12月3日の日本野球科学研究会のシンポジウムで強く印象に残ったのは、西別府病院スポーツ医学センター野球医学科長、馬見塚尚孝氏の講演の中の「野球と貧困」の話だった。
日本の経済格差は過去20年で大きく開いた。貧富の差は増大し、今や日本の子供の16%は貧困層だ。また、母子家庭の54.6%が貧困家庭になっている。
昔はハングリースポーツのイメージがあった野球だ。立浪和義は母子家庭で、母親が美容室を営みながら、息子をPL学園に入れ、スター選手に育て上げた。そういう例は枚挙にいとまがなかった。
しかし、今は「金がなければ野球はできない」のが常識になっている。
まず用具が高い。グラブやスパイク、ユニフォーム、それを収納するバッグの類。
リトルリーグなど、本格的な少年野球チームは、用具、ユニフォームについて指定の店の指定の製品を購入することが決められていることが多い。そういう製品は、量販店の製品より高いことが多いが、そういう取り決めになっている。
近所のおじさんからもらったグラブで野球を始めるようなことは難しくなっている。
これに加え肉体強化のために、プロテインの摂取を義務付けているチームも多い。高校の野球部ではプロテインの摂取はもはや当たり前だ。
さらに、スポーツ整体やマッサージをするように勧めるチームもある。
強いリトルリーグでは「練習についてこれなくなるから」と、投球や打撃の個人レッスンを勧めているところもある。
マスクやプロテクター、ヘルメット、バックネット、ピッチングマシンなど個人のものではないチームの備品も直接、間接に父母の負担になることが多い。
そうした金銭の負担に加え、土日の練習には親が手伝うことが求められる。試合、練習時の水分補給を担当する「お茶当番」が待っている。
また、指導者も含めた遠征試合の費用も父母が負担する。金だけではなく、遠征には親が車を出してついていくことも多い。
共稼ぎの家や、片親の家で、親が時間的に余裕がなければ、こうした要求には応えられない。
最近のスター選手は、自宅にジムや練習スペースがあるような、裕福な家庭の子が多い。
そうでなければ、良い素質をもっていても、上達するのは難しいのだ。
この背景には、少年野球がどんどん特化していることがある。
昔のように「野球を楽しむ」「野球を通じてスポーツマインドを学ぶ」のではなく、「甲子園」「プロ」を目指して子供を本格的に鍛え上げるチームが好評を博しているのだ。
ボーイズ、リトルシニア、そして有名私立高校に子供をやるのは、遊びでも教育でもなく「先行投資」とみなされている。
このために、一部の少年野球、高校野球強豪校はますます設備が充実し、良い素材が集まるようになるが、野球を楽しむような学校は、衰退しつつある。
貧困層の家庭の多くは、いわゆる底辺校に進むが、そうした高校の野球部のかなりの数が、人数が揃わず、試合に出ることが困難になっている。
そういう学校の指導者はユニフォームや用具などのやりくりに苦労している、運動具店に掛け合っていわゆる「B品」を譲ってもらったりOBから寄付してもらったりして、何とかチームを維持している。自腹を切ることなど、当たり前だ。
高野連は人数が揃わない学校が「連合チーム」を組むことを認めているが、ユニフォームもバラバラで、技量も極端に劣るこうしたチームは、強豪校とは力量差がありすぎる。けがの危険性が高まっている。

エリート主義、勝利至上主義の野球は、敗者、劣等者に対して思いやる視線がない。自分たちさえ勝ち残ればいいと思っている人が多い。少なくともそのように見える。
しかしそうした非エリート層が野球離れを起こすことは、顧客、ファン層が減少することに直結する。
エリート選手の周辺に同心円的に普通の選手がいて、その周辺にはライトユーザーの野球ファンがいる、これが日本野球の人口構成だ。この図式はすそ野の部分から崩れてきている。
この点でもボール一つあれば始めることができるサッカーと野球の差は大きい。サッカーも本格的にやれば金はかかるが、すそ野の敷居ははるかに低い。
片時も社会のことを忘れるな、と言いたいわけではない。しかし野球も社会とつながっている。世の中の動きと無縁ではない。
自分たちが勝つことばかり考えている野球界は、ここでも取り残されつつあるのだ。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
まだこんな事言ってるんですか?そんな言い訳するのもうやめよう。
今の子供は単純に野球に興味ないんですよ!
