引退した元巨人軍投手の宮本さんは、学童軟式野球チームが無かった地域に、学童軟式野球チームを作り活動しています。
(最近では、アカデミーというクラスで、低学年児にはスポーツ全般を導入し身体機能の向上を行うプログラムを導入しているそうです。)
では今後もし斎藤投手に取材する機会があった場合や、関係者と会話する時なども斎藤投手と呼ぶのではなく「ハンカチ」なんですね。
理解しました。
ナイツさん
あなたがそう思うのは勝手ですが、私はそんな意識は毛頭ないし、ハンカチも問題ないと思うので、
意識はない、で済ますのはライターとしてはどうかと思いますよ。
物書きの仕事をしている方ならば文章で伝わるのが全てではないですか?
もし野球関係者がこのやり取りを見たならば斎藤投手に対して侮辱する表現であると多くの人が感じるかと思います。
ただパ・リーグファンさんがおっしゃるように、広尾さんが誰に対してもそういうスタンスであるならば私はこれ以上口を挟むつもりはありません。
そのときはもちろん、斎藤さん、斎藤選手と呼びます。でないとバカだと思われます。
子供じゃないんだから。それくらい理解しないと。
「ハンカチ」と呼ぶのは、今の斎藤の行状、軽さが大嫌いだからです。非常に裏切られたと思っています。そう呼びたい気分なわけです。
でも面と向かっては、ハンカチと呼ばないけれど、インタビューでは相手の気に障ることもはっきり聞きたいとは思いますが。
私はハンカチと呼びたい理由があって、そう呼んでいる。彼だけをそう呼びたい。理由については当サイトの「斎藤佑樹」の記事をお読みあれ。
誰彼無しにおかしな呼称で呼ぶほど馬鹿じゃない。
あなただって、そうしたい理由があって、私を呼び捨てにしているのでしょ?そういうことってあるのでしょ?目くじら立てつほどのことではない。
他のメディアで取り上げるときは、そういう言い方はしない。ちゃんと斎藤佑樹選手と書くのでご安心ください。
小さいことにぐじぐじ言っていると、物事の本質が見えなくなるよ。
広尾さんの本を買った読者としてもそんな意識はないですし。