2人の読者の方から、今の少年野球指導を象徴するようなエピソードをもらった。これを掲載したい。
まずはFBつながりのお友達、Yさん。
ここ最近、野球の指導者と武道の指導者を比較して考えるようになっています。
私の倅は野球と空手、私は少年野球の指導と柔術を習っていますが、倅のチームの監督が練習や試合の際に罵声や怒号を浴びせるのに対して、空手や柔術の指導者は絶対にそんな言葉は出しません。
何故なんだろう…、きっとそれぞれに級が上がり黒帯になり、そこから指導者になるまでの資格を得るシステムが確立されているからでしょう。
一方の野球は近所にいる昔の腕自慢の野球小僧がやっているようなもの。これじゃあキチンとしたシステムが出来上がった競技、サッカーに競技人口も流れて行きますって。
それでいて「野球道」なんて言って武道の如くにしてただ理不尽な事も修行の一環みたいにしている。
中にはNPO法人として普通より高額の運営費を取って怒号も罵声も無い指導で強いチームもあるようですが、まだまだ主流にはなっていません。
このシステムが上手く発展するようならば少しは期待出来るかもしれませんが、そこにプロやアマの高いレベルの協力が得られるならばもう少し期待値が上がると思います。
先々週、明学大の少年野球教室にチームで参加しましたが、そこでの優しく丁寧な指導をして下さった学生諸君がその姿勢のままに指導者になってくれることを切に望みます。
日本野球は武道の影響を受けているというが、本家の武道が国際化などもあってどんどん変化しているのに、野球は変化していないということを如実に物語っている。
そしてライセンスがないために、質的にばらつきのある指導が行われている。

つぎは当サイトにコメントいただいた野球好きさん
本稿と直接関係ないかもしれませんが、野球の危機を感じたので。
先日、私の知人の小学生の子が隣県の少年野球の大会に参加すると言っていました。
私は普段対戦しないチームとの戦いはさぞ士気があがるだろうと思い、その子に話を聞いてみたが当人は浮かない顔をしていました。
何故だろうと思い詳しく聞くと、その大会はわざわざ他県から参加するにも関わらず、負けたら終わりのトーナメントの大会で、当の子供からすると車で長時間移動するだけの苦痛でしかないから嫌だとはっきり言っていました。
負けても、敗者同士で試合があるのではと聞いてはみたが、そんなものはなく、負けたらすぐ帰りだと言い、本当に嫌だと言っていました。
案の定その子のチームは一回戦で負け、わずか一試合のためにわざわざ隣県まで試合をして終わりだったようでした。
野球少年たちは練習も楽しいかもしれないが、やはり試合をするのが一番楽しく成長する機会であるはずなのにこんな仕組みでは裾野拡大など夢に過ぎないと感じる出来事でした。
すべての少年野球の大会がそうだとは言わないけれども、このような大会運営が蔓延るような野球の、競技人口が減少する理由の一端を垣間見た気がしました。
プレーヤーズファースト、シンプルな言葉ですが野球の普及に関わる人にはその言葉の意味するところを深く理解してほしいと願います。
トーナメントは日本野球の最大の特色の一つだ。発祥の地アメリカではリーグ戦が主流。トーナメントは甲子園がその発祥だが、その淵源には武芸の御前試合などがあると思う。
トーナメントは「1戦必勝」だから「勝利至上主義」につながりやすい。選手に無理をさせる風土の温床でもある。
また、試合数が少ないので、異様に長い練習時間にもつながっている。
いろんな意味で「野球の現場」は改善されつつあるが、それでもこうした「昔の野球」の風潮は根強く残る。
指導者の質の問題が根底にあると思う。
今後も読者各位の言葉を紹介していく。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


ここ最近、野球の指導者と武道の指導者を比較して考えるようになっています。
私の倅は野球と空手、私は少年野球の指導と柔術を習っていますが、倅のチームの監督が練習や試合の際に罵声や怒号を浴びせるのに対して、空手や柔術の指導者は絶対にそんな言葉は出しません。
何故なんだろう…、きっとそれぞれに級が上がり黒帯になり、そこから指導者になるまでの資格を得るシステムが確立されているからでしょう。