野球ファンとして辛い現実を受け入れたくない気持ち分かりますけど、逃げちゃダメだ。
私も辛いです、でもこの辛い厳しい現実から逃げてはいけない。
未来を変えられると人は簡単に言う。でも違う。今を変えないかぎり未来は変わらない。今を変えろ。
軟式はあまりカネかからないので、貧困家庭はそちらの選択肢もあります
小学生から硬式チーム入ってプロや甲子園を本気で目指す子を増やすより軟式のライトな競技者を増やすことの方が重要だと思いますが
まさか貧困が原因ではないでしょうね・・・
野球もサッカーも本格的にするならお金はかかります。
遊ぶだけなら野球だって100円のゴムボール1つで手打ち野球を、人数が少ないなら透明ランナーを使って遊べます。
一人しか居ないならなら壁当てで遊ぶでしょう。私はそうして居ました。
なにがマズイって、今の子供にゴムボール渡しても手打ち野球やキャッチボールではなく小さなゴムボールでサッカーを始める事でしょう。
何をどれだけ調べてものを言っているんでしょうか?何を見ましたか?どんな資料を調べましたか?
この1年、いろいろ取材してきた人間からすれば、あなたみたいな人が、訳知りのコメントをするのは、読むに堪えない。隠れアンチでしょう。薄ら笑いが目に浮かぶ。どうぞ、ご退席を。
あんたこそ、どっかに逃げてほしい。
ゴムボールで野球をするにも、場所がない時代です。今は軟式野球をするにも、グランドを取ってチームを組まなければならない。時代錯誤です。カベあて遊びを小学校から高校までずっとやるんでしょうか?
軟式の方が金はかかりませんが、チームが激減しています。
良く野球関係者は「サッカーはボール1つあれば出来る」と言います。
野球に関しては「高級な道具が揃わなければ、人数が18人揃わなければ、野球グランドが無ければ出来ない」と言います。
フェアじゃないですよね?
確かにそれらが揃ってなければ『ちゃんとした』野球は出来ませんが、サッカーだってボール1つで『ちゃんとした』サッカーは出来ませんよ。
プレイする環境だって野球グランドはそこら中にあるのにサッカーグランドなんて何処にあるんですか。
野球関係者の『野球は特別』という傲慢な態度が野球離れを加速させているのでは無いですかね?
私は野球は好きです。好きでした。最近少し嫌いになりそうです。
仮に野球がお金がかかるとしても、子どもたちが野球をやらなくなったのはそのせいではありませんよ。
よりお金がかかる硬式はそこまで減らず、よりお金がかからない軟式が激減してるわけですから。
硬式も激減している、とかつて広尾さんは書いてましが、それでも軟式ほどは減ってないでしょう。たぶん。
<仮に野球がお金がかかるとしても、子どもたちが野球をやらなくなったのはそのせいではありませんよ。
具体的な根拠を提示してください。そうなじゃいかな、レベルではなく。
✕書いてましが
〇書いてましたが
広尾ちゃんは訳の分かんない言い訳ばっかりしてる野球関係者とは違うと思ってたんで、ちょっと残念。
現実は子供たちが野球に興味ないから、野球やる子が激減してる。単純にそれなんですよ。
そもそも野球は金かからないですから。野球の世界一はドミニカ。ドミニカは世界一の貧乏国としても有名です。
野球が盛んな国なんて10カ国ぐらいしかないけど、貧乏な国ばっか。
野球は貧乏人がやるスポーツ、これを受け入れましょう。
未来を変えられると人は簡単に言う。でも違う。今を変えないかぎり未来は変わらない。今を変えろ。
多くの心ある野球指導者が貧困と野球離れの関連性を指摘していますが、それについてはどうお考えでしょうか。
私も書いた通り、底辺校を回って、野球ができない状況を目の当たりにしました。
もちろん、野球離れの原因は、野球の旧弊な体質にあることは、間違いないですが、貧困も大きな要素になっています。「お金かかるだけで」って、誰も言っていないですけどね。
貧困は関係ないと言い切る根拠が、ドミニカ共和国ですか?その程度ですか?