一方の野球は近所にいる昔の腕自慢の野球小僧がやっているようなもの。これじゃあキチンとしたシステムが出来上がった競技、サッカーに競技人口も流れて行きますって。
それでいて「野球道」なんて言って武道の如くにしてただ理不尽な事も修行の一環みたいにしている。
中にはNPO法人として普通より高額の運営費を取って怒号も罵声も無い指導で強いチームもあるようですが、まだまだ主流にはなっていません。
このシステムが上手く発展するようならば少しは期待出来るかもしれませんが、そこにプロやアマの高いレベルの協力が得られるならばもう少し期待値が上がると思います。
先々週、明学大の少年野球教室にチームで参加しましたが、そこでの優しく丁寧な指導をして下さった学生諸君がその姿勢のままに指導者になってくれることを切に望みます。
日本野球は武道の影響を受けているというが、本家の武道が国際化などもあってどんどん変化しているのに、野球は変化していないということを如実に物語っている。
そしてライセンスがないために、質的にばらつきのある指導が行われている。

つぎは当サイトにコメントいただいた野球好きさん
本稿と直接関係ないかもしれませんが、野球の危機を感じたので。
先日、私の知人の小学生の子が隣県の少年野球の大会に参加すると言っていました。
私は普段対戦しないチームとの戦いはさぞ士気があがるだろうと思い、その子に話を聞いてみたが当人は浮かない顔をしていました。
何故だろうと思い詳しく聞くと、その大会はわざわざ他県から参加するにも関わらず、負けたら終わりのトーナメントの大会で、当の子供からすると車で長時間移動するだけの苦痛でしかないから嫌だとはっきり言っていました。
負けても、敗者同士で試合があるのではと聞いてはみたが、そんなものはなく、負けたらすぐ帰りだと言い、本当に嫌だと言っていました。
案の定その子のチームは一回戦で負け、わずか一試合のためにわざわざ隣県まで試合をして終わりだったようでした。
野球少年たちは練習も楽しいかもしれないが、やはり試合をするのが一番楽しく成長する機会であるはずなのにこんな仕組みでは裾野拡大など夢に過ぎないと感じる出来事でした。
すべての少年野球の大会がそうだとは言わないけれども、このような大会運営が蔓延るような野球の、競技人口が減少する理由の一端を垣間見た気がしました。
プレーヤーズファースト、シンプルな言葉ですが野球の普及に関わる人にはその言葉の意味するところを深く理解してほしいと願います。
トーナメントは日本野球の最大の特色の一つだ。発祥の地アメリカではリーグ戦が主流。トーナメントは甲子園がその発祥だが、その淵源には武芸の御前試合などがあると思う。
トーナメントは「1戦必勝」だから「勝利至上主義」につながりやすい。選手に無理をさせる風土の温床でもある。
また、試合数が少ないので、異様に長い練習時間にもつながっている。
いろんな意味で「野球の現場」は改善されつつあるが、それでもこうした「昔の野球」の風潮は根強く残る。
指導者の質の問題が根底にあると思う。
今後も読者各位の言葉を紹介していく。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
息子のチームでは、開会式だけの為に片道二時間(笑)。帰りに某公園で昼食・選手は遊び・指導者は花見。。。。。。
行き帰りの交通手段の手配・弁当の手配・アルコールの調達・・・・母達がやってます。
翌日、学校だったり、練習だったりするので、父母も選手も早く帰してあげたら良いのにと思ってます。
当の開会式でも『ちゃんと並べ!』って怒号が飛び交い、炎天下や寒空の下立たされ、『新聞を読みましょう』って主催新聞社の話や、『来週は選挙に投票に行きましょう』って議員の話を聞かされます。プレーヤーたる子供無視で。
大会の抽選会にも議員が現れます。自分はグランドの取得に尽力してるみたいな話を毎回して帰ります。忙しいなか時間割いてるのに勘弁して欲しい。
他の競技でも開会式はあるんでしょうが、野球だけは異常化して絶対視されてます。背景には甲子園の開会式ってモデルがあり、そして何と言っても運営を司る側にシニア世代がはびこり、思考停止して改革を嫌うことがあるのかと。
子供も親世代もこんなの敬遠しますよね。
だとするならば、試合数を担保するためにリーグ戦形式の大会が増えていく流れが起きる可能性もありえそうですね。
なんとも、皮肉な話ではありますが...
結局は親を含めてそこまで野球にのめり込めない人が主流に
なったとそういう事なのかなと感じる事もあります。
実際、そこまで熱心になれなければ手伝いとかめんどいだけ
ですもんねぇ…
個人的に危惧するのは、ピンチランナーだけでその日を終えてしまう際に、プレーヤーにこれが仕方のないことだと思わせる環境というか空気の方です。
野球を舞台にした平成以降の作品で、ここの問題は大なり小なりフォーカスされます。結局、何かしらの犠牲に成り立ってるという描写に留まっています。
日本的なカタルシスしか描けず、現状に違和感のある登場人物が、ある種の納得をして、その役割を努める。そういう閉塞感が「野球」というワードにはあると感じます。
全くその通りだと思います。
時代の変化を無視して、顔を出す父母達に子供の為だと宴会・イベントの手配等も奉仕を強制。文句言われるばかりで感謝されない・ねぎらいも無い。
下の子供は、中学の部活からやらせます。という人も居ます。
曰く、息子のA君は少年野球の正捕手だが、風邪を引いて高熱の為、週末の試合は休ませるつもりだった。しかし、熱が少し下がってきた金曜日の夜に監督から電話があり「二番手捕手のB君では勝てない。熱が下がったのなら、何とか試合に出て欲しい」と言われた。
A君は体調は優れなかったが、チームの勝利のためにと、無理を押して試合に出場して、3試合フル出場した。
結果、再度熱が出て学校を2日休んだそうです。(そのお母さんは息子の自慢話として話しているようでしたが)
この話を聞いて、少年野球でも勝利至上主義が蔓延している事を実感しました。
本来少年野球は勝つ事が全てでは無いはずで、無理をして試合に出る意味はないと思います。更に言えば、B君を試合に出して成長の機会を与える事も監督(大人)の役目ではないかと。こういう状況を聞くにつけ、自分の子供に野球をやらせたくないと強く思ってしまいます。
>だとするならば、試合数を担保するためにリーグ戦形式の大会が増えていく流れが起きる可能性もありえそうですね。
多分、そうはならないです。
リーグ戦というのは漫然と試合すりゃいいってものじゃありません。
勝ってるうちはいいとして、負けたなら敗因を分析し、チームや選手個々の
課題をリストアップして克服出来るように新たな練習メニューを考えていかなければ
ならない。そういう作業を怠れば、毎試合同じように負けていくだけです。
リーグ戦の指導者は、負けた後のチームをコーディネートする能力が
求められる。これがプロレベルでも難しいのは、毎年大型連敗をして
雰囲気が悪くなるチームが出てくるのでも分かりますよね。
大多数の少年野球指導者は負けたら酒かっくらって寝る!って事しか
やってません。このエントリで話題になっているような指導者達には、
リーグ戦の厳しさは耐えられないと思いますよ。
>divotさん
>リーグ戦というのは漫然と試合すりゃいいってものじゃありません。
勝ってるうちはいいとして、負けたなら敗因を分析し、チームや選手個々の
課題をリストアップして克服出来るように新たな練習メニューを考えていかなければ
ならない。そういう作業を怠れば、毎試合同じように負けていくだけです。
競技も違いますし、もっと言えば日本の話でもないのですが、個人的におすすめのコラムを紹介しておきます。これ、とても面白いです。
「スペイン暮らし、日本人指導者の独り言」という連載です。上に書かれているようなことをこの人が具体的にどうやっているのかが詳細に書かれていますよ。
http://sports.yahoo.co.jp/column/writer/231
この発言は今でも当たらずとも遠からずであり、少年野球の抱える問題の深刻さが垣間見えます。
色々な点でなんだかなあというエピソードです。