ドミニカで野球が盛んなのは、MLBの植民地化が進んでいるからで、日本の状況とは全く異なります。
それからドミニカ共和国の名目GDPは世界67位ですから高いとは言えないけど、最貧国ではないと思います。
小川博さんは、こんなバカな人だとは思わなかったのでショックです。なりすましなんでしょうか。
年ちょっと前に少年野球に入っていた頃を思い出すと、よりしんどかったのは広尾さんも文中でふれていた、お茶当番、車出し等々の親の負担でした。
また、サッカーと比較するとスポーツの性格の違いもあり、毎土日祝日に朝から夕方まで練習が普通。弁当や洗濯の負担も大きく、両親とも野球好きでないとなかなか続けられません。
親の負荷の削減、練習時間の短縮化、をどう具現化するかも、言うは易く行うは難しでしょうが論じられるべき課題ではないかと思います。
やっぱり、競技人口減少は、とにかく試合中に実際に自分がプレーする時間と機会が余りに少ない稀有なゲームだからじゃないですか? 観戦するのには面白いが、自分や自分の子供達がレギュラーでも2時間で正味2〜3分しか動かなければつまらないですよ。除くピッチャー。他にこんなゲームは知らない。除くソフトボール。一方的勝ちゲームのライトなど、一方的勝ちゲーム将棋盤の端の歩みたいに動かない。ちなみに、アメフトはボールに触らなくても、毎プレー毎に全ての選手が猛烈に動く。相撲は、動く時間も短いが試合も一瞬。以上。
中学校の段階で、全国1位とかの序列づけもいかがなものか。義務教育なのだから、そういう序列づけよりも、全体の底上げのためにも、近隣の学校のみでリーグ戦、対抗戦形式のみにすれば、遠征費・合宿費も浮かせるし、試合数増やせるでしょう。
開会式、閉会式なんていうのもそもそも不要。また、入学式、入社式なんて言う、軍隊の入営みたいなことやっているのは、日本くらいです。そういう意味で、日本は軍国主義です。やたら軍隊みたいな式が多くて、統一行動を求められる。平和主義日本というのは、私は間違いだといっています。行進とか式とか、行事の多さとか、どうみても軍隊の訓練にしか思えない。そういう訓練と直結しているのが、野球道ですね。
>17
僕のようなサッカーやバスケをやっててもほとんどボールに触れない人間からすると、野球のほうが均等に打席が回ってくるという点ではありがたいですけどね。そんな奴はそもそも試合に出られないでしょうけど。
>ヤスさん
何をもってプレーに参加しているかとの定義がよくわかりませんが、サッカーでも、大人の90分の試合で一人の選手がボールに触れている時間は、せいぜい2~3分程度に過ぎません。少年サッカーは40分(20分+20分)の試合ですが、普通に考えればその半分以下ということになるでしょう。
また、「一方的勝ちゲームのライトなど、一方的勝ちゲーム将棋盤の端の歩みたいに動かない」とありますが、そもそも一方的勝ちゲームという極端な状況を例示するのもおかしいですし、そのような状況では、サッカーのGKも、細かい守備位置の変更以外は、ボールに触れる機会はほとんどありません。
ただし、サッカーでは、子供のうちはなるべくボールに触れる機会を増やそうということで、世界的に少人数制の試合が行われることが多く、日本でも、あの「キャプテン翼」にも登場する全日本少年サッカー大会が、2011年より8人制に変更されたという経緯があります。
また、そこそこ素質が有る子供がチームに入りたくても、親が土日に仕事を休めない、車が無いなどの理由で、チームに入れない子供達も相当見てきました。
毎週末に野球をさせるのは親も大変なんです。
これは野球に限った話でもなければ日本に限った話でもありません。
昔のように、子どもたちみんなが遊びで野球をやるのが理想かも知れませんが、時代の流れは変えられません。
「あの頃の栄光をもう一度!」と叫ぶのではなく、時代の流れに合わせて野球も変化していくべきだと思いますね。
昔の野球は貧乏人のスポーツでしたよ。用具は先輩のお古、ボールも使用済みで練習していました。
中流以上の家庭の子どもが、遊びでやるのではなくチームに入ってプレーしだしたのはここ30年のことです。
プレーに参加とは、考えながら「動いている」ということでしょうか。
サッカーのプレイ時間が1人3分とか。。。。。。
サッカーでもバスケでもハンドでもアメフトやラグビーのディフェンスでもホッケーでも、「ボールを持たないオフザボール」の状態はボールを持ってなくてもプレーに「参加」してるんですよ。まさか、サッカーやハンドやバスケやラグビーやアメフトの選手が、ボールを持ってない選手が、ボールが動いてる間ずっと突っ立ってるとは思わないでしょう。オフザボールでマーク外すためにフェイントかけたり駆け引きし、ダッシュしたりしてるんですよ。でも、野球の場合、攻撃時にベンチにいる試合の約半分、バッテリーがサイン交換してる試合の約1/4は、文字通り止まってるんですよ。
この時間が余りに長いからひとりひとりの本当のプレイ機会が少ないのです。
まあ、一方的試合のキーパーはつまらないのはそのとおり。ただ、ライぱちの一般的な平均的プレー機会って、守備2〜3 打撃4 くらいでは?
bunchousann さん
スケールメリットのおかげで親も毎週末子どもの試合に借り出されるということもなかったと思います
子供の相対的貧困への対策を学べば野球への対策のヒントが得られるでしょうか